令和6年度(第1回)化学物質管理強調⽉間

 厚生労働省では、産業界における自律的な化学物質管理活動を推進するとともに、広く一般に職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を図るため、このたび、「化学物質管理強調月間(2月1日~28日)」を創設いたしました。
 各職場においては、化学物質管理活動の定着に向けて、この期間に『化学物質管理』に関する集中的な取組(点検・措置・意識高揚活動等)を行いましょう。
《令和6年度(第1回)化学物質管理強調間の概要》

 令和7年2月1日(土) から 28日(金)

スローガン『正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう』
 詳細については、実施要項(PDF)及びリーフレット(PDF)をご参照ください。


《 実施していただきたい事項 》
製造し、又は取り扱っている化学物質の把握及び、化学物質の安全データシート(SDS)等による危険有害性等の確認
特定化学物質障害予防規則等の特別規則、石綿障害予防規則の遵守の徹底
ラベル表示・SDS交付、リスクアセスメントの実施
化学物質管理者の選任状況の確認
日常の化学物質管理の総点検
事業者又は化学物質管理者による職場巡視
スローガン等の掲示
有害物の漏えい事故、酸素欠乏症等による事故等緊急時の災害を想定した実地訓練等の実施
化学物質管理に関する講習会・見学会等の開催、作文・写真・標語等の掲示、その他化学物質管理への意識高揚のための行事等の実施

《 化学物質ばく露防止対策に関する自主点検 》
  化学物質ばく露防止対策に関する自主点検WEBアンケートフォームはこちら

《 参考資料 》
  化学物質対策に関するQ&A(リスクアセスメント関係)

その他関連情報

情報配信サービス

〒380-8572 長野市中御所1-22-1

Copyrightc Nagano Labor Bureau.All rights reserved.