このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。
このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。
ニュース&トピックストップへ
各種法令・制度・手続きトップへ
事例・統計情報トップへ
窓口案内トップへ
労働局についてトップへ
IV 更新申請(ボイラー溶接士のみ)
必要書類等
申請の種類
I 新規
Ⅱ 再交付
Ⅲ
書 替
A
(東京申請)
B
C
(紛失)
(損傷)
C D
免許申請書
労働局、監督署に備え付けてあります
厚生労働省のホームページからもダウンロードできます(注4)
○
収入印紙
1,500円分(消印しないこと) 1,500円を超過した場合は、収入印紙は返金ができませんので、収入印紙を貼付した辺りの余白に「超過した収入印紙○○円については返金等請求いたしません。」と記載し、申請者名により署名をしてください。
写真
縦30mm×横24mm 1枚
鮮明で、申請前6ヶ月以内に撮影したもの
返信用封筒
(定形)
簡易書留で送付するため 460円分の切手を貼付してください(封筒は、労働局、監督署に備え付けてあります)
免許試験合格通知書
必ず原本を添付
×
実務経験従事証明書
実務経験従事証明書の用紙は、厚生労働省のホームページからダウンロードできます(注5)
注1
免許試験結果通知書
注2
実技教習
修了証
原本又はコピー
免許を受ける資格を有することを証明する書面
(卒業証明書(履修証明)等は原本) 以下の項の「無試験で免許証を受けられる者の必要資格一覧表」を参照
本人確認
証明書
(参照 :PDF 1ページ)
申請書の申請者の氏名、生年月日、住所の欄に記入した事実を 証する公的な書面(住民票(個人番号の記載がないもの)、マイナンバーカード(表面のみ)、 自動車運転免許証等)のコピー(写真が無い公的証明書の場合は原則として2つ提示すること)
(現在既に所持する労働安全衛生法関係免許証で新様式のもの(ラミネート式、又はカード)を 添付した場合は不要)
△
注3
免許証滅失事由書
(ダウンロードはこちら:PDF)
戸籍抄本等 (住民票(個人番号の記載がないもの))
氏名の変更事項が確認できるもの
現在所持している労働安全衛生法による免許証
免許証が1枚に統合されるため、回収となります
当面、携帯する必要がある場合はご相談ください
住民票(個人番号の記載がないもの)等
旧姓を使用した氏名又は通称の併記を希望する場合
旧姓又は通称が記載されているもの
《 代行業務に関する問合せ・受け付け先 》 〒310-0022 水戸市梅香1-5-5 茨城県JA会館 分館3階 (一社)日本ボイラ協会 茨城支部 (電話029-225-6185)
免許証の交付については、 全て東京労働局免許証発行センターからの 簡易書留による郵送 (要返信用封筒)になりますので、交付までに日数を要します。
よくあるご質問については、 東京労働局のホームページで確認することができます。
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください。