大曲労働基準監督署

お知らせ

自然災害時の事業運営における労働基準法や労働契約法の取扱いなどに関する Q&A

各種講習会・説明会のご案内

「新たな化学物質規制等に関する説明会」のご案内!

◆説明会の目的
  全国における化学物質を原因とする労働災害は年間450件程度で推移しており、そのうち約8割が特別規制(特
 定化学物質予防障害等)の対象外の物質による労働災害となっています。
  このような状況を踏まえ、厚生労働省は令和5年4月1日以降順次、新たな化学物質規制の制度を導入していま
 す。
  今般、新たな化学物質規制等の改正等に関する説明会を下記により開催します。
 
◆説明会の概要
 ・日時:令和5年9月15日(金)13時30分から15時ごろまで
 ・場所:大曲中央公民館(大曲市民会館) 小ホール
     (大仙市大曲日の出町二丁目6-50)
 ・対象:大曲労働基準監督署管内の製造業者
 ・内容:新たな化学物質規制に関する事業場における取組み等について
 ・主催:大曲労働基準監督署
 
◆お問合せ先
  大曲労働基準監督署 監督・安衛課
  〒014-0063 大仙市大曲日の出町1-3-4 大曲法務合同庁舎1階
  TEL:0187-63-5151
 

「時間外労働の上限規制に関する説明会」のご案内!

 「働き方改革」関連法案が平成30年6月29日に成立し、改正された労働基準法及び労働安全衛生法には、以下の内容が含まれることとなりました。
 
 1.時間外労働の上限規制
 2.中小企業に対する月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率の適用猶予の見直し
 3.労働時間の客観的な把握
 4.年次有給休暇の取得促進
 5.特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)の創設
 6.産業医の活動環境の整備等と面接指導制度の見直し
 
 時間外労働の上限規制も含めたこれらの施行(適用猶予業種等である医療保健業、建設業、道路旅客・貨物運送業の時間外労働の上限規制については令和6年4月から適用対象です。)について、その趣旨や内容の周知徹底を図る必要があることから、36協定届出事業場等の労務管理者等を対象とした「時間外労働の上限規制に関する説明会」を開催します。
 
詳細はこちら ⇒ 時間外労働の上限規制に関する説明会 (jougenkisei.com)
 

各種講習会・説明会の開催報告(8月開催)

「医療機関に対する労働時間等説明会」を開催しました!

 
 令和5年8月21日(月)に、一般社団法人秋田県医師会、秋田県健康福祉部医務薬事課との共催により、大曲労働基準監督署において、医療機関に対し、労働時間管理を主眼とした説明会を開催致しました。説明会では、改正労働基準法、「医師、看護師等の宿日直の許可基準」及び「医師の研鑽に係る労働時間に関する考え方」等について説明を行いました。
 
◆主な説明内容
 ・改正労働基準法
 ・医師、看護師等の宿日直の許可基準
 ・医師の研鑽に係る労働時間
 
 医師についての時間外労働の上限規制については、令和6年3月31まで適用が猶予されていますが、この猶予期間中に長時間労働の削減に向けた取組が重要となりますので、法令等の内容をご理解いただき、時間外労働の削減に積極的に取り組みをお願いします。
 なお、講習会においては以下の資料を基に説明いたしましたのでご活用下さい。

【公表資料】

   資料1
(PDF:8,090KB)

   資料2
(PDF:373KB)

   資料3
(PDF:2,488KB)

「林業における労働災害防止等講習会」を開催しました!

 大曲労働基準監督署において、令和5年8月23日(水)に林業における労働災害防止等を主眼とした講習会を開催致しました。講習会では、伐木作業時における労働災害防止等を中心に説明を行いました。
 
◆主な開催内容
 ・労働災害の発生状況について
 ・各森林組合における労働災害防止のための取組み等について
 ・「ルール順守と労働災害」
    講師 林業・木材製造業労働災害防止協会 安全管理士
 ・労務管理の基礎について
 
 令和4年の大曲労働基準監督署管内の林業における休業4日以上の労働災害は4件でしたが、令和5年はすでに5件の労働災害が発生しており、そのうち1件は死亡災害でした。
 このような状況を踏まえ、仙北東森林組合及び仙北西森林組合の担当者から、森林組合における労働災害防止のための取組み等について説明していただきました。
 また、死亡災害の発生状況を踏まえて、林業・木材製材業労働災害防止協会の安全管理士から、裂けやすい木の伐倒方法等を中心とした伐木作業における労働災害防止についてご講演いただきました。
 さらに、労働条件の明示等を中心とした、労務管理の基礎についても説明しました。
 なお、講習会では、以下の資料をもとに説明を行いましたので、参加できなかった事業場におかれましては、下記資料を安全管理等の資料としてご活用ください。

【公表資料】
      
   資料1 講師説明資料
   (PDF:761KB)
 
  
   資料2 監督署説明資料
    (PDF:6,042KB)

各種講習会・説明会の開催報告(7月開催)

「道路貨物運送事業における労働時間管理等講習会」を開催しました!

 大曲労働基準監督署において、道路貨物運送事業における労働時間管理等を主眼とした講習会を開催致しました。講習会では、トラック運転者等の自動車運転者に関する労働時間管理及び時間外労働の上限規制について説明を行いました。
 
◆主な開催内容
 ・道路貨物運送事業における時間外労働の上限規制等について
 ・荷役作業時における労働災害防止等について
 
 働き方改革関連法に基づき、自動車運転者等の適用猶予業務においても、令和6年4月1日から時間外労働の上限規制が適用となることから、時間外労働削減に向けた取組み等について説明しました。
 また、令和4年に大曲労働基準監督署管内の道路貨物運送事業で発生した休業4日以上の労働災害12件のうち、6件が荷役作業中だったことを踏まえ、荷役作業時の労働災害防止についても説明しました。
 なお、講習会では、以下の資料をもとに説明を行いましたので、参加できなかった事業場におかれましては、下記資料を労働時間管理等の資料としてご活用ください。
 

【公表資料】

 労働時間管理等資料
 (PDF:46,919KB)

 労働災害防止等資料
 (PDF:9,897KB)

各種講習会・説明会の開催報告(6月開催)

「木造家屋建築工事業における労働災害防止等講習会」を開催しました!

 大曲労働基準監督署において、木造家屋建築工事業における労働災害防止等を主眼とした講習会を開催致しました。講習会では、当署管内の木造家屋建築工事業における労働災害発生状況及び災害事例から考えられる労働災害防止対策について説明を行いました。
 
◆主な開催内容
 ・建設業における労働災害防止対策等について
 ・働き方改革に基づく労働時間管理等について
 
 令和4年に大曲労働基準監督署管内の木造家屋建築工事業で発生した休業4日以上の労働災害は17件(新型コロナウイルスによるものを除く)発生し、そのうち1件は墜落・転落による死亡災害だったことを踏まえ、墜落・転落災害防止対策を中心に説明を行いました。また、令和5年10月1日以降順次改正予定の足場にかかる措置及びすでに改正が始まっている石綿則についても説明を行いました。
 また、令和6年4月1日から、建設業等の適用猶予業種においても、時間外労働の上限規制が適用となり、時間外労働削減のための取り組み等が必要となることから、働き方改革関連法に基づく労働時間管理等についても説明しました。
 なお、講習会では、以下の資料をもとに説明を行いましたので、参加できなかった事業場におかれましては、下記資料を安全衛生教育等の資料としてご活用ください。
 
 
【公表資料】

    資料1
 (PDF:2,338KB)



 

   資料2
 (PDF:11,951KB)

   資料3
 (PDF:17,923KB)

「ハイヤー・タクシー事業者に対する労働時間等説明会」を開催しました!

  大曲労働基準監督署において、ハイヤー・タクシー事業者に対し、労働時間管理を主眼とした説明会を開催致しました。説明会では、労働基準法及び自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)の改正内容等について説明を行いました。
また、秋田働き方改革推進支援センターの担当者様をお招きし、職場におけるパワーハラスメント防止についてご講演をいただきました。
 
◆主な説明内容
 ・タクシー・ハイヤー運転者についての時間外労働の上限規制(改正労働基準法等)
 ・タクシー・ハイヤー運転者の改正改善基準告示
 
 自動車運転者についての時間外労働の上限規制については、令和6年3月31まで適用が猶予されていますが、この猶予期間中に長時間労働の削減に向けた取組が重要となりますので、法令等の内容をご理解いただき、時間外労働の削減に積極的に取り組みをお願いします。
 なお、講習会においては以下の資料を基に説明いたしましたのでご活用下さい。

【公開資料】

    資料1
 (PDF:760KB)

 

   資料2
(PDF:4,630KB)

各種講習会・説明会の開催報告(5月開催)

「建設業における労働災害防止等講習会」を開催しました!

 大曲労働基準監督署において、建設業における労働災害防止等を主眼とした講習会を開催致しました。講習会では、当署管内の建設業における労働災害発生状況及び災害事例から考えられる労働災害防止対策について説明を行いました。
 
◆主な開催内容
 ・建設業における労働災害防止対策等について
 ・働き方改革に基づく労働時間管理等について
 ・職場におけるパワーハラスメント対策について
 
 令和4年に大曲労働基準監督署管内の建設業で発生した休業4日以上の労働災害は42件(新型コロナウイルスによるものを除く)で、そのうち15件が墜落・転落災害だったことを踏まえ、墜落・転落防止対策を中心に説明を行いました。また改正予定の足場にかかる措置及びすでに改正が始まっている石綿則等についても説明を行いました。令和6年4月1日から、建設業等の適用猶予業種においても、時間外労働の上限規制が適用となり、時間外労働削減のための取り組み等が必要となることから、労働時間管理等についても説明しました。
さらに、働き方改革推進支援センターから講師を迎え、職場のパワーハラスメント防止対策について、ご講演いただきました。
 なお、講習会では以下の資料をもとに説明を行いましたので、参加できなかった事業場におかれましては、下記資料を安全衛生教育等の資料としてご活用ください。




【公表資料】

     資料1
 

   資料2

   資料3

 

各種講習会・説明会の開催報告(4月開催)

廃棄物処理業における労働災害防止等講習会を開催しました!


 大曲労働基準監督署において、廃棄物処理業における労働災害防止等を主眼とした講習会を開催致しました。講習会では、当署管内の廃棄物処理業における労働災害発生状況及、災害事例から考えられる労働災害防止対策について説明を行いました。
 
◆主な開催内容
 ・廃棄物処理業における労働災害防止対策等について
 ・働き方改革に基づく労働時間管理等について
 
 当署管内の廃棄物処理業においては過去5年間で休業4日以上の労働災害が7件発生しており、その多くが廃棄物処理作業中や廃棄物運搬中に発生していることから、機械設備による巻き込まれ災害防止やトラック等からの墜落・転落災害防止等を中心に説明をしました。また増加している転倒災害の防止や熱中症予防、腰痛予防等についても説明を行いました。さらに、令和5年4月1日からは中小企業においても、月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率が引き上げられていることなどから、時間外労働削減を中心とした労働時間管理等についても説明を行いました。
 なお、講習会では以下の資料をもとに説明を行いましたので、社内の安全衛生教育等の資料としてご活用ください。
 
 
【公表資料】

   資料番号1
 (PDF:924KB)
 

   資料番号2
 (PDF:4,612KB)

   資料番号3
 (PDF:20,214KB)

各種説明会開催予定案内

令和5年度

具体的な説明内容や申込方法など詳しいことは下記担当までお問い合わせください。
▼問い合わせ先:監督・安衛課 TEL:0187-63-5151

▶【4月27日(木)】廃棄物処理業における労働災害防止等講習会 大曲市民会館 1階大研修室
  ※終了しました
▶【5月26日(金)】建設業における労働災害防止等講習会 大曲市民会館 小ホール
  ※終了しました
▶【6月13日(火)】木造家屋建築工事業における労働災害防止等講習会 大曲市民会館 小ホール
  ※終了しました
▶【8月21日(月)】医療機関に対する労働時間等説明会 大仙市大曲交流センター
  ※終了しました
▶【8月23日(水)】林業における労働災害防止等講習会 大曲交流センター 講堂
 

所在地

その他関連情報

情報配信サービス

〒010-0951 秋田県秋田市山王7-1-3秋田合同庁舎4階(総務課、雇用環境・均等室、労働基準部)
〒010-0951 秋田県秋田市山王6-1-24山王セントラルビル6階(労働保険徴収室)
〒010-0951 秋田県秋田市山王3-1-7東カンビル5階(職業安定部)

Copyright(c)2000-2011 Akita Labor Bureau.All rights reserved.