国家公務員試験をお考えの皆様へ

香川労働局の紹介

 香川労働局は、「働く」ことに特化した行政機関として、国が行う様々な施策を展開しつつ、香川県で暮らす人の生活の安定と経済・社会の発展を図るため、雇用の安定や誰もが働きやすい職場の実現を目指しています。
 香川労働局の果たすべき責任は重いものですが、その分やりがいがあり、また、関連する様々な業務を経験し、「労働分野の専門家(プロフェッショナル)」として、自らの専門性を磨くことができます。
 行政を目指す皆さん、ぜひ香川労働局に来てください。
 熱意ある皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしています。

 

 



○年次有給休暇取得率 1年間の1人平均取得率 17.1日
               
(R6年1月~R6年12月)
  (職員1人当たり年間16日以上、1ヶ月に1日以上の年次有給休暇取得を目標にしています。)

 ○育児休業取得率
   女性100%
   (子が1歳になるまで取得する職員が多いですが、3歳になるまで取得した職員もいます。)
   男性100%
   (配偶者が出産した男性職員が取得しています。)

 ○女性の活躍
   職員全体に占める女性の割合は約38%
   ハローワークの所長、労働基準監督署の署長や香川労働局の幹部職員として活躍しています。
   

説明会等イベント

🔴 インターンシップ実習生の募集について(ご案内)New!

   香川労働局では令和7年9月1日(月)から9月5日(金)までの期間でインターンシップ(職場体験実習)を実施します。
 インターンシップ(職場体験実習)の受入内容については、「インターンシップ受入情報」をご覧ください。(→ コチラ
   1 労働基準監督官コース  (募集人員 3名)
   2 国家公務員(一般)コース (募集人員 2名) → 受付を終了しました 
    *各コースの募集人員に達した時点で、募集を終了しますのでご了承ください。
 
 ご応募を希望される場合は、上記受入情報の内容で欠務なく実習できることを確認した上で、「香川労働局 職場体験実習実施要領」を必ずお読みいただき、実施要領の第8(1)~(3)についての誓約書(別添2)を実習初日に提出する必要があることを確認してください。
〇 香川労働局 職場体験実習実施要領(→ コチラ
〇 誓約書(別添2)(→ コチラ
 
ご確認後、応募を希望される方は、次の手順により申し込みを行ってください。
① 次の「予約受付フォーム」から事前申し込みを行ってください。
  登録されたメールアドレスに、受付完了メールが送信され、エントリーシート提出先メールアドレスが通知されます。
  【予約受付フォーム】(→ コチラ
  
② 予約受付完了日から5稼働日以内(期限厳守)に、次の「エントリーシート」を香川労働局総務部総務課へメール送信又は郵送にてご提出ください。
  【エントリーシート】(→ コチラ 

 ③ エントリーシート到達から3稼働日以内を目途に、香川労働局の担当者から受入れ可否を通知します。

 ※ 受入れが決定した方は、実施要領の第8(1)~(3)についての誓約書(別添2)を準備(自筆サイン)した上で、実習初日(9月1日)にご提出ください。

 
<郵送先>〒760-0019高松市サンポート3-33 高松サンポート合同庁舎北館3階
香川労働局総務部総務課  総務企画官あて


 

≪労働基準監督官試験の受験者向け≫

🔴 2025年度 国家公務員OPENゼミ第1弾 ~1Day職場訪問~ 受付を終了しました 
 ・職場訪問、業務説明、職員との座談会などを実施します。
  (令和7年7月28日(月) 14:00-15:30 @香川労働局庁舎)
  (対象職種:労働基準監督官)
 
    
    





 
🔴官庁訪問のご案内(厚生労働事務官) 受付を終了しました 
 国家公務員一般職採用試験(大卒程度)第1次試験合格者を対象とした官庁訪問を下記日程で実施します。
 ※官庁訪問される方は 「訪問カード」 (1部正本、2部カラーコピーの計3部)をご持参ください。
    
 
 お申し込み後、香川労働局から電話またはメールでご連絡しますので、当該連絡をもって申込確定となります。
 なお、予約状況によっては希望日時に沿えない場合がありますので、その際は官庁訪問日時を変更していただく場合がありますので、ご了承ください



🔴香川労働局業務説明会(厚生労働事務官) 受付を終了しました 
 国家公務員を志望する皆さんへ香川労働局のことを実際に見て、知っていただくため、下記日程で業務説明会を開催します。
 
    

 業務説明会の申し込みは こちら 
 ※定員状況により受付期間終了前に締め切る場合がありますので、ご了承ください。

🔴 労働基準監督官 1 次試験合格者説明会  受付を終了しました 
 労働基準監督官 1 次試験合格者を対象に説明会を開催します。
 1次試験時に配付された用紙を参考に厚生労働省HPにアクセスし、参加申込フォームから申し 込んでください。


    



🔴 四国官庁OPENゼミのご案内
 公務に関心のある大学生等の皆様を対象に人事院四国事務局が企画する「四国官庁OPENゼミ」について、香川労働局は労働局(労働基準監督署・ハローワーク含む)の業務説明、職員との懇談を主な内容として、下記のとおり開催します。労働局の業務に興味・関心をお持ちの方は、お気軽にご参加ください。

  香川労働局開催情報 ← 香川労働局の開催案内はこちらをご覧ください。
  ※開催日 令和7年3月3日(月)

  ホームページからの参加申し込みはこちら  受付を終了しました
  ※予約受付期間は令和7年2月3日(月)から2月25日(火)までとなります。
  ※定員により受付期間終了前に締め切る場合がありますので、ご了承ください。


 

厚生労働事務官の採用について


  国家公務員一般職試験の情報はこちら(人事院HPにリンク)


【厚生労働事務官採用関係パンフレット】
都道府県労働局パンフレット(2025年度版)
香川労働局の案内 

労働局の業務概要、採用実績等について掲載しています。

【香川労働局 先輩厚生労働事務官からのメッセージ】

 厚生労働事務官(基準)

   
 厚生労働事務官(共通)

         

労働基準監督官の採用について





「労働基準監督官」を知っていますか?



②【プロモーションムービー】(厚生労働省作成)  
労働基準監督官の役割などについて業務風景、監督官や労働者の目線から紹介している動画です。
 

    業務風景

   
   監督官目線             労働者目線

頑張っている人を応援したい、そんな想いをもった新人の労働基準監督官の成長を描くプロモーションムービーです。(2025年度版) 
 
  フルバージョン    ショートバージョン

③【労働基準監督官採用関係パンフレット】  
 〇2025
年度労働基準監督官採用試験パンフレット(厚生労働省作成)
 〇2025
年度労働基準監督官採用試験案内(厚生労働省作成)
 〇2024年度労働基準監督官の仕事 (厚生労働省作成)

 〇労働基準監督署の役割(厚生労働省作成)
 〇魅力ある香川県で一緒に働きませんか?

 〇理系の皆さんへ あなたには労働基準監督官がオススメです!
 
    
④【ここが知りたい!香川労働局監督官Q&A】
ここが知りたい!香川労働局監督官Q&A(試験・就活編
ここが知りたい!香川労働局監督官Q&A(理系職員編)


⑤【労働基準監督官採用試験(詳細)】
労働基準監督官採用試験(厚生労働省HP)

⑥【香川労働局 先輩労働基準監督官からのメッセージ】

                         
(平成27年度任官 B監)
 

(令和5年度任官 A監)
  

お問い合わせ


 公務員採用試験に関して疑問に思うことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。
 【電話でのお問い合わせ】
    TEL:087-811-8915 香川労働局総務部総務課人事係



 

その他関連情報

情報配信サービス

〒760-0019 高松市サンポート3番33号高松サンポート合同庁舎3階

Copyright(c)2000-2016 Kagawa Labor Bureau.All rights reserved.