- 千葉労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 賃金・家内労働 >
- 7月11日 第443回千葉地方最低賃金審議会の開催(傍聴)について
7月11日 第443回千葉地方最低賃金審議会の開催(傍聴)について
標記について、以下のとおり開催(傍聴公示)いたしますのでお知らせします。
開催案内(PDF)はこちらからダウンロードできます。
※ 会場の収容人数に限りがございますので、希望者多数の場合には抽選とさせていただきます。
各事項に反する行為を行うものについては、主宰者は、その者を退場させることがあります。
1. 傍聴整理券番号と同じ番号の席に着席し、みだりに自席を離れないようにしてください。
2. 事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
3. パソコン、携帯電話等通信機器の電源は必ず切って傍聴してください。
4. 写真撮影や録音、録画はできません。
5. 静粛を旨とし、審議の妨害となるような行為は慎んでください。
6. 審議における言動に対し賛否を表明し、又は拍手をすることはできません。
7. プラカード、こん棒、旗、旗竿、のぼり、横断幕、拡声器等審議の進行を妨げるおそれのあるものは会場内に持ち込めません。
8. ヘルメット、はちまき、ゼッケン、腕章等は会場内で着用しないでください。
9. 銃刀類その他の危険なものを持っている方、酒気を帯びている方、その他秩序を乱すおそれがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。
10. その他、会長及び千葉地方最低賃金審議会事務局職員の指示に従うようお願いいたします。
往復はがきによる場合は必ずこちら(PDF)をご覧ください。
電子メールによる傍聴希望の場合
※ 審議の状況により急遽変更になることがあります。
※ 電話で連絡をする場合がありますので、記入漏れ(誤り)がないよう御注意ください。
2.申込締切
令和7年7月4日(金)午後5時00分(必着)です。
往復はがきの場合には、投函場所及び投函された曜日・時間帯により配送に日数を要する場合がありますので、御注意ください。
3.会場の収容人数に限りがございますので、希望多数の場合は抽選とさせていただきます。
抽選の結果は、電子メールまたは書面(はがき)にて御連絡いたします。
4.当日は、審議会の開始10分前までにお越しください。
審議会の開始後の入室は認められませんので、御注意ください。
当日は、電子メールで送付した傍聴許可通知書を印刷したもの(スマートフォン等の画面に表示されたものでも可)を持参してください。
往復はがきでの申し込みの場合には、当選はがきを持参してください。
なお、事前に御応募いただいた御本人であることを確認させていただきますので、当日は、免許証、パスポート等の御本人であることがわかるものをお持ちください。
5.その他
(1) 審議会傍聴に当たっての遵守事項を厳守してください。
(2) 開催日時及び開催場所、議題等については、審議の状況により急遽変更になることがあります。
電話で連絡をする場合がありますので、連絡先に記入漏れがないよう御注意ください。
(3) 会場狭隘のため最小限の手荷物でお願いします。
(4) 電話でのお申込みは受け付けておりません。
必ず、電子メールまたは往復はがきによりお願いいたします。
開催案内(PDF)はこちらからダウンロードできます。
日時
令和7年7月11日(金) 午後2時30分~
場所
千葉労働局1階共用会議室(千葉市中央区中央4-11-1 千葉第二地方合同庁舎)
議題
千葉県最低賃金の改正決定について(諮問)ほか
傍聴者数
若干名※ 会場の収容人数に限りがございますので、希望者多数の場合には抽選とさせていただきます。
審議会傍聴に当たっての遵守事項
会議の傍聴にあたり、次の留意事項を遵守してください。各事項に反する行為を行うものについては、主宰者は、その者を退場させることがあります。
1. 傍聴整理券番号と同じ番号の席に着席し、みだりに自席を離れないようにしてください。
2. 事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
3. パソコン、携帯電話等通信機器の電源は必ず切って傍聴してください。
4. 写真撮影や録音、録画はできません。
5. 静粛を旨とし、審議の妨害となるような行為は慎んでください。
6. 審議における言動に対し賛否を表明し、又は拍手をすることはできません。
7. プラカード、こん棒、旗、旗竿、のぼり、横断幕、拡声器等審議の進行を妨げるおそれのあるものは会場内に持ち込めません。
8. ヘルメット、はちまき、ゼッケン、腕章等は会場内で着用しないでください。
9. 銃刀類その他の危険なものを持っている方、酒気を帯びている方、その他秩序を乱すおそれがあると認められる方の傍聴はお断りいたします。
10. その他、会長及び千葉地方最低賃金審議会事務局職員の指示に従うようお願いいたします。
傍聴者募集要領
1.傍聴を希望される方は、「電子メール」または「往復はがき」(希望者1名につき1枚)でお申込みください。往復はがきによる場合は必ずこちら(PDF)をご覧ください。
電子メールによる傍聴希望の場合
申込先メールアドレス:r7-chiba-saichin●mhlw.go.jp (迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。 「●」を「@」に置き換えてください。) 件名:傍聴希望7月11日第443回千葉最低賃金審議会 本文には以下のことを記載してください。 (1)氏名(ふりがな): (2)電話番号(緊急時の連絡先): (3)メールアドレス: (4)車椅子での傍聴希望の方は、その旨をお書き添えください。 なお、介助の方がいる場合には、その方のお名前も併せてお書き添えください。 |
※ 電話で連絡をする場合がありますので、記入漏れ(誤り)がないよう御注意ください。
2.申込締切
令和7年7月4日(金)午後5時00分(必着)です。
往復はがきの場合には、投函場所及び投函された曜日・時間帯により配送に日数を要する場合がありますので、御注意ください。
3.会場の収容人数に限りがございますので、希望多数の場合は抽選とさせていただきます。
抽選の結果は、電子メールまたは書面(はがき)にて御連絡いたします。
4.当日は、審議会の開始10分前までにお越しください。
審議会の開始後の入室は認められませんので、御注意ください。
当日は、電子メールで送付した傍聴許可通知書を印刷したもの(スマートフォン等の画面に表示されたものでも可)を持参してください。
往復はがきでの申し込みの場合には、当選はがきを持参してください。
なお、事前に御応募いただいた御本人であることを確認させていただきますので、当日は、免許証、パスポート等の御本人であることがわかるものをお持ちください。
5.その他
(1) 審議会傍聴に当たっての遵守事項を厳守してください。
(2) 開催日時及び開催場所、議題等については、審議の状況により急遽変更になることがあります。
電話で連絡をする場合がありますので、連絡先に記入漏れがないよう御注意ください。
(3) 会場狭隘のため最小限の手荷物でお願いします。
(4) 電話でのお申込みは受け付けておりません。
必ず、電子メールまたは往復はがきによりお願いいたします。
お問合せ先
労働基準部 賃金室
- 電話:043-221-2328