ニュース&トピックス各種法令・制度・手続き事例・統計情報窓口案内労働局について
 

 

 

健康安全課サブタイトル 

image.jpg 新着情報

 

 
 岐阜労働局ウェブサイト内に掲載された「安全衛生」に関する新着情報の一覧です

 2023年3月8日          「災害統計」を更新しました
 2023年3月1日       建築物石綿含有建材調査者講習登録機関の登録の公示について
 2023年3月1日       建築物石綿含有建材調査者講習機関名簿を更新しました
 2023年2月6日           「たかやま労基署だより」を掲載しました
 2023年1月25日         「高山労働基準監督署 1月27日「高年齢労働者労働災害防止講習会資料」を掲載しました
 2023年1月17日    治療と仕事の両立支援」オンライン地域セミナーが開催されます
 2023年1月13日      令和5年度全国安全週間スローガン募集中(令和5年2月20日まで) 
 2022年12月1日          「高山労働基準監督署 STOP!冬季労働災害防止プロジェクト」を掲載しました
 2022年10月17日        「登録教習機関に対する業務停止の行政処分」について記者発表を行いました
 2022年8月29日          令和4年度「全国労働衛生週間の実施」について記者発表を行いました
 2022年8月29日          「県下一斉署長安全点検パトロールを行います」について記者発表を行いました
 2022年8月1日      令和4年度全国労働衛生週間について「局長メッセージ」を掲載しました
 2022年7月27日          「令和4年度『見える』安全活動コンクール」を更新しました
 2022年7月6日            「岐阜労働局長が建設現場の安全パトロールを実施」について記者発表を行いました
 2022年6月22日          「令和3年岐阜県建設労働災害統計 災害事例集」を掲載しました
 2022年6月20日          「岐阜労働局長が建設現場の安全パトロールを行います」について記者発表を行いました
 2022年6月17日          「高山労働基準監督署 最新情報」を更新しました
 2022年6月15日           両立支援コーディネーター基礎研修の日程が公開されています【労働者健康安全機構へ
 2022年5月31日      令和4年度版 安全衛生データプラス」を掲載しました
 2022年5月30日          「令和4年度 全国安全週間の実施について」 記者発表を行いました
 2022年5月20日        建築物石綿含有建材調査者講習機関名簿を更新しました
 2022年5月20日        建築物石綿含有建材調査者講習登録機関の登録の公示について
 2022年5月16日        「災害統計」を更新しました
 2022年5月9日          「令和3年の岐阜県内の労働災害発生件数の確定について」記者発表を行いました
 2022年4月25日        「令和4年の職場における熱中症予防対策の取組について」 記者発表を行いました 
 2022年4月20日        「災害統計」を更新しました
 2022年4月12日        「たかやま労基署だより」を掲載しました
 2022年3月9日        「災害統計」を更新しました
 2022年2月10日    「岐阜労働基準監督署からのお知らせ」を更新しました
 2022年2月10日        「災害統計」を更新しました
 2022年2月1日        登録作業環境測定機関一覧を更新しました
                        

 過去の新着情報
 

 

image.jpg 職場における新型コロナウイルス感染拡大防止対策相談コーナー

 list_icon.gif 全国の相談コーナーのご案内
 list_icon.gif 感染症対策実施のため~取組の5つのポイント~を確認しましょう!

 

 

image.jpg 安全衛生優良企業公表制度

 

  全国の認定企業一覧(職場のあんぜんサイト)

  岐阜県内の認定企業

企業名 取組事例 業種 所在地 認定期間
株式会社メルコエアテック PDF(757KB) その他の事業 中津川市 R03.02.16~R06.02.15


 

image.jpg 第13次労働災害防止推進計画(岐阜労働局版) 

 

 働く人々の安全と健康を確保のため、国は昭和33 年から11 次にわたり「労働災害防止計画」を策定し、各企業や関係業界、専門家などと協力しながら対策に取り組んできました。

 そして、労働災害をさらに減少し、誰もが安心して健康に働くことができる社会を実現するため、平成30年度を初年度とした新たな「労働災害防止計画」を策定しました。

 

 岐阜労働局においては、この「労働災害防止計画」のもと県内におけるさらなる労働災害防止対策を推進するため、重点的に取り組むべき事項を定めた、新たな「第13 次労働災害防止推進計画」を定め、労働災害のさらなる減少と快適な職場環境の形成の促進を、総合的かつ計画的に推進することとします。

 list_icon.gif 第13次労働災害防止推進計画(岐阜労働局版) pickup.png  (144KB; PDFファイル)  
 list_icon.gif リーフレット (1175KB; PDFファイル)

 

 list_icon.gif 13次労働災害防止計画(全国版)(厚生労働省ウェブサイト)

    
 list_icon.gif 第12次労働災害防止推進計画(結果)        
 list_icon.gif 第12次労働災害防止推進計画(岐阜労働局版)    

 

image.jpg 治療と仕事の両立支援

 

 治療と職業生活の両立支援については、働き方改革実行計画(平成29年3月28日、働き方改革実現会議決定)において、「病気の治療と仕事の両立を社会的にサポートする仕組みを整え、病を患った方々が、生きがいを感じられながら働ける社会を目指す」こととされ、厚生労働省においては「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」や「企業・医療機関連携マニュアル」が作成されています。

  「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」・「企業・医療機関連携マニュアル」
                                     (厚生労働省ウェブサイト)
      岐阜労働局では、平成29年度に関係団体、医療機関、岐阜県などをメンバーとする「岐阜県地域両立支援推進チーム」
      を立ち上げ、各機関の情報共有や取組に関する周知・啓発などを行っています。

   list_icon.gif 岐阜県地域両立支援推進チームリーフレット  
 

  


   
 

健康安全課からのお知らせ

 

image.jpg 全国安全週間・労働衛生週間

 
 令和4年度全国安全週間について【終了】
  
安全週間は本年度95回目を迎え、昭和3年に初めて開催されて以来一度も途絶えることなく開催されてきました。
 安全週間を契機として、災害防止の重要性を再認識し、各事業場で取組をお願いします。
  岐阜労働局長メッセージ   岐阜労働局長メッセージ(グラフ入り)    実施要項

令和4年度全国労働衛生週間について【終了】 

 10 月1日から7日まで、第73回目の「全国労働衛生週間」が実施されます。
 事業場における労働衛生意識の高揚を図り、自主的な労働衛生管理活動の一層の推進を図るとともに、
 新型コロナウィルス感染症の拡大防止に取り組みましょう。

  岐阜労働局長メッセージ   全国労働衛生週間リーフレット                  実施要項

 

image.jpg 職場における熱中症予防対策について

 熱中症予防の最も重要なポイントは、次の3つです。
 1.暑さ指数(WBGT値)の把握
   2.暑さ指数に応じた休憩時間の確保等の作業計画の策定
   3.緊急事態の措置(症状に応じた対処や連絡先)の事前確認
  ※毎日の気温の変化について情報を把握して、労働者に注意を呼びかけたり、その日の朝の体調を確認するなどきめ細かな対  
  策が望まれます。
  令和4年の職場における熱中症予防対策の取組について  
 

image.jpg 職場における安全衛生管理活動についてpickup.png 

 だれもが快適で働きやすく、安全・安心な職場の実現に向けては、安全衛生関係の各種法令を遵守するだけでは困難と言わざ

るを得ません。適切な安全衛生管理体制の下で、自主的な労働災害防止活動に、作業者・管理監督者を問わず全員が参加し取り

組んでいくことが重要です。

 上記リンク先で解説している日常的な安全衛生活動は、現場に潜在する危険要因などの諸問題を自らの問題ととらえて発見し、その解決策を考え、実行しようとするものです。その解決する力の育成が「現場力」の強化につながります。
 

image.jpg  溶接ヒューム等に係る政令等の改正について 

 今般、新たに「溶接ヒューム」及び「塩基性酸化マンガン」について、労働者に神経障害等の健康障害を及ぼすおそれがある
ことが明らかになったことから、労働者の化学物質へのばく露防止措置や健康管理を推進するため、労働安全衛生法施行令等に
ついて所要の改正が行われました。

 

 

image.jpg お知らせ

 

「STOP!転倒災害プロジェクト」実施中

  休業4日以上の労働災害で最も多い「転倒災害」防止を目指し、6月を重点取組期間に設定します。

  STOP!転倒災害プロジェクトバナー.png 

   (職場のあんぜんサイトへリンク )

『見える』安全活動事例を募集・公表しています
    厚生労働省報道発表ページ
  
       (あんぜんプロジェクトサイトへリンク )
「安全プロジェクト」リーフレットはこちらから

 

 

  一覧.gif 

 

image.jpg 各種安全衛生表彰について

  list_icon.gif無災害記録証や建設事業無災害表彰についての情報はこちら
 

image.jpg 岐阜県における労働災害統計 

 

当年度及び前年度の岐阜県内における労働災害統計を毎月掲載しています。

header_logo.png

全国の災害統計が掲載されています

 

安全衛生関係の統計と関連情報を掲載した「安全衛生データプラス」です。

 

バックナンバーも掲載しています。

 

岐阜県の建設業における労働災害統計です。

 

バックナンバーも掲載しています。


 

image.jpg 免許・登録教習機関など

免許証.JPG

労働安全衛生法に

基づく免許

 

労働安全衛生法に基づく免許に関するお知らせを掲載しています。

技能講習.JPG

技能講習

 

作業主任者技能講習、就業制限技能講習等を行う登録教習機関(岐阜労働局長登録)を掲載しています。

※外国語対応登録教習機関はこちら

 

特定自主検査

特定自主検査

 

労働安全衛生法第45条第2項に基づく特定自主検査を行う検査業者(岐阜労働局長登録)の名簿の閲覧を求める方はこちらへ。

測定機器

作業環境測定

 

作業環境測定法第33条、同法施行規則第53条に基づく作業環境測定機関(岐阜労働局長登録)の一覧表です。

  
     list_icon.gif建築物石綿含有建材調査者講習実施機関名簿
 

list_icon.gif労働安全衛生関係法令に基づく登録等機関の登録等申請に係る登録免許税額及び手数料額一覧(6KB; PDFファイル)

 (平成26年11月1日現在) 

 

image.jpg 労働安全衛生法に基づく健康管理手帳 

健康管理手帳

 がん、その他の重度の健康障害を発生させるおそれがある業務のうち、労働安全衛生法で定められた業務に従事して、同法の要件に該当する方には、離職の際又は離職の後に住所地の都道府県労働局長に申請し審査を経た上で、健康管理手帳が交付されます。
 健康管理手帳の交付を受けると、指定された医療機関で、定められた項目による健康診断を決まった時期に年に2回(じん肺の健康管理手帳については年に1回)無料で受けることができます。

 

 list_icon.gif労働安全衛生法に基づく健康管理手帳について

 list_icon.gif健康管理手帳の交付申請について 


 

image.jpg じん肺管理区分について

じん肺管理区分 

 「じん肺」とは、各種「粉じん作業」において、「粉じん」を長い年月にわたって多量に肺に吸い込み、この「粉じん」に対して肺が反応し、変化を起こした病気をいいます。

 事業者は粉じん作業に従事している労働者には、じん肺健康診断(就業時、定期、定期外、離職時)を実施しなければなりません。

 「じん肺管理区分」とは、じん肺健康診断の結果に基づき、じん肺を区分したもので、管理1、管理2、管理3イ、管理3ロ、管理4の5段階に分かれています。管理1は、じん肺の所見がないという区分ですが、管理2以上は、じん肺の所見があるということを示しており、数字が大きくなるに従いじん肺が進行していることになります。

 

  list_icon.gifじん肺管理区分について

 

image.jpg 安全衛生関係リーフレット・様式集 

list_icon.gif 安全衛生関係リーフレット (厚生労働省ウェブサイト「安全衛生関係リーフレット等一覧」へリンク)

list_icon.gif 安全衛生関係リーフレット (岐阜労働局 健康安全課作成)

list_icon.gif 安全衛生管理自主点検   (岐阜労働局 健康安全課作成)
list_icon.gif 安全衛生改善計画書    (岐阜労働局 健康安全課作成)  
list_icon.gif 法令・様式集         (厚生労働省ウェブサイト「安全衛生関係主要様式」へリンク)


 

image.jpg Link 

岐阜産業保健総合支援センターバナー.jpg

 産業保健関係者向けの研修・セミナーの実施、産業保健に関する各分野の専門スタッフによる作業管理、作業環境管理、健康管理、健康教育に関する相談対応や情報提供等の各種産業保健サービスを提供しています。また、岐阜県下(7か所)の地域産業保健センター(地域窓口)においては、小規模事業場に対する登録産業医、登録保健師や労働衛生工学専門員による個別訪問支援サービスを提供しています。

このページのトップに戻る

 

 

岐阜労働局 〒500-8723 岐阜県岐阜市金竜町5-13岐阜合同庁舎

Copyright(c)2000-2011 Gifu Labor Bureau.All rights reserved.