2(3)高年齢労働者

高年齢労働者の安全衛生対策

 労働災害による休業4日以上の死傷者数のうち、60歳以上の労働者が占める割合は、近年増加傾向にあります。高齢者の就労が一層進むと予測される中、高齢者が安心して安全に働ける職場環境の実現が求められています。


 

高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン 

 

 人生100年時代に向けた高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会議の報告書を踏まえ、安全と健康確保のために事業者及び労働者が取り組むべき事項をとりまとめました。

 

エイジフレンドリー補助金

 

● エイジフレンドリー補助金とは

 ~エイジフレンドリー補助金とは~

 エイジフレンドリー補助金は、⾼齢者を含む労働者が安⼼して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による高年齢労働者の労働災害防止対策、労働者の転倒や腰痛を予防するための専門家による運動指導等、コラボヘルス等の労働者の健康保持増進のための取組に対して補助を行うものです。
 「高年齢労働者の労働災害防止コース」では、高年齢労働者が安全に働けるよう、高年齢労働者にとって危険な場所や負担の大きい作業を解消する取組等に対して、補助を行います。
 「転倒防止や腰痛予防のためのスポーツ・運動指導コース」では、労働者の身体機能低下による「転倒」や「腰痛」の行動災害を防止するため、身体機能維持改善のための専門家等による運動プログラムに基づいた身体機能のチェック及び専門家等による運動指導等に要する費用を補助対象とします。
 「コラボヘルスコース」では、コラボヘルス等の労働者の健康保持増進のための取組に対して、補助を行います。
 高年齢労働者の労働災害防止対策、労働者の転倒や腰痛を防止するための専門家による運動指導等、労働者の健康保持増進のために、エイジフレンドリー補助金を是非ご活用ください。

 

● 申請方法

  エイジフレンドリー補助金の申請方法は、こちらをご覧ください。

▶ エイジフレンドリー補助金について(厚生労働省HP)



 

● エイジフレンドリー補助金Q&A、リーフレット

  パンフレット・関連リンク
Q&A

エイジフレンドリー補助金Q&A

リーフレット 「エイジフレンドリー補助金」のご案内

 
 

その他の高年齢労働者の安全衛生対策

 

● 動画・リーフレット等

   高年齢労働者の安全衛生に関する資料やリーフレットです。ぜひご活用ください。

 
 

この記事に関するお問い合わせ先

東京労働局労働基準部安全課
電話 03‐3512‐1615

その他関連情報

情報配信サービス

〒102-8305 東京都千代田区九段南1-2-1

Copyright(c)2000-2017 Tokyo Labor Bureau.All rights reserved.