求人申込(学卒)

はじめに

新規高校卒業予定者にとって学校生活から新たに職業生活に入る人生の大きな転機となるものであり、採用選考が適切に行われるかどうかによって、その将来が大きく左右されることになります。
  新規学校卒業予定者の採用を予定される事業主のみなさまには、公正な採用選考と適正な募集・採用活動を行っていただくために、下記「注意事項について確認・理解 ①~④の説明資料」の内容について、十分ご理解の上、求人のお申込をしていただくようお願いいたします。

~ 高校卒業者 スケジュール ~
◆6月  1日~   求人の申込開始
◆7月  1日~   求人票返戻、求人活動の開始
◆9月  5日~   高校からの応募・紹介(推薦)
◆9月16日~   採用選考の開始
   ※土曜・日曜・祝日等により日程は前後することがあります。

高校生の職業紹介は、安定所と学校の連携により実施しており、国(厚労省・文科省)、高校(全国高等学校長協会)、主要経済団体(日本経団連、日本商工会議所、全国中小企業団体中央会)の申し合わせにより、求人の手続きや応募のスケジュール等が厳格に定められています。 

 求人申込の際は、下記の流れに沿って手続きを進めていただき、 求人者管轄のハローワークへお申込みください。
【ハローワーク池田の管轄は、池田市・豊中市・箕面市・豊能郡 です】
 
 
1.動画による研修受講
2.注意事項について確認・理解
3.求人申込(求人者マイページ・来所・郵送など)



「令和7年度 新規高等学校卒業者求人」(令和8年3月卒業予定者対象)の受付開始は、6月1日からです。
※マイページからの入力は、6月1日(日)~、来所の場合は、6月2日(月)~(窓口利用時間:平日8:30~16:00)になります。

 


新規高卒求人申込方法
 ハローワーク池田では、(A)~(C)による求人申込が可能です。
 (A)インターネット(求人者マイページ)
 (B)来所(2階24番窓口 窓口受付時間:平日8:30~16:00)
 (C)郵送

※申込みの際は、ご担当者の「平日昼間(8:30~17:15)の時間帯につながる電話番号」を必ずご記入ください。



○お問い合せ先 
ハローワーク池田 事業所サービス・企画部門
 電話番号 072-751-2595(部門コード31#)
 

ページの先頭へ戻る

1.動画による研修受講<★動画による研修受講が、求人申込のための要件です!>

令和7年度「学卒求人説明会兼公正採用選考人権啓発推進研修会」の受講は、「動画視聴形式」です。

<★動画による研修受講が、求人申込のための要件です!>

     必ず視聴をお願いします。
      ◆動画視聴は、下記バナーをクリックしていただくとご視聴いただけます。
   ※動画の視聴時にはあわせて(資料)公正採用選考人権啓発推進員研修会もご確認ください。
  
    
(参考)
 大阪労働局「学卒求人説明会兼公正採用選考人権啓発推進員研修会」特設ページ

ページの先頭へ戻る

2.注意事項について確認・理解

<求人申込の際は、下記①~④の説明資料について、 必ず内容をご確認いただきますようお願いします。>  
 

令和7年度新規学卒求人申込ガイドブック
(手続きの流れ~高卒求人のポイント)
【PDF】

令和7年度における新規高卒者の応募・
推薦に係る取扱いおよび応募前職場見学会
について
【PDF】

公正採用選考について【重要】
 令和7(2025)年度 新規学校卒業予定者の
求人・募集の手引き【大阪労働局HP】
▶【PDF】*準備中
    
 

ページの先頭へ戻る

提出が必要な書類

<書類の提出はメールでお願いします。>

【提出先】ハローワーク池田 事業所サービス部門 高卒担当あて 
【メールアドレス】2710kousotu×mhlw.go.jp *迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「×」を「@」に置き換えてください

公正な採用選考のためのチェックリスト
および動画視聴研修受講報告書【必須】
【Excel】
【PDF】
 

採用選考関係書類点検表【必須】
(該当の場合は添付書類の必須)
【Excel】
【PDF】
 

学卒求人申込みについての注意事項
チェックリスト【必須】
【Word】
【PDF】
 

学校・推薦人員一覧表
(指定校求人で求人票に記載できない場合のみ)
【Excel】
【PDF】
 

応募前職場見学予定表
(職場見学が随時可の場合は、不要)
【Excel】
【PDF】


新規学校卒業者の採用(内定)状況報告書
(内定者が出た場合のみ)
【Excel】
【PDF】
 


     

ページの先頭へ戻る

3.参考資料(求人票記入例・高卒就職情報WEB提供サービスなど)

参考資料  

ページの先頭へ戻る

▶「推進員研修会」受講のみの方

公正採用選考人権啓発推進員制度についてのページへ

ページの先頭へ戻る