「株式会社仁木総合建設」新規ユースエール認定しました

                                         (後列左から)                  (前列左から)

                     伏見公共職業安定所    野田 所長      株式会社仁木総合建設  西田 工事部部長
                     京都労働局職業安定部   北尾 訓練課長    株式会社仁木総合建設  小川 工事部職員
                     京都労働局職業安定部   渡部 部長      株式会社仁木総合建設  田中 管理部職員 
                     株式会社仁木総合建設   茶畑 工事部職員
                     
株式会社仁木総合建設   柴田 代表取締役 

 

■日付:令和7年7月23日(水)

■場所:株式会社仁木総合建設

■担当部署:伏見公共職業安定所、京都労働局職業安定部訓練課

「株式会社仁木総合建設」のユースエール認定証交付式を実施しました。
また認定証交付式の後、若者にとって働きやすい職場について以下のとおり懇談会を実施しました。

                                         

                              渡部部長(左)が柴田代表取締役(右)に認定証を授与している様子
 
  
                                         

                       北尾訓練課長(左)が田中管理部職員(右)に関連グッズを授与している様子

■懇談会の概要:
○認定申請のきっかけについて
当社は明治時代に創業し、現在で5代目になります。「会社は人がいてこそ存続していける」と考えていますが、少子化によるこれからの不安もあります。次世代に会社を引き継いでいけるよう、若手人材の確保につながる起爆剤になればとの思いでユースエール認定の申請を行いました。
 
 
○職場環境について
職員同士でお互い思いやりながら働ける環境だと思います。風通しの良い職場なので若手職員も積極的に意見を出してくれますし、コミュニケーションも活発です。
これからも女性職員が安心して働けるような会社にしていきたいと考えております。
 
 
○若年労働者の採用について
昨年度は大学卒業者の方を3名採用いたしました。こういう業種ではありますが、未経験でも大丈夫です。入社後に当社で専門的な資格を取得できますし、リスキリング(学び直し)にも力を入れています。職員の中には、全く違う業種から転職されてこられた方もいらっしゃいます。
 
 
○職員の労働時間や有給休暇の取得について
当社は公共工事を中心に受注している企業ですが、公共工事は週休2日制に移行してきているため、それが職員の労働時間の短縮につながっていると考えております。
また職業柄、職員の健康状態の維持も大切なので、たくさん休暇をとっていただけるような環境を整備していきたいと考えております。
 
 
 
株式会社仁木総合建設の取組についてはこちらをご覧ください。
 
ユースエール認定制度とは、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する制度です。
ハローワークでの重点的なPR、就職面接会への参加、認定マークの使用、公共調達における加点評価など、様々なメリットがありますので、ぜひ取得をご検討ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
 

この記事に関するお問い合わせ先
京都労働局 職業安定部 訓練課
電話 075-277-3224
 
 

 

その他関連情報

情報配信サービス

〒604-0846 京都市中京区両替町通御池上ル金吹町451

Copyright(c)2000-2011 Kyoto Labor Bureau.All rights reserved.