- 鳥取労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 労災保険関係 >
- 「筋電電動義手」の装着訓練等の実施医療機関になるための手続きのご案内
「筋電電動義手」の装着訓練等の実施医療機関になるための手続きのご案内
「筋電電動義手」は、この義手が身体に適合する方にとっては、就労や社会生活を送る上で必要不可欠なものであり、社会復帰につながる重要な補装具です。
労災保険では、筋電電動義手の普及促進を図るため、平成25年5月の義肢等補装具費支給要領の改正により「筋電電動義手」の支給対象が拡大されたところです。
しかし、現在のところ「筋電電動義手」の装着訓練を行える実施医療機関の数は少ないため、多くの医療機関で届出手続きを行っていただき、訓練の機会が増えるようご協力をお願いします。
詳細は下記をご覧ください。
筋電電動義手の装着訓練等の実施医療機関に係る手続きのご案内厚生労働省ホームページへ
提出書類等
筋電電動義手の装着訓練を行う医療機関となるための手続きの用紙
筋電電動義手の装着訓練等及び適合判定実施医療機関に係る届出書(様式14号)を下記の担当課へ提出してください。
労災保険では、筋電電動義手の普及促進を図るため、平成25年5月の義肢等補装具費支給要領の改正により「筋電電動義手」の支給対象が拡大されたところです。
しかし、現在のところ「筋電電動義手」の装着訓練を行える実施医療機関の数は少ないため、多くの医療機関で届出手続きを行っていただき、訓練の機会が増えるようご協力をお願いします。
詳細は下記をご覧ください。
筋電電動義手の装着訓練等の実施医療機関に係る手続きのご案内厚生労働省ホームページへ
提出書類等
筋電電動義手の装着訓練を行う医療機関となるための手続きの用紙
筋電電動義手の装着訓練等及び適合判定実施医療機関に係る届出書(様式14号)を下記の担当課へ提出してください。
問い合わせ
この記事に関するお問い合わせ先
鳥取労働局
- 労働基準部
- 労災補償課 TEL : 0857-29-1706