労働条件について

労働条件

令和4年度 働き方改革関連法に関する説明会のご案内

 働き方改革関連法の趣旨、改正労働基準法・労働安全衛生法の内容及び新たな労働時間制度に基づく管理徹底を促進するために、説明会を開催します。(今年度の説明会はすべて終了しました。来年度も開催予定ですので、日程が決定次第お知らせします。)

直近の開催予定説明会

開催済みの説明会
 

ページの先頭へ戻る

労働基準関係法令のポイント

  ■ 令和5年4月1日から、中小企業も時間外労働時間の割増賃金率を引き上げる必要があります!
     令和5年4月1日から1か月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が現行の25%では
   法違反となり、50%以上への引上げが必要です。
     就業規則の変更や給与計算ソフト等の見直しが必要となるため お早めにご準備ください!!
   ( リーフレットはこちら☞   代替休暇説明あり   代替休暇説明なし )

  ■令和6年4月1日から、「自動車運転の業務」「建設業」及び「医師」時間外労働の上限規制の
  適用猶予が廃止
されます!
   ( リーフレットはこちら☞   自動車運転の業務   建設業   医師 )  

  ■ 労働基準に関する法制度<労働基準行政の主な法制度>

     「労働基準法」、「最低賃金法」、「労働安全衛生法」、「労働者災害補償保険法」、
    「労働契約法」、「労働関係法の解説テキスト」についての説明です。

       https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042451.html

  ■ 確かめよう労働条件<しっかり学ぼう!働くときの基礎知識>
     (ポータルサイト「確かめよう労働条件」内のページです。)

     「働くときの権利と義務」、「アルバイト先でのトラブル」、「過重労働の防止」、
    「時間外・休日労働と割増賃金」、「退職、解雇、雇止め」、「ハラスメント」、
    「ストレスチェックってな~に?」、「女性活躍推進って何のこと?」について、
    働く方、事業主・労務管理担当の方への説明です。
     
       https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/study/index.html

  ■ 各種届出様式、法令様式 (36協定届・就業規則届などのページです。)

  ■ 時間外・休日労働を行うには
    時間外労働、休日労働を行わせるためには、毎年36協定を届け出る必要があります。

  ■ 深夜労働を行うには
     深夜労働(午後10時~午前5時)を行わせるためには、
    25%以上の深夜割増賃金を足した賃金の支払が必要です。


ページの先頭へ戻る

労働条件に関する疑問について

  ■ 労働基準法に関するQ&A

    「全般」、「雇用契約」、「労働時間・休日・休憩」、「年次有給休暇」、「賃金」、
     「解雇」、「就業規則・書類の保存」、「その他」の項目におけるQ&Aです。


  ■ 働いている方へ  ・ 事業主・労務管理担当の方へ
    (ポータルサイト「確かめよう労働条件」内のページです。)

     ● 働いている方、事業主・労務管理担当の方向けのQ&Aです。
      https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/qa/index.html

      ● 派遣労働者の労働条件・安全衛生の確保のために NEW
      派遣労働者にも労働基準法、労働安全衛生法等の労働関係法令が適用されます。
      派遣元(派遣会社)・派遣先に対する法律の適用関係、留意点を解説します。
      https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/
      anzeneisei29/index.html

    ● 断続的労働・宿日直勤務を検討する事業主の皆さま NEW
      労働基準法の宿日直許可のポイント
      労働時間・休憩時間・休日の適用除外について(断続的労働・宿日直勤務)

    ● 持続的な感染対策を検討する事業主の皆さま NEW
              テレワークや時差出勤など新しい働き方と労務管理のポイント

     ● 甚大な自然災害が発生した場合の支援や制度について
      https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00177.html


    ■ 相談体制・情報発信等

     ● 各労働基準監督署 窓口(管轄地域と所在地一覧)

     ● 労働条件相談ほっとライン(委託事業)
      「平日夜間」や「土日・祝日」に相談できます。

     ●「外国人の方に人事・労務を説明する際にお困りではないですか?
      ~外国人労働者の人事・労務に関する3つの支援ツールを作成しました~」 
      https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/
      jigyounushi/tagengoyougosyu.html

     ● 外国人労働者の労働条件に関する相談
      対応言語:ポルトガル語、スペイン語、中国語
      その他の言語はこちら外国人労働者向け相談ダイヤルを参照ください。

     ● 外国人労働者労働者のためのQ&A【New】
      ポルトガル語はこちら
      スペイン語はこちら
      中国語はこちら

     ● 「労働時間相談・支援班」及び「ふくい働き方改革推進支援センター」による
     個別訪問支援(事業主向け)
       働き方改革に関する事業主のお悩みに、無料で電話・個別訪問などにより
       サポートいたします。
      詳細はこちらのリーフレットをご覧ください。

     ● 働き方・休み方改善コンサルタント(事業主向け)
       労働時間制度や年次有給休暇等に関するお悩みに、無料で電話・個別訪問などにより
      サポートいたします。

 

ページの先頭へ戻る

 

各種サポート事業

(令和4年度に開催されたセミナー)
■就業環境整備改善支援セミナー(受講無料 リーフレットはコチラ

 労務管理の基本的な知識について分かりやすく解説するセミナーで、セミナーテキストだけでなく
労務管理に関する資料集・判例集も提供されます。
 セミナーへの参加は①現地セミナー ②オンラインセミナー(ZOOM) の2つの方法から選択できます。

①現地セミナー(福井県:令和4年11月2日(水) 午後2時~午後4時 福井県国際交流会館第3会議室)
の参加方法の詳細はこちら
②オンラインセミナーの参加方法の詳細はこちら


■ スタートアップ労働条件について


  労働条件のWEB診断、36協定、1年単位の変形労働時間制、就業規則の作成ツールを
提供していますので、ご活用ください。


  ■ 確かめよう 労働条件(労働者・事業主・学生向け)


  厚生労働省において、労働者・事業主・学生の皆さまが労働条件や労務管理上の疑問点を
確認できるための情報発信を行っています。
  労働条件の基本的な知識や、よくある疑問についてのQ&Aもございますので是非ご覧ください。


  ■トラックポータルサイト


  トラック運転者の長時間労働の実態や、改善に向けた取組、施策を周知することを目的とした
ポータルサイトです。


ページの先頭へ戻る

お知らせ

  ■道路貨物運送業に対する長時間労働と取引環境に関する確認・自主点検をWEBで御回答いただけます。
 アンケートはこちらをクリックして御回答ください。


  ■ 介護労働者の労働条件に関する自主点検をWEBで御回答いただけます。
 アンケートはこちらをクリックして御回答ください。
  
令和5年4月から1か月60時間を超える割増賃金率が現行の25%から50%に引き上げられます。 NEW
 時間外労働の割増賃金率の引上げに係る対応状況の確認のため、アンケートにご協力をお願いいたします。
 時間外労働の割増賃金率の引上げに係る対応状況のアンケートはこちらをクリックしてご回答ください。

  ■「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(大臣告示)が改正されます)。 NEW
   
(令和4年12月改正、令和6年4月施行)
  【改正内容はこちら☞】 トラック   バス   タクシー

  ■ 令和5年1月から、労働基準監督署による荷主への要請が行われます。詳細はこちら NEW
    (要請の内容)長時間の恒常的な荷待ち時間を発生させないように努めること
           運送業務の発送担当者に改善基準告示を周知すること
  なお、使用者団体に対して長時間の恒常的な荷待ちの改善に向けた取組を
 中部運輸局福井運輸支局長と福井労働局長の連名で要請しました。
     要請の様子はこちら(フォトレポート)
     要請文はこちら

  ■ 新型コロナウイルス感染症の発生及び感染拡大による影響を踏まえた中小企業等への対応について
      ・新型コロナ関係の特設ページはこちら

  ■ 新型コロナウイルス感染拡大防止のための電子申請の利用促進のお願い
   ・電子申請を利用しましょう!(リーフレット)
   ・労働基準法の届出などはすべて電子申請が利用可能です(パンフレット)
   ・労働基準法等の規定に基づく届出等の電子申請について(厚生労働省へのリンク)
   ・電子申請の方法をわかりやすく解説する動画  
  
  ■ 未払賃金の請求ができる期間などが延長されます。(令和2年4月1日から)
      また、記録の保存に関し、労務管理機器の導入等の支援策として「働き方改革推進支援助成金」も
  是非ご活用ください。

  ■ 監督結果等
   ・労働基準関係法令違反に係る公表事案(毎月月末)


  ■ 法令及びツールのご紹介等
   ・時間外労働を行うには、サブロク(36)協定届が必要です!!
       ~36協定届作成に、ぜひお役立てください~(作成支援ツール)
   ・年次有給休暇の計画的付与、時間単位年休及び年5日の時季指定に対応した有給休暇の
     管理台帳を作成しました


  ■ その他事例紹介、ご案内等
   ・労働基準監督官行動規範
   ・改善基準告示の改正に伴い、「荷主特別対策チーム」を編成しました(令和4年12月23日)
   ~福井労働局にトラック運転者のための特別チームが発足しました~
   ・過労死等ゼロに向けた指導方針について (平成29年8月18日)
   ・労働基準監督署に「労働時間改善指導・援助チーム」を編成しました(平成30年4月19日)
   ・「令和4年度 ベストプラクティス企業の職場訪問」について(令和4年12月)
 

ページの先頭へ戻る

その他関連情報

情報配信サービス

〒910-8559 福井市春山1丁目1番54号 福井春山合同庁舎

Copyright(c)2000-2011 Fukui Labor Bureau.All rights reserved.