職場のパワーハラスメント

 
   最近、茨城労働局の総合労働相談コーナーにおいて、パワーハラスメント相談が増加傾向にあります。
暴言や仲間外しといった「職場のパワーハラスメント」は、社会問題として顕在化していて、こうした行為は、
労働者のメンタルヘルスを悪化させ、職場全体の士気や生産性を低下させるとも指摘されています。
   それを踏まえて、厚生労働省の「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ」において、職場のパワーハラスメントの行為類型を以下のとおりとする、報告・提言がありました。
 

 類  型

 具 体 的 行 為

 (1)身体的な攻撃  暴行・傷害
 (2)精神的な攻撃  脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言
 (3)人間関係からの切り離し   隔離・仲間外し・無視
 (4)過大な要求  業務上明らかに不要なことなどを要求
 (5)過小な要求  仕事を与えない等
 (6)個の侵害   私的なことに過度に立ち入ること
 

  くわしくは、厚生労働省のページをご覧ください。

職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告について
職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言取りまとめ
パンフレット (PDF 6ページ)

その他関連情報

情報配信サービス

〒310-8511 水戸市宮町1丁目8番31号茨城労働総合庁舎

Copyright(c) Ibaraki Labour Bureau.All rights reserved.