雇用環境・均等室
雇用環境・均等室の業務
愛媛労働局では、平成28年4月に組織の見直しを行いました。詳しくはこちらへ←クリック
雇用環境・均等室
□総合的な行政事務の展開 「雇用環境・均等室」が、「女性の活躍推進」や「働き方改革」などの企業・経済団体への働きかけをワンパッケージで効果的に実施します。 |
|
□ 職場の男女の雇用機会均等のために |
|||
≪間接差別の禁止≫ ≪母性健康管理措置≫ ≪ハラスメント防止用チラシ≫ ※例3は、例1にパワーハラスメントについて追加したものです。 |
||||
□ 女性活躍推進のために | ||||
≪認定制度≫ ≪優遇措置≫
|
||||
|
□ 職業生活と家庭生活の両立支援 |
|||
|
≪育児休業や介護休業を取得することができる有期契約労働者について≫ ≪育児・介護休業等に関する規則の規定例≫ ※例3は、例1にパワーハラスメントについて追加したものです。 |
|||
≪認定制度(くるみんマーク)≫
|
||||
|
□ パートタイム労働者の雇用管理改善のために |
|||
≪パートタイム労働者の雇用管理改善に取り組まれる事業主の方、キャリアアップを目指されるパート労働者の方へ≫
|
||||
|
□ テレワークの適切な推進のために |
|||
・雇用型テレワーク ≪情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン≫ |
||||
□
|
「働き方改革」について -ワーク・ライフ・バランスの一層の推進を目指して- |
|||
愛媛労働局では、企業による働き方の自主的な見直しを推進するため、平成27年1月9日に愛媛労働局長を本部長と する「働き方改革推進本部」を設置しました。
平成27年11月16日、より総合的に取り組む必要があることから、設置要綱を改正し、より一層の取組の推進を図ることとしました。 |
||||
○ | 「働き方改革推進本部」設置要綱![]() |
|||
○ | 「働き方改革」![]() |
|||
○ | 愛媛県・全国の労働時間・年次有給休暇についての現状 | |||
□
|
労働相談等・紛争解決の対応 |
|||
「雇用環境・均等室」が、労働相談の対応を一体的に実施。また、個別の労働紛争を未然に防止する取組(企業への指導)と解決への取組(調停・あっせんなど)を一体的に実施します。 | ||||
○ | 個別労働紛争解決制度のご案内![]() |
|||
□
|
![]() ![]() |
|||
これから学生のみなさまは、夏休みの時期に入り「アルバイト」をはじめようと考えている方は、多いかと思いますが、アルバイトをはじめる際、事業主と労働(労働条件、賃金、解雇等)に関するトラブルに巻き込まれることがあるかと思います。 愛媛労働局では、今からアルバイトをはじめる学生に対し、これらのトラブルに巻き込まれても、学生自身が必要な知識を持っていれば簡単に避けられることも少なくありませんので、「アルバイトをする前に知っておきたい7つのポイント」等を、ここでご紹介しています。 また、労働法等の知識は学生の皆さんが就職するときにも役立ちます。 |
||||
○ | アルバイトをする前に知っておきたいポイント(342KB; PDFファイル) | |||
○ | 学生アルバイトのトラブル(Q&A)(262KB; PDFファイル) | |||
○ | これってあり? ~まんが知って役立つ労働法Q&A~ | |||
|
□ | 各種助成金関係 ![]() |
||
〇 | 仕事と家庭の両立支援関係の助成金 ![]() |
|||
「原本証明に係る申立書(別紙2)」 (Word)![]() |
||||
〇 | 労働時間の設定改善を図る助成金 | |||
(1) 時間外労働等改善助成金(時間外労働上限設定コース)![]() |
||||
(2) 時間外労働等改善助成金(勤務間インターバール導入コース)![]() |
||||
(3) 時間外労働等改善助成金(職場意識改善コース) ![]() |
||||
|
||||
〇 | 業務改善を図り労働生産性の向上を図る助成金 ![]() |
|||
□ | 愛媛県医療勤務環境改善支援センター(653KB; PDFファイル) (委託事業) | |||
□ | その他 | |||
○ | 平成29年度 愛媛県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況 (169KB; PDFファイル) | |||
○ | 平成28年度 愛媛県正社員転換・待遇改善実現プラン進捗状況 |
※上記のPDF形式ファイルを参照するには、Adobe社 Adobe Reader(無償配布)が必要となります。 →Adobe社 Adobe Readerのダウンロードページへリンク |
|
この記事に関するお問い合わせ先及び受付窓口
・担当:愛媛労働局 雇用環境・均等室
( TEL : 089-935-5222 FAX : 089-935-5210 )