雇用保険受給手続きのご案内
雇用保険給付課から受給手続きについてのお知らせ
雇用保険制度の改正のお知らせ
・雇用保険制度のトピックス(リンク先:厚生労働省HP)
雇用保険制度の概要
・雇用保険制度(リンク先:厚生労働省HP)
雇用保険の制度全般について解説した厚生労働省のホームページです。
離職された方のための雇用保険の受給手続
1.離職した勤務先から「雇用保険被保険者離職票-1」「雇用保険被保険者離職票-2」が届きます(受け取りに行く場合もあります。)。
2.住所を管轄するハローワークに行き、1の書類に、以下の書類等を添えて、受給資格決定手続を行います。
その際、再就職の意思と希望内容の確認のため、求職申込手続(職業相談)も行います(一定の時間を要しますので遅くとも16時までには来所されるようお勧めします。)。
・個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載
のある住民票)
・身元(実在)確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
・写真(縦3.0cm×横2.4cm)2枚
※マイナンバーカードをお手続きの都度、ご提示いただける場合は写真の
提出を省略することができます。
・振込口座確認書類(本人名義の預金通帳または、キャッシュカード等)
3.受給手続きの際にハローワークから関係書類を交付するとともに、「雇用保険受給説明会」の日程をお伝えします。
「雇用保険受給説明会」では、雇用保険の受給についての重要な事項を説明します。
4.その後、指定された4週間ごとの日時(失業認定日といいます。)にハローワークに行き、失業認定の手続を行います。就職活動の状況が確認され失業状態が認定されると、金融機関の営業日で概ね5日後にご指定いただいた口座に失業給付が振り込まれます。
5.早期に就職した場合は、「再就職手当」が支給される可能性があります(一定の要件があります。)。
・「雇用保険の手続きのご案内」「雇用保険の具体的な手続き」
(リンク先:ハローワークインターネットサービス)
雇用保険の受給手続についてもう少し詳しく解説した厚生労働省のホームページです。
※失業等給付の受給資格を得るために必要な「被保険者期間」の算定方法が変わります(離職日が令和2年8月1日以降の方)
・「離職されたみなさまへ」(パンフレット)
雇用保険の受給手続についてコンパクトにまとめられたパンフレットです。
・「離職されたみなさまへ<高年齢求職者給付金のご案内>」(リーフレット)
65歳以上で退職された方の雇用保険の受給手続きについてのリーフレットです。
・「離職されたみなさまへ<特例一時金のご案内>」(リーフレット)
季節的業務に就いていた方の雇用保険の受給手続きについてのリーフレットです。
・「雇用保険の申請にはマイナンバー記載が必要です。」
雇用保険の受給手続にマイナンバー記載が必要であることを説明したリーフレットです。
※不正受給をすると・・・
(リンク先:ハローワークインターネットサービス)
教育訓練給付
・教育訓練給付金制度(リンク先:厚生労働省HP)
教育訓練給付金制度をご利用いただく方、ご利用を検討されている方はこちらをご覧ください。
雇用保険給付に関するQ&A(リンク先:厚生労働省HP)
・Q&A~労働者の皆様へ~(基本手当、再就職手当について)~
・Q&A~一般教育訓練給付金~
・Q&A~専門実践教育訓練給付金~
お問い合わせ先
ハローワーク三鷹 雇用保険給付課
☎0422-47-8649
8:30~17:15(土日祝除く)