「テレワーク」を活用してみませんか
テレワークを行う労働者においても、勤務する時間帯や自らの健康に十分に注意を払いつつ、作業能率を勘案して自律的に業務を遂行することが求められます。
~テレワークを活用して、働き方を変えてみませんか~
|
▶テレワーク相談センター【厚生労働省委託事業】 |
テレワーク相談センターではテレワークの導入や運用など、テレワークに関するあらゆるご相談を電話やメールにて |
受け付けています。 |
★電話番号 0570-550348 |
★電話対応時間 月~金(平日) 9時00分~20時00分 |
※令和3年3月31日(水)まで実施予定 |
※土日及び祝日、年末年始を除く。 |
★メールアドレス sodan@japan-telework.or.jp |
参 考 :テレワーク相談センター リーフレット(PDF2ページ:1095KB) |
雇用型テレワーク |
|
|
自営型テレワーク(在宅ワーク) |
|
|
家内労働者 |
|
|
★ 11月は「テレワーク月間」です ★ ~「働く、が変わる」~ テレワーク月間とは、テレワーク推進フォーラム(総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、学識者、民間事業者等による構成)の主唱により 行われるテレワーク普及推進策の1つです。 11月を象徴月間とし、テレワーク実施企業/団体/個人のみならず、関連の研究活動・啓発活動・支援活動などに係る皆様と広く手をつなぎ、 働き方の多様性を広げる国民運動になることを目指しています。 <テレワーク月間概要> 対象期間となる11月を中心として、テレワークに関する活動「テレワークを試みる/実践する」「テレワークを学ぶ/議論する」「テレワークを応援する/協力する」を実施している個人や企業を、年間を通じて募集しています。 専用サイト( http://teleworkgekkan.org/ )から登録すると、参加証としてテレワーク月間のロゴマークが配布され、ホームページや名刺に掲載するなど自由に利用できます。 |
テレワーク月間専用サイト |
テレワークに関する活動を実施している企業や個人の情報や、テレワーク月間に関するイベントの情報などを掲載しています。 【テレワーク月間専用サイト】 【テレワーク月間ロゴマーク】 |
![]() |
|
※ この記事に関するお問い合わせ先
茨城労働局 雇用環境・均等室 相談・指導部門
〒310-8511 水戸市宮町1丁目8-31 茨城労働総合庁舎6F
TEL : 029-277-8295 FAX : 029-224-6265