大曲労働基準監督署

お知らせ

自然災害時の事業運営における労働基準法や労働契約法の取扱いなどに関する Q&A

「働き方改革関連法に関する説明会」開催のご案内

各種講習会・説明会の開催報告(10月開催)

令和4年10月18日(火)に「職場におけるメンタルヘルス対策等講習会」を開催しました!

 大曲労働基準監督署において、職場におけるメンタルヘルス対策を主眼とした講習会を開催いたしました。講習会では、独立行政法人労働者健康安全機構 秋田産業保健総合支援センターからメンタルヘルス対策促進員の方を講師に迎え、職場のメンタルヘルス対策について講演いただきました。
 
◆主な開催内容
 ・職場のメンタルヘルス対策について
    講師 秋田産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策促進員
 ・適正な労務管理等について
    大曲労働基準監督署 監督・安衛課
 
 厚生労働省が実施している労働安全衛生調査(実態調査)の令和3年の調査結果によると、メンタルヘルス不調により、連続1か月以上休業した労働者又は退職した労働者がいた事業所の割合は10.1%、現在の仕事や職業生活に関することで、強い不安やストレスになっていると感じた労働者の割合は53.3%である一方、メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は59.2%、そのうちストレスチェックを実施している事業所の割合は65.2%と、十分とは言えない状態であることを踏まえて、秋田産業保健総合支援センターからメンタルヘルス対策促進員の方を講師に迎え、職場におけるメンタルヘルス対策の具体的な取り組み方法等について講演していただきました。
 また、当署から平成31年4月1日から働き方改革関連法が順次施行されており、令和5年4月1日から中小企業においても、月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられること等についても説明しました。
 なお、講習会では以下の資料を基に説明を行いましたので、参加できなかった事業場におかれましては、データをダウンロードして、社内のメンタルヘルス対策への取り組みにご活用ください。

   
 
【公表資料】
 
  資料1 講師資料
  (PDF:4,372KB) 

 資料2 監督署資料
  (PDF:6,274KB) 

 

各種講習会・説明会の開催報告(9月開催)

令和4年9月30日(金)に「医療機関に対する労働時間等説明会」を開催しました!

 大曲労働基準監督署では、医療機関における労働時間の適用法制等の周知・理解を目的として説明会を開催しました。説明会においては、以下の内容について説明いたしました。
 
◆主な説明内容
 ・医師についての時間外労働の上限規制(改正労働基準法等)
 ・医師、看護師等の宿日直の許可基準
 ・医師の研鑽に係る労働時間に関する考え方
 
 医師についての時間外労働の上限規制については、令和6年3月31まで適用が猶予されていますが、この猶予期間中に長時間労働の削減に向けた取組が重要となりますので、医師を雇用している、また、宿日直業務を行う医療機関におかれましては、法令等の内容をご理解いただき、時間外労働の削減に積極的に取り組むとともに、宿日直に係る許可申請と併せて適切な対応をお願いします。
 
【公開資料】

説明資料(医療機関)
(PDF:1,771KB)
 

宿日直許可申請に
関するFAQ

(PDF:1,227KB)

宿日直許可申請の解説
  (PDF:1,798KB)

令和4年9月30日(金)に「職場におけるメンタルヘルスセミナー」を開催しました!

 秋田県仙北地域振興局福祉環境部と共催で、職場におけるメンタルヘルスセミナーを開催いたしました。セミナーにおいては、監督署から労働災害の防止等について説明したほか、講師の秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 佐々木准教授から職場のメンタルヘルスについて講話いただきました。
 
◆主な開催内容
 ・監督署:令和3年の労働災害発生状況及び労働災害防止対策について
 ・演題 「職場のメンタルヘルス」~自殺対策を意識して~
  講師 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 准教授 佐々木久長氏
 
 厚生労働省が実施している労働安全衛生調査(実態調査)の令和3年の調査結果によると、現在の仕事や職業生活に関することで、強い不安やストレスになっていると感じた労働者の割合は10.1%である一方、メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は59.2%と、職場におけるメンタルヘルス対策は十分とは言えない状態であることを踏まえて、講師の秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 佐々木准教授から、自殺対策を中心とした、職場におけるメンタルヘルスについて講演をしていただきました。
 また、当署から令和3年の労働災害発生状況及び労働災害の防止について説明しました。加えて、令和4年10月1日から秋田県最低賃金が853円に引き上げとなること、令和5年4月1日から月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が25%から50%に引き上げられること等についても説明しました。

各種講習会・説明会の開催報告(7月開催)

令和4年7月15日(金)に「木造家屋建築工事業等における労働災害防止等講習会」を開催しました!

 木造家屋建築工事業等に対する労働災害防止等を主眼とした講習会を開催いたしました。講習会においては、令和3年の建築業おける労働災害発生状況、発生状況から考えられる労働災害防止対策についておよび建設業における働き方改革について説明を行いました。
 
◆主な開催内容
 ・令和3年の労働災害発生状況について
 ・墜落・転落災害防止を中心とした労働災害防止について
 ・改正石綿則の改正内容について
 ・建設業における働き方改革について
 
 当署管内において、建設業にかかる労働災害は31件発生しており、31件の半数以上を占める20件が木造家屋建築工事業等で発生しました。31件の労働災害を事故の型別でみると、屋根の上や足場などの高所からの墜落・転落災害が16件と最も多かったことから、墜落・転落災害防止を中心として労働災害防止について説明を行いました。
 また石綿障害予防規則の改正について、木造家屋についても石綿の含有の有無について事前調査が原則必要になることや、石綿事前調査結果報告システムによる報告方法について説明を行いました。
 さらに、労務管理についても、働き方改革関連法の施行により、令和6年4月1日からは建設業に対しても時間外・休日労働に上限が設けられることや、令和元年4月1日からは年次有給休暇の取得が義務付けられていることなどについて説明しました。
なお、講習会では以下の資料を基に説明を行いましたので、参加できなかった事業場におかれましては、データをダウンロードして、社内の教育資料等としてご活用ください。
 
 

【公表データ】


  労働災害防止について
     (PDF:8,326KB)
       
                          配布資料
                       (PDF:14,863KB)

各種講習会・説明会の開催報告(6月開催)

令和4年6月22日(水)に「陸上貨物運送事業における労働災害防止等講習会」を開催しました!

 陸上貨物運送事業に対する労働災害防止等を主眼とした講習会を開催いたしました。講習会においては、令和3年の陸上貨物運送事業おける労働災害発生状況、発生状況から考えられる労働災害防止対策について説明を行いました。
 
◆主な開催内容
 ・令和3年の労働災害発生状況
 ・荷役作業における労働災害防止を中心とした労働災害防止について
 
 当署管内において、陸上貨物運送事業では7件の労働災害が発生し、7件の労働災害のうち、5件が荷役作業中に発生していることから、荷役作業における労働災害防止を中心に説明しました。荷役作業中に発生した5件の労働災害のうち、3件が荷主等の構内で発生していることから、運送事業者と荷主等事業者の双方が労働災害防止に取り組む必要があること、そのためには双方の連絡調整が重要であることについても説明を行いました。
 なお、講習会では以下の資料を基に説明を行いましたので、参加できなかった事業場におかれましては、データをダウンロードして、社内の教育資料等としてご活用ください。
 

 
 【公表資料】
 


資料1 PDF(1,273KB)

                資料2 PDF(12,590KB)

各種講習会・説明会の開催報告(5月開催)

令和4年5月25日(水)に「建設業における労働災害防止等講習会」を開催しました!

 建設業に対する労働災害防止等を主眼とした講習会を開催いたしました。講習会においては、令和3年の建設業おける労働災害発生状況、発生状況から考えられる労働災害防止対策、法改正等に伴う報告手続きなどをはじめ、建設業の働き方改革についても説明を行いました。
 
◆主な開催内容
 ・令和3年の労働災害発生状況及び墜落・転落災害を中心とした労働災害防止対策について
 ・石綿事前調査結果報告の手続き等を中心に石綿障害予防規則等の改正について
 ・建設業の働き方改革(時間外労働の上限規制等)について
 
 当署管内において、建設現場での労働災害のうち墜落・転落災害が多くの割合を占めていることから、適正なフルハーネス型墜落制止用器具の使用の徹底を図るなど墜落・転落災害防止対策の実施や石綿障害予防規則等の改正に伴う事前調査結果報告システムの概要及び入力方法の詳細等を説明しました。
 加えて、令和6年4月1日から建設業において時間外労働の上限規制が適用されることから、時間外労働の上限規制及び36協定の記載方法等を説明しました。
 なお、講習会では以下の資料を基に説明を行いましたので、参加できなかった事業場におかれましては、データをダウンロードして、社内の教育資料等としてご活用ください。
 

 

公表資料
説明用資料             労働災害防止       働き方改革等リーフレット
                  改正石綿則リーフレット
 

各種講習会・説明会のご案内

各種説明会開催予定案内

令和4年度

具体的な説明内容や申込方法など詳しいことは下記担当までお問い合わせください。
▼問い合わせ先:監督・安衛課 TEL:0187-63-5151

▶【 5月25日(水)】建設業の労働災害防止等に係る集団指導 大曲市民会館 小ホール
  ※終了しました
▶【 6月22日(水)】陸上貨物運送業の労働災害防止等に係る集団指導 大曲市民会館 小ホール
  ※終了しました
▶【 7月15日(金)】木造家屋建築工事業等における労働災害防止等講習会 大曲市民会館 小ホール
  ※終了しました
▶【 9月30日(金)】医療機関に対する労働時間等説明会 大曲市民会館 大研修室
  ※終了しました
▶【 9月30日(金)】職場におけるメンタルヘルスセミナー 大曲市民会館 小ホール
  ※終了しました
▶【 10月18日(火)】職場におけるメンタルヘルス対策等講習会 大曲市大曲交流センター 講堂
  ※終了しました
▶【 11月29日(火)】労働時間等説明会~荷主・運送事業者懇談会~ グランドパレス川端
  ※終了しました
▶【 12月13日(火)】医療機関に対する労働時間等説明会 大曲市民会館 小ホール
  ※終了しました

所在地

その他関連情報

情報配信サービス

〒010-0951 秋田県秋田市山王7-1-3秋田合同庁舎4階(総務課、雇用環境・均等室、労働基準部)
〒010-0951 秋田県秋田市山王6-1-24山王セントラルビル6階(労働保険徴収室)
〒010-0951 秋田県秋田市山王3-1-7東カンビル5階(職業安定部)

Copyright(c)2000-2011 Akita Labor Bureau.All rights reserved.