おしらせ

〇令和5年  4月 1日、産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)を創設しました。
令和4年12月15日、【リーフ】産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)をご活用くださいを掲載しました。
〇令和4年12月  2日、【リーフ】在籍型出向を活用し、産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)を受給しませんか?を掲載しました。
〇令和4年12月  2日、産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)ガイドブックが更新されました。
〇令和4年12月  2日、産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)ガイドブックが更新されました。
〇令和4年12月  2日、産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース・スキルアップ支援コース)の申請様式が更新されました。
〇令和4年12月  2日、産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース・スキルアップ支援コース)のFAQが更新されました。
〇令和4年10月  1日、在籍型出向「基本がわかる」ハンドブックが更新されました。

〇令和4年10月  1日、【リーフ】在籍型出向で従業員の雇用を守りませんか?人材を確保しませんか?  が更新されました。
〇令和4年 2月28日、産業雇用安定助成金の活用状況を公表しました。
〇令和3年12月 3日、マンガでわかる!在籍型出向を掲載しました。
〇令和3年 6月19日、産業雇用安定助成金オンライン受付を開始しました。
出向先の事業所情報あります。





 


                                              
 









在籍型出向について関心のある事業主の皆様はぜひご確認ください!
 ▼【リーフ】在籍型出向

 


●在籍型出向の“基本がわかる”ハンドブック 


▼在籍型出向"基本がわかる"ハンドブック
 
↓クリックするとPDFが表示されます。
  
 
 就業規則(出向規定)の参考例

 出向契約の参考例




      
 
  出向元事業主・出向先事業主双方に対する助成制度    

●産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)

 ・新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、「在籍型出向」により労働者の雇用を維持する場合に、出向元出向先の双方に対して、その出向に要した経費の一部を助成します。

【リーフ】産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)をご活用ください
   
   


▼産業雇用安定助成金ガイドブック (雇用維持支援コース)
 ↓クリックするとPDFが表示されます。
 


  出向元事業主に対する助成制度

●産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)

 ・在籍型出向では、自社にはない実践での経験による新たなスキルの習得が期待できます。
   労働者のスキルアップを在籍型出向で行い、条件を満たした場合には、出向元事業主に対しての助成金が支給されます。

▼【リーフ】産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)を受給しませんか?
  
     

▼産業雇用安定助成金ガイドブック (スキルアップ支援コース)
    ↓クリックするとPDFが表示されます。
   


 ▼[解説動画]産業雇用安定助成金の申請について(16分)


■助成金のお問い合わせ、申請先一覧

  各地域のハローワーク所在地一覧

      福島労働局所在地
    

■申請に必要な様式・支給要領のダウンロードはこちら   

  ・提出物チェックリスト
   「産業雇用安定助成金」(雇用維持支援コース)
    
*計画届関係書類   (計画時) 
    
*支給申請関係書類 (申請時)
    *延長届関係書類   (延長届)
    *復帰後訓練計画関係書類 (復帰後訓練計画)
    *復帰後訓練助成申請関係書類 (復帰後訓練助成申請)

   「産業雇用安定助成金」(スキルアップ支援コース)
      *計画届関係書類   (計画時)
      *支給申請関係書類 (申請時)


  ・申請様式のダウンロード
    「産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)
    「産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)

   ・支給要領

   「産業雇用安定助成金」(雇用維持支援コース)
    「産業雇用安定助成金」(スキルアップ支援コース)

      ・FAQ
   「産業雇用安定助成金」(雇用維持支援コース)
   「産業雇用安定助成金」(スキルアップ支援コース)
     

  ・雇用関係助成金の申請時、登記事項証明書の提出が不要になります

 

■産業雇用安定助成金オンライン受付について
  産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)はオンラインでも受け付けています。

   リーフレット

   操作マニュアル

   オンライン受付システム
    
   
   
           

 




  
      
 

                   令和3年8月24日(火)現在

 
  















 





                                                                                                                 
 






 
 
 

 

その他関連情報

情報配信サービス

〒960-8021 福島市霞町1-46 福島合同庁舎

Copyright(c)2000-2016 Fukushima Labour Bureau.All rights reserved.