厚生労働省 茨城労働局

     
ニュース&トピックス各種法令・制度・手続き事例・統計情報窓口案内労働局について
ホーム > 労働局について > 業務内容 > 雇用環境・均等室 > 雇用環境・均等室が所掌する助成金

雇用環境・均等室が所掌する助成金

両立支援等助成金

 

1.出生時両立支援コース

2.介護離職防止支援コース

3.育児休業等支援コース

4.不妊治療両立支援コース

5.事業場内保育施設コース

6.女性活躍加速化コース

  上記の助成金について、詳細はこちらまで (厚生労働省のページへ)
 

※ 5.の助成金の支給申請様式

運営費計算帳票作成マニュアルpdf_file(PDF12ページ:351KB)

別紙8の1(大企業)   excel_file(Excel:294KB)

別紙8の1(中小企業)excel_file(Excel:293KB)

別紙8の2(大企業)   excel_file(Excel:221KB)

別紙8の2(中小企業)excel_file(Excel:221KB)

     

働き方改革推進支援助成金

 

1.労働時間短縮・年休促進支援コース
2.勤務間インターバル導入コース
3.労働時間適正管理推進コース

4.団体推進コース
 

  上記の助成金について、詳細はこちらまで (厚生労働省のページへ)
     

業務改善助成金(中小企業最低賃金引上げ支援対策費補助金)

  従業員の賃上げを検討している事業主の方へ!
(令和5年8月31日から制度の拡充が行われました。)

 【 令和5年度業務改善助成金 リーフレット(PDF4ページ:1.2MB)】
 【 業務改善助成金の制度が拡充されます リーフレット(PDF2ページ:578KB)】
   業務改善助成金は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、
   事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るための制度です。
  (厚生労働省のページへ)
   生産性向上のための設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・
教育訓練)を行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部を助成します。
【 問い合わせ先 】業務改善助成金コールセンター0120-366-440(平日8:30-17:15)
【 申請期限 】令和 6年1月31日まで延長されました。

   

 

  【活用事例】
・POSレジシステムの導入による在庫管理の短縮
・リフト付き特殊車両の導入による送迎時間の短縮
・顧客、在庫、帳票管理システムの導入による業務の効率化
・専門家による業務フロー見直しによる顧客回転率の向上
     

人材確保等支援助成金(テレワークコース)

  良質なテレワークを新規導入・実施することにより、労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげた中小企業事業主が助成対象となります。
  上記の助成金について、詳細はこちらまで (厚生労働省のページへ)
     
このページのトップに戻る

この記事に関するお問い合わせ先
    茨城労働局 雇用環境・均等室  企画・広報部門
    〒310-8511    水戸市宮町1丁目8-31    茨城労働総合庁舎6F
     TEL : 029-277-8294   FAX : 029-224-6265

 

 | サイトマップ | お問い合わせ | よくあるご質問 |  リンク集 | 
 | プライバシーポリシー | 利用規約 | 労働局へのご意見 |

茨城労働局 〒310-8511 水戸市宮町1丁目8番31号茨城労働総合庁舎
労働局の所在地と組織についてはこちらまで   Copyright(c) Ibaraki Labour Bureau.All rights reserved.