- 鳥取労働局 >
- 雇用シェア(在籍型出向)で従業員の雇用を守りませんか?
雇用シェア(在籍型出向)で従業員の雇用を守りませんか?
鳥取労働局では、関係機関と連携して、出向情報やノウハウ及び各種支援策の共有、送出企業や受入企業の開拓等を通じ企業間のマッチングを促進するとともに、在籍型出向を検討する企業や出向社員の疑問や不安にお応えする支援を行っております。
是非、「在籍型出向」の活用を検討してみてください。












◎お知らせ
〇令和4年4月13日
・「産業雇用安定助成金ガイドブック(令和4年4月1日)」、「産業雇用安定助成金支給要領(令和4年4月1日)」、
「産業雇用安定助成金FAQ(令和4年4月1日)」を掲載しました。
〇令和4年3月29日
・令和4年2月22日(火)に開催しました「第2回鳥取県在籍型出向等支援協議会」の資料を掲載しました。
・鳥取労働局作成の「在籍型出向」、「産業雇用安定助成金」のリーフレットを掲載しました。
〇令和4年2月14日
・令和4年2月22日(火)に「第2回鳥取県在籍型出向等支援協議会」を開催しました。
〇令和4年度2月14日
・在籍型出向「基本がわかる」ハンドブック(第2判)を掲載しました。
・産業雇用安定助成金ガイドブック(令和4年2月1日)を掲載しました。
〇令和4年1月27日
・令和4年2月7日(月)「雇用シェア(在籍型出向)」事例紹介セミナー(鳥取県)が開催されます。
〇令和3年8月1日
・制度改正のお知らせ「令和3年8月1日から、独立性が認められない事業主間で実施される在籍型出向
も産業雇用安定助成金の対象になります。」

一時的に雇用過剰となった企業が雇用を守るために、人手不足の企業との間で出向契約を行い、労働者は出向元企業と出向先企業の両方と雇用契約を結び、一定期間継続して勤務する。➡ 出向期間終了後は出向元企業に復帰する。

◎動画による在籍型出向のポイント解説
在籍型出向の基本的な事項について解説しています。
まずはこちらを是非ご覧ください。
【主なコンテンツ】
〇在籍型出向のメリット 〇在籍型出向ってどういう働き方?
〇在籍型出向ってどういう準備が必要?
〇在籍型出向について相談できる場所はある?

※動画に使用されているスライド一式
画像をクリックすると、動画(You tube)へ遷移します。
◎在籍型出向リーフレット
在籍型出向の事例やメリット、開始までのステップなどをリーフレットになります。
在籍型出向について関心がある事業主の皆さまはぜひご確認ください。
(鳥取労働局作成)


☝ ☝
こちらをクリックするとリーフレットがでます。
◎在籍型出向”基本がわかる”ハンドブック
具体的な出向事例や必要な準備事項など、在籍型出向に必要となる基本的な内容をまとめています。
在籍型出向を進めてみようと考えている事業主の皆さまは、是非ご確認ください。
【主な項目】
〇在籍型出向している企業の具体的事例
〇在籍型出向ってどんなメリットがあるの?
〇在籍型出向ってどういう働き方?
〇在籍型出向の相手先は、どう見つけたらいいの?
〇産業雇用安定センターってどんなところ?
〇地域で在籍型出向の支援をしている組織はある?
〇在籍型出向ってどういう準備が必要?
〇給与に関する税務上の留意点や、社会保険・労働保険の取り扱いはどうなる?
〇在籍型出向の支援制度ってある?
〇Q&A

☝
こちらをクリックするとリーフレットがでます。

◎動画による産業雇用安定助成金のポイント解説
在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合の助成金を活用するための基本的な事項について
解説しています。
まずはこちらを是非ご覧ください。
【主なコンテンツ】
〇産業雇用安定助成金とは?
〇出向の主な要件は?
〇計画届の提出に必要な書類
〇申請手続きの注意点
〇助成を受けるための主な要件は?
〇 申請手続きについて
〇 支給申請に必要な書類

※動画に使用されているスライド一式
画像をクリックすると、動画(You tube)へ遷移します。
◎概要
新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、
在籍型出向により労働者の雇用維持をする場合、出向元と出向先の双方の事業主に対して
助成します。
◎助成率、助成額
◇出向運営経費
出向元事業主および出向先事業主が負担する賃金、教育訓練および労務管理に関する調整経費など、
出向中に要する経費の一部を助成。

(※)独立性が認められない事業主間で実施される出向の場合の助成率
中小企業2/3、中小企業以外1/2
◇出向初期経費
就業規則や出向契約書の整備費用、出向元事業主が出向に際してあらかじめ行う教育訓練、出向先事業主が
出向者を受け入れるための機器や備品の整備などの出向の成立に要する措置を行った場合に助成。
(独立性が認められない事業主間で実施される出向の場合、出向初期経費助成は支給されません。)

(※)助成額の加算
〇出向元事業主が雇用過剰業種の企業や生産性指標要件が一定程度悪化した企業である場合。
〇出向先事業主が労働者を異業種から受け入れる場合。
◎産業雇用安定助成金のご案内リーフレット
産業雇用安定助成金の概要について記載したリーフレットになります。
助成金を検討される事業主の皆さまは、ご覧ください。
【主な内容】
〇助成金の対象となる「出向」
〇助成率・助成額
〇受給までの流れ
〇対象事業主
〇助成対象となる経費
〇参考:助成額比較(イメージ)
(鳥取労働局作成)


☝ ☝
こちらをクリックするとリーフレットがでます。
◎産業雇用安定助成金ガイドブック
「支給の要件」や「受給の手続き方法」など、産業雇用安定助成金の支給についての主な内容を
まとめております。
助成金を活用される事業主の皆さまは、是非ご確認ください。
【主な項目】
〇雇用の維持を効果的に進めるために
〇支給の要件
〇受給の手続き
〇申請のための具体的な記載例
☝
こちらをクリックするとガイドブックがでます。
※ 「産業雇用安定助成金支給要領」



公益財団法人産業雇用安定センターと協力して、新型コロナウイルス感染症の影響により一時的に雇用過剰となった企業が雇用を守るために人手不足の企業との間で雇用シェア(在籍型出向制度)を活用した出向を行う場合の支援を無料で行います。

公益財団法人産業雇用安定センター鳥取事務所
〒680-0835 鳥取県鳥取市東品治町102鳥取駅前ビル3F
TEL:0857-20-1500
詳しくは産業雇用安定センターHPへ

在籍型出向を検討されるにあたり、不安や疑問などがありましたら、どんなことでも構いませんので、
鳥取労働局「出向なんでも相談窓口」へご連絡ください。


在籍型出向の取り組みを支援するために、関係機関が連携して、出向情報やノウハウ及び各種支援策の共有、
送出企業や受入企業の開拓等を通じ、企業間のマッチングを促進することを目的として設置・開催しています。
【構成機関・団体】
経済団体 鳥取県商工会議所連合会、鳥取県商工会連合会、鳥取県中小企業団体中央会
一般社団法人鳥取県経営者協会
労働団体 日本労働組合総連合会鳥取県連合会
支援団体 鳥取県社会保険労務士会、公益財団法人産業雇用安定センター鳥取事務所
金融機関 株式会社山陰合同銀行、株式会社鳥取銀行
鳥取信用金庫、米子信用金庫、倉吉信用金庫
(鳥取信用金庫、米子信用金庫、倉吉信用金庫は、第2回協議会より参画)
行政機関 中国経済産業局、中国地方整備局、中国運輸局、大阪航空局、鳥取県
鳥取労働局(県内各ハローワーク(公共職業安定所))
【協議会開催】 【資料】
[第1回] 協議会資料

日 時 令和3年3月22日(月) 13:30~15:00
議 題
〇在籍出向支援事業の概要について
〇管内の雇用情勢について(雇用過剰と人手不足)
〇鳥取県在籍型出向等支援協議会設置要綱(案)について
〇関係機関の支援策について
[第2回]
日 時 令和4年2月22日(火) 10:00~11:30 協議会資料

議 題
〇要綱改正について
〇最近の雇用失業情勢
〇各機関からの発表
〇在籍型出向支援の実績と今後の活動について
〇意見交換

各種団体等に向けに、「雇用シェア〈在籍型出向〉」の説明会を実施しております。いつでも鳥取労働局
「出向なんでも相談窓口」までご連絡ください。
また、各企業様へ個別訪問によるご説明も実施しております。

☝
こちらをクリックするとリーフレットがでます。
【これまでの実施】
〇令和4年02月 鳥取県雇用シェア(在籍型出向)事例紹介セミナー
〇令和3年10月 八頭町商工会労働施策説明会
〇令和3年07月 鳥取県雇用シェア(在籍型出向)入門セミナー
〇令和3年07月 琴浦町労務改善協議会研修会
〇令和3年06月 鳥取県社会保険労務士会鳥取支部研修会
※詳細情報
「在籍型出向支援」や「産業雇用安定助成金」の詳細情報については、厚生労働省のホームページに
詳しく掲載されていますので、ご活用ください。
問い合わせ
この記事に関するお問い合わせ先
鳥取労働局
- 職業安定部
- 職業安定課 TEL : 0857-29-1707