「テレワーク」を活用してみませんか
| テレワークを行う労働者においても、勤務する時間帯や自らの健康に十分に注意を払いつつ、作業能率を勘案して自律的に業務を遂行することが求められます。 ~テレワークを活用して、働き方を変えてみませんか~ | 
|  テレワーク相談センター【厚生労働省委託事業】 | 
| テレワーク相談センターではテレワークの導入や運用など、テレワークに関するあらゆるご相談を電話やメールにて | 
| 受け付けています。 | 
| ★ 電話番号 0120-861009 | 
| ★ 電話対応時間 平日9時00分~17時00分 (土日及び祝日、年末年始を除く) | 
| ★ メールアドレス sodan@japan-telework.or.jp | 
| テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドラインが作成されました。(厚生労働省のホームページへ) | 
| テレワークを実施するに当たっての留意事項や参考資料などを、わかりやすくまとめています。 | 
| テレワークセミナー開催のご案内について(厚生労働省委託事業) 詳細はこちら(受託者ホームページへ) 茨城働き方改革推進支援センターでは、テレワーク導入にあたっての支援等のご案内をしています。 (新しいウインドウで開きます) | 
| 雇用型テレワーク | 
| 
 | 
| 
 | 
| 自営型テレワーク(在宅ワーク) | 
| 
 | 
| 
 | 
| 家内労働者 | 
| 
 | 
| 
 | 
| ★ 11月は「テレワーク月間」です ★ ~「働く、が変わる」~テレワーク月間とは、テレワーク月間実行委員会(内閣官房内閣人事局、内閣府地方創生推進室、デジタル庁、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、観光庁、一般社団法人日本テレワーク協会、日本テレワーク学会)の主唱により行われるテレワークの集中取組期間です。 | 
| テレワーク月間専用サイト | 
| テレワークに関する活動を実施している企業や個人の情報や、テレワーク月間に関するイベントの情報などを掲載しています。 【テレワーク月間専用サイト】(新しいウインドウで開きます) 【テレワーク月間ロゴマーク】 | 
|  | |
| ※ この記事に関するお問い合わせ先 茨城労働局 雇用環境・均等室 相談・指導部門 〒310-8511 水戸市宮町1丁目8-31 茨城労働総合庁舎6F TEL : 029-277-8295 FAX : 029-224-6265 | 







 
