新着情報
![]() |
岐阜県における労働災害統計![]() |
![]() |
高山労働基準監督署/労災情報たかやま ![]() |
![]() |
恵那労働基準監督署のおしらせ ![]() |
![]() |
平成30年度全国労働衛生週間岐阜労働局長メッセージ |
![]() |
平成30年度全国労働安全週間/岐阜労働局長メッセージ |
![]() |
事業場におけるメンタルヘス対策の取組状況について |
![]() |
平成29年度 岐阜労働局長安全衛生表彰の受賞者を決定 |
![]() |
平成29 年度全国労働衛生週間(10/1~7)の実施について |
![]() |
平成29年度 岐阜労働局年末年始無災害運動 |
第13次労働災害防止推進計画(岐阜労働局版)
|
働く人々の安全と健康を確保のため、国は昭和33 年から11 次にわたり「労働災害防止計画」を策定し、各企業や関係業界、専門家などと協力しながら対策に取り組んできました。
そして、労働災害をさらに減少し、誰もが安心して健康に働くことができる社会を実現するため、平成25年度を初年度とした新たな「労働災害防止計画」を策定しました。
岐阜労働局においては、この「労働災害防止計画」のもと県内におけるさらなる労働災害防止対策を推進するため、重点的に取り組むべき事項を定めた、新たな「第13 次労働災害防止推進計画」を定め、労働災害のさらなる減少と快適な職場環境の形成の促進を、総合的かつ計画的に推進することとします。 |


詳細はこちら (144KB; PDFファイル) リーフレットはこちら (1175KB; PDFファイル)
第13次労働災害防止計画(全国版)
詳細はこちら (厚生労働省ウェヴサイト)
第12次労働災害防止推進計画(結果) 詳細はこちら
第12次労働災害防止推進計画(岐阜労働局版) 詳細はこちら
第11次労働災害防止推進計画(結果) 詳細はこちら (22KB; PDFファイル)
第11次労働災害防止推進計画(岐阜労働局版) 詳細はこちら (446KB; PDFファイル)
健康安全課からのお知らせ
健安NEWS
平成30年度全国労働衛生週間について
本年度も10 月1日から7日まで、国民の労働衛生に関する意識の高揚、事業場の自主的な労働衛生管理活動の推進を通じて、労働者の健康確保に大きな役割を果たすことを目的とする、第69 回の「全国労働衛生週間」が実施されます。
岐阜労働局長メッセージ 平成30年7月 衛生週間リーフレット(岐阜局版)
平成30年度全国安全週間について
平成30年度全国労働安全週間が開催されます。
安全週間は本年度91回目を迎え、昭和3年に初めて開催されて以来一度も途絶えることなく開催されてきました。
安全週間を契機として、災害防止の重要性を再認識し、各事業場で取組をお願いします。
岐阜労働局長メッセージ
だれもが快適で働きやすく、安全・安心な職場の実現に向けては、安全衛生関係の各種法令を遵守するだけでは困難と言わざ
るを得ません。適切な安全衛生管理体制の下で、自主的な労働災害防止活動に、作業者・管理監督者を問わず全員が参加し取り
組んでいくことが重要です。
以下に示す日常的な安全衛生活動は、現場に潜在する危険要因などの諸問題を自らの問題ととらえて発見し、その解決策を考
え、実行しようとするものです。その解決する力の育成が「現場力」の強化につながります。
労働安全衛生法、労働安全衛生規則等の改正のお知らせ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岐阜県における労働災害統計
岐阜県における労働災害統計です。 毎月更新します。
前年の労働災害統計も掲載しています。 |
全国の災害統計が掲載されています |
||
安全衛生関係の統計と関連情報を掲載した「安全衛生データプラス」です。
バックナンバーも掲載しています。 |
岐阜県の建設業における労働災害統計です。
バックナンバーも掲載しています。 |
免許・登録教習機関など
労働安全衛生法に 基づく免許 |
労働安全衛生法に基づく免許に関するお知らせを掲載しています。 |
技能講習 |
作業主任者技能講習、就業制限技能講習等を行う登録教習機関(岐阜労働局長登録)を掲載しています。 |
特定自主検査 |
労働安全衛生法第45条第2項に基づく特定自主検査を行う検査業者(岐阜労働局長登録)の名簿の閲覧を求める方はこちらへ。 |
作業環境測定 |
作業環境測定法第33条、同法施行規則第53条に基づく作業環境測定機関(岐阜労働局長登録)の一覧表です。 |
労働安全衛生関係法令に基づく登録等機関の登録等申請に係る登録免許税額及び手数料額一覧(6KB; PDFファイル)
(平成26年11月1日現在)
労働安全衛生法に基づく健康管理手帳
|
がん、その他の重度の健康障害を発生させるおそれがある業務のうち、労働安全衛生法で定められた業務に従事して、同法の要件に該当する方には、離職の際又は離職の後に住所地の都道府県労働局長に申請し審査を経た上で、健康管理手帳が交付されます。
|
じん肺管理区分について
|
「じん肺」とは、各種「粉じん作業」において、「粉じん」を長い年月にわたって多量に肺に吸い込み、この「粉じん」に対して肺が反応し、変化を起こした病気をいいます。 事業者は粉じん作業に従事している労働者には、じん肺健康診断(就業時、定期、定期外、離職時)を実施しなければなりません。 「じん肺管理区分」とは、じん肺健康診断の結果に基づき、じん肺を区分したもので、管理1、管理2、管理3イ、管理3ロ、管理4の5段階に分かれています。管理1は、じん肺の所見がないという区分ですが、管理2以上は、じん肺の所見があるということを示しており、数字が大きくなるに従いじん肺が進行していることになります。
|
安全衛生関係リーフレット
安全衛生関係リーフレット (厚生労働省ウェヴサイト「安全衛生関係リーフレット等一覧」へリンク)
安全衛生関係リーフレット (厚生労働省作成「安全衛生関係リーフレット等一覧」に掲載されていないもの)
安全衛生関係リーフレット (岐阜労働局 健康安全課作成)
安全衛生管理自主点検 (岐阜労働局 健康安全課作成)
Link
産業保健関係者向けの研修・セミナーの実施、産業保健に関する各分野の専門スタッフによる作業管理、作業環境管理、健康管理、健康教育に関する相談対応や情報提供等の各種産業保健サービスを提供しています。また、岐阜県下(7か所)の地域産業保健センター(地域窓口)においては、小規模事業場に対する登録産業医、登録保健師や労働衛生工学専門員による個別訪問支援サービスを提供しています。 |