雇用保険関係

お知らせ

▶ 令和6年度の雇用保険料率について(令和5年度と同率です)

法令・制度

▶ 育児休業給付の内容と支給申請手続きについて(令和4年10月1日施行版)
▶ 令和4年10月から育児休業給付制度が変わります
▶ 雇用継続給付及び育児休業給付の手続を事業主等が行う場合、同意書によって被保険者の記名を省略できます。
▶ 令和4年10月1日以降は、1歳以降の延長について、柔軟に育児休業を開始できるようになります。
▶ 育児休業給付金の支給対象期間の延長が認められる要件『保育が実施されない場合』について
▶ 2020年4月から特定の法人について電子申請が義務化されます。
▶ 令和元年10月1日以降に専門実践教育訓練を受講される場合は、訓練前キャリアコンサルティングを必ず受ける必要があります。
▶ 【事業主の皆様へ】雇用保険手続きの際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
▶ 【事業主の皆様へ】有期雇用労働者の離職理由の取扱いが変わります
▶ 【求職者の皆様へ】有期雇用労働者の離職理由の取扱いが変わります
▶ 雇用保険の審査請求制度のご案内
▶ 「移転費」「広域求職活動費」をご活用ください!
▶ 移転費、広域求職活動費のリーフレット
▶ 亡くなった前日までの失業給付を受け取ることができます
▶ 育児休業期間中に就業した場合の育児休業給付金の支給について
▶ 雇用保険を受給中の皆様へ「短期訓練受講費」のご案内
▶ 再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には「就業促進定着手当」が受けられます
▶ 雇用継続給付(高年齢雇用継続給付、育児休業給付、介護休業給付)のご案内(厚生労働省HPへ)
▶ 教育訓練給付制度のご案内 (厚生労働省HPへ)
▶ 雇用保険の給付金は、2年の時効の期間内であれば、支給申請が可能です。
▶ 雇用保険に関するマイナンバー制度の情報を掲載しています。(厚生労働省HPへ)

追加給付関係

▶ 政府職員失業者退職手当の追加給付について

  (お問い合せ先)
  福島労働局職業安定部職業安定課 電話:024-529-5389
  福島県内の各公共職業安定所(ハローワーク)
  「政府職員失業者退職手当」について(厚生労働省HPへ)

手続き

▶ 雇用保険関係手続きについてのご案内  (厚生労働省HPへ)
▶ 雇用保険手続は電子申請(e-Gov)をご利用ください 
  ⇒雇用保険(電子申請)関係の詳細についてはこちら
▶ 雇用保険電子申請事務センター【申請書類の審査返戻状況のご案内】 

雇用保険手続きリーフレット

一般被保険者用

  1. 離職されたみなさまへ
  2. 離職票-2の離職理由欄等の記載方法について
  3. 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準
  4. 1~3をまとめてダウンロード

高年齢被保険者用

  1. 離職された皆さんへ

雇用保険制度のQ&A(厚生労働省HPへ)

▶ 労働者の皆様へ(基本手当・再就職手当)
▶ 事業主の皆様へ
▶ 高年齢雇用継続給付
▶ 育児休業給付
▶ 介護休業給付
▶ 一般教育訓練給付金
▶ 専門実践教育訓練給付金
▶ 雇用保険業務等における社会保障・税番号制度への対応に係るQ&A(PDFデータ)

様式集

▶ ハローワークインターネットサービス 帳票一覧へ
▶ 雇用保険被保険者関係届 訂正・取消願
▶ 雇用保険適用事業所情報提供請求書
▶ 雇用保険関係各種届書等再作成・再交付申請書
▶ 雇用継続給付関係各種通知書等再作成・再交付申請書
▶ 兼務役員雇用実態証明書
▶ 「同居の親族」雇用実態証明書
▶ 在宅勤務雇用実態証明書
▶ 新旧事業実態証明書
▶ 事業所非該当承認申請調査書
▶ 遅延理由書

雇用保険失業等給付を受給中の皆さま向け

▶ 採用証明書
▶ 認定日変更理由等証明書・事故証明書
▶ 面接証明書・傷病証明書
▶ 離職状況証明書(雇用保険未加入者用)

その他関連情報

情報配信サービス

〒960-8513 福島市花園町5-46 福島第二地方合同庁舎3・4階

Copyright(c)2000-2016 Fukushima Labour Bureau.All rights reserved.