- 千葉労働局 >
- 在籍型出向等支援特設サイト【職業安定課】
在籍型出向等支援特設サイト【職業安定課】
「在籍型出向」を活用して、産業雇用安定助成金を受給するには、「雇用維持支援コース」または、昨年12月に創設された「スキルアップ支援コース」のどちらかを活用する必要がありましたが、「雇用維持支援コース」は、令和5年10月31日をもって廃止されました。
「在籍型出向」では、自社にはない実践での経験による新たなスキルの習得が期待できます。労働者のスキルアップを在籍型出向で行ない、条件を満たした場合には、出向元事業主に対しての助成金(産業雇用安定助成金)が支給されます。
労働者のスキルアップを目的とした在籍型出向の取り組みを支援するため、千葉労働局では、地域の関係機関等と連携することなどにより、出向情報やノウハウの共有、出向労働者の送り出し企業や受け入れ企業の開拓などを推進しています。
令和5年10月31日で産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)は廃止となりました。
※千葉県在籍型出向等支援協議会についても廃止となりました。
令和5年7月
産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)の支給要件を見直します。
「支給要件の見直し」リーフレット。
令和5年1月
第3回千葉県在籍型出向等支援協議会を開催しました。
協議会議事次第
令和4年12月
令和4年12月2日、産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)が創設されました。
「在籍型出向」は、自社にない実践での経験による新たなスキルの修得が期待できます。
労働者のスキルアップを在籍型出向により行い、復帰した際の賃金を出向前と比較して5%以上上昇させた事業主(出向元)に対して、当該事業主が負担した出向中の賃金の一部を助成します。
産業雇用安定助成金「スキルアップ支援コース」リーフレット。
産業雇用安定助成金「スキルアップ支援コースガイドブック」はこちらです。
令和4年8月
産業雇用安定助成金の「計画届の提出時期」 が変わります。
令和4年3月
雇用を守る在籍型出向の活用が広がっています。
~産業雇用安定助成金の創設から1年、対象者が1万人を超えました。~
【別紙1】産業雇用安定助成金の活用状況[PDF形式:164KB]
【別紙2】産業雇用安定助成金の概要[PDF形式:99KB]
【別添1】産業雇用安定助成金出向実施計画届受理状況[PDF形式:2,608KB]
【別添2】在籍型出向のメリット[PDF形式:175KB]
【別添3】在籍型出向の活用事例[PDF形式:507KB]
令和4年1月
第2回千葉県在籍型出向等支援協議会を開催しました。
協議会議事次第
いわゆる出向とは、労働者が出向元企業と何らかの関係を保ちながら、出向先企業と新たな雇用契約関係を結び、一定期間継続して勤務することをいいます。
このうち、在籍型出向は出向元企業と出向先企業との間の出向契約によって、労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結ぶものをいいます。
在籍型出向は、労働者の個別的な同意または就業規則等の社内規程に基づき行う必用があります。
そして、在籍型出向をするにあたっては、出向の必用性や出向期間中の労働条件等について、出向先企業や労働者とよく話し合った上で、出向契約の内容や出向期間中の労働条件等を明確にしておくことが重要です。
本動画では、「在籍型出向のメリットは?」、「在籍型出向ってどういう働き方?」、「在籍型出向をするにはどういう準備が必要か?」など、企業の皆さまが在籍型出向に取り組むにあたっての基本的な事項について解説しています。
まずはこちらを是非ご覧ください!
※下の画像をクリックすると、動画で使用しているスライド一式が表示されます。
●産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)
・「在籍型出向」では、自社にない実践での経験による新たなスキルの修得が期待できます。
労働者のスキルアップを在籍型出向により行い、復帰した際の賃金を出向前と比較して5%以上上昇させた事業主(出向元)に対して当該事業主が負担した出向中の賃金の一部を助成します(令和4年12月2日)。
・助成金のお問い合わせ先・申請先についてはこちらの一覧をご覧ください。
雇用維持のために在籍型出向を検討されている事業主と人手不足で一定期間でも従業員を増やすことを検討されている事業主のマッチング支援を行います。
産業雇用安定センターは、企業間の出向や移籍を支援することで「失業なき労働移動」を実現するため、1987年に国と事業主団体などが協力して設立された公益財団法人です。
新型コロナウィルス感染症の影響により、一時的に雇用過剰となった企業が従業員の雇用を守るために、人手不足などの企業との間で在籍型出向を活用しようとする場合に、双方の企業に対して出向のマッチングを無料で行います。
.
「在籍型出向」では、自社にはない実践での経験による新たなスキルの習得が期待できます。労働者のスキルアップを在籍型出向で行ない、条件を満たした場合には、出向元事業主に対しての助成金(産業雇用安定助成金)が支給されます。
労働者のスキルアップを目的とした在籍型出向の取り組みを支援するため、千葉労働局では、地域の関係機関等と連携することなどにより、出向情報やノウハウの共有、出向労働者の送り出し企業や受け入れ企業の開拓などを推進しています。
お知らせ
令和5年10月31日で産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)は廃止となりました。
※千葉県在籍型出向等支援協議会についても廃止となりました。
令和5年7月
産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)の支給要件を見直します。
「支給要件の見直し」リーフレット。
令和5年1月
第3回千葉県在籍型出向等支援協議会を開催しました。
協議会議事次第
令和4年12月
令和4年12月2日、産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)が創設されました。
「在籍型出向」は、自社にない実践での経験による新たなスキルの修得が期待できます。
労働者のスキルアップを在籍型出向により行い、復帰した際の賃金を出向前と比較して5%以上上昇させた事業主(出向元)に対して、当該事業主が負担した出向中の賃金の一部を助成します。
産業雇用安定助成金「スキルアップ支援コース」リーフレット。
産業雇用安定助成金「スキルアップ支援コースガイドブック」はこちらです。
令和4年8月
産業雇用安定助成金の「計画届の提出時期」 が変わります。
令和4年3月
雇用を守る在籍型出向の活用が広がっています。
~産業雇用安定助成金の創設から1年、対象者が1万人を超えました。~
【別紙1】産業雇用安定助成金の活用状況[PDF形式:164KB]
【別紙2】産業雇用安定助成金の概要[PDF形式:99KB]
【別添1】産業雇用安定助成金出向実施計画届受理状況[PDF形式:2,608KB]
【別添2】在籍型出向のメリット[PDF形式:175KB]
【別添3】在籍型出向の活用事例[PDF形式:507KB]
令和4年1月
第2回千葉県在籍型出向等支援協議会を開催しました。
協議会議事次第
在籍型出向とは
このうち、在籍型出向は出向元企業と出向先企業との間の出向契約によって、労働者が出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結ぶものをいいます。
在籍型出向の準備
そして、在籍型出向をするにあたっては、出向の必用性や出向期間中の労働条件等について、出向先企業や労働者とよく話し合った上で、出向契約の内容や出向期間中の労働条件等を明確にしておくことが重要です。
動画による在籍型出向のポイント解説
まずはこちらを是非ご覧ください!
※下の画像をクリックすると、動画で使用しているスライド一式が表示されます。
【主なコンテンツ】 ・在籍型出向のメリット ・在籍型出向ってどういう働き方? ・在籍型出向ってどういう準備が必要? ・在籍型出向について相談できる場所はある? |
|
動画リンク先(12分52秒) | https://www.youtube.com/watch?v=lJ77IHkzBYY |
在籍型出向リーフレット
在籍型出向の事例やメリット、開始までのステップなどをリーフレットにまとめました。 在籍型出向について関心がある事業主の皆さまはぜひご確認ください!
▼在籍型出向リーフレット
在籍型出向の“基本がわかる”ハンドブック
具体的な出向事例や必要な準備事項、就業規則(出向規程)・出向契約書の雛形、留意点など、在籍型出向のイロハが分かる「在籍型出向“基本がわかる”ハンドブック」としてまとめました。
これから在籍型出向を進めてみようと考えている事業主の皆さまはぜひご確認ください!
【主なコンテンツ】 ・具体的事例 ・どのようなメリットがあるのか ・どういう働き方なのか ・どのような準備が必要か ・就業規則(出向規程)、出向契約書の参考例 ・税務上の留意点、社会保険・労働保険の取扱い ・支援制度 ・Q&A など |
在籍型出向の支援制度
スキルアップを目的とした在籍型出向に対する助成制度(出向元事業主)
●産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)
・「在籍型出向」では、自社にない実践での経験による新たなスキルの修得が期待できます。
労働者のスキルアップを在籍型出向により行い、復帰した際の賃金を出向前と比較して5%以上上昇させた事業主(出向元)に対して当該事業主が負担した出向中の賃金の一部を助成します(令和4年12月2日)。
・助成金のお問い合わせ先・申請先についてはこちらの一覧をご覧ください。
▼スキルアップ支援コースリーフレット |
▼スキルアップ支援コースガイドブック |
マッチング支援
雇用維持のために在籍型出向を検討されている事業主と人手不足で一定期間でも従業員を増やすことを検討されている事業主のマッチング支援を行います。
産業雇用安定センター
新型コロナウィルス感染症の影響により、一時的に雇用過剰となった企業が従業員の雇用を守るために、人手不足などの企業との間で在籍型出向を活用しようとする場合に、双方の企業に対して出向のマッチングを無料で行います。
お問い合わせ
千葉労働局 職業安定部 職業安定課 職業紹介係 在籍型出向支援担当
- TEL : 043-221-4081