本荘労働基準監督署
お知らせ
自然災害時の事業運営における労働基準法や労働契約法の取扱いなどに関する Q&A
▶ 自然災害時の事業運営における労働基準法や労働契約法の取扱いなどに関する Q&A (厚生労働省リンク)
各種講習会・説明会のご案内
「新たな化学物質規制等に関する説明会」開催のご案内!
◆講習会の目的
化学物質による労働災害の原因となった物質の多くが、特定化学物質障害予防規則など労働安全衛生に関する法
令の規制対象外となっています。
このような状況を踏まえ、ラベル表示・SDS等による通知の義務及びリスクアセスメントの実施義務対象物質が
大幅に増加されること、リスクアセスメント結果を踏まえ労働者がばく露する濃度を基準値以下にすること等、化
学物質規制に係る労働安全衛生法の関係政省令が改正され、これまで以上に事業者の主体的な取り組みが求められ
ることとなります。
本講習会では、リスクアセスメントの取組事項や労働災害防止対策について外部講師による説明を行います。
◆講習会の概要
・日時:令和5年10月6日(金)午後2時00分~午後4時00分
・場所:由利本荘市ボートプラザ「アクアパル(多目的ホール)」
(由利本荘市北裏地54番地1)
・対象:本荘労働基準監督署管内の製造業の事業者
・内容:新たな化学物質規制について
適正な労務管理について
・主催:本荘労働基準監督署
◆お問合せ・お申込み先
本荘労働基準監督署 監督・安衛課
〒015-0874 由利本荘市給人町17 本荘合同庁舎2階
TEL:0184-22-4124
化学物質による労働災害の原因となった物質の多くが、特定化学物質障害予防規則など労働安全衛生に関する法
令の規制対象外となっています。
このような状況を踏まえ、ラベル表示・SDS等による通知の義務及びリスクアセスメントの実施義務対象物質が
大幅に増加されること、リスクアセスメント結果を踏まえ労働者がばく露する濃度を基準値以下にすること等、化
学物質規制に係る労働安全衛生法の関係政省令が改正され、これまで以上に事業者の主体的な取り組みが求められ
ることとなります。
本講習会では、リスクアセスメントの取組事項や労働災害防止対策について外部講師による説明を行います。
◆講習会の概要
・日時:令和5年10月6日(金)午後2時00分~午後4時00分
・場所:由利本荘市ボートプラザ「アクアパル(多目的ホール)」
(由利本荘市北裏地54番地1)
・対象:本荘労働基準監督署管内の製造業の事業者
・内容:新たな化学物質規制について
適正な労務管理について
・主催:本荘労働基準監督署
◆お問合せ・お申込み先
本荘労働基準監督署 監督・安衛課
〒015-0874 由利本荘市給人町17 本荘合同庁舎2階
TEL:0184-22-4124
「時間外労働の上限規制に関する説明会」のご案内!
「働き方改革」関連法案が平成30年6月29日に成立し、改正された労働基準法及び労働安全衛生法には、以下の内容が含まれることとなりました。
1.時間外労働の上限規制
2.中小企業に対する月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率の適用猶予の見直し
3.労働時間の客観的な把握
4.年次有給休暇の取得促進
5.特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)の創設
6.産業医の活動環境の整備等と面接指導制度の見直し
時間外労働の上限規制も含めたこれらの施行(適用猶予業種等である医療保健業、建設業、道路旅客・貨物運送業の時間外労働の上限規制については令和6年4月から適用対象です。)について、その趣旨や内容の周知徹底を図る必要があることから、36協定届出事業場等の労務管理者等を対象とした「時間外労働の上限規制に関する説明会」を開催します。
詳細はこちら ⇒ 時間外労働の上限規制に関する説明会 (jougenkisei.com)
1.時間外労働の上限規制
2.中小企業に対する月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率の適用猶予の見直し
3.労働時間の客観的な把握
4.年次有給休暇の取得促進
5.特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)の創設
6.産業医の活動環境の整備等と面接指導制度の見直し
時間外労働の上限規制も含めたこれらの施行(適用猶予業種等である医療保健業、建設業、道路旅客・貨物運送業の時間外労働の上限規制については令和6年4月から適用対象です。)について、その趣旨や内容の周知徹底を図る必要があることから、36協定届出事業場等の労務管理者等を対象とした「時間外労働の上限規制に関する説明会」を開催します。
詳細はこちら ⇒ 時間外労働の上限規制に関する説明会 (jougenkisei.com)
各種講習会・説明会の開催報告(9月開催)
「建設業に対する労働時間等説明会」を開催しました!
令和5年9月26日(火)に、建設業における労働時間等の周知・理解を目的とした説明会を開催しました。説明会においては、時間外労働の上限規制のほか、労働時間の適正把握及び36協定の作成方法等についても説明を行いました。また、国土交通省東北地方整備局及び秋田県建設部から、それぞれ以下のとおりご説明いただきました。
◆主な開催内容
・時間外労働の上限規制、36協定の作成方法、労働時間の適正把握等について
・建設業における働き方改革と工期の適正化について(国土交通省東北地方整備局)
・東北未来「働き方・人づくり改革プロジェクト」について(国土交通省東北地方整備局)
・秋田県における建設工事従事者の安全と健康の確保に関する取組について(秋田県建設部)
令和6年4月から建設業でも時間外労働の上限規制が適用されます。労働時間を適正に把握して記録することは法改正への対応に向けて重要となります。
当日配布した資料の一部を掲載しましたので、今後の労務管理にご活用ください。
【公表データ】
・資料1 時間外労働の上限規制等
・資料2 労働時間の適正把握ガイドライン等リーフレット
・資料3 36協定様式集
◆主な開催内容
・時間外労働の上限規制、36協定の作成方法、労働時間の適正把握等について
・建設業における働き方改革と工期の適正化について(国土交通省東北地方整備局)
・東北未来「働き方・人づくり改革プロジェクト」について(国土交通省東北地方整備局)
・秋田県における建設工事従事者の安全と健康の確保に関する取組について(秋田県建設部)
令和6年4月から建設業でも時間外労働の上限規制が適用されます。労働時間を適正に把握して記録することは法改正への対応に向けて重要となります。
当日配布した資料の一部を掲載しましたので、今後の労務管理にご活用ください。
【公表データ】
・資料1 時間外労働の上限規制等
・資料2 労働時間の適正把握ガイドライン等リーフレット
・資料3 36協定様式集
![]() 資料1 (PDF:2,910KB) |
![]() 資料2 (PDF:6,976KB) |
![]() 資料3 (PDF:3,748KB) |
各種講習会・説明会の開催報告(8月開催)
「医療機関に対する労働時間等説明会」を開催しました!
令和5年8月28日(月)に、医療機関における労働時間等の周知・理解を目的とした説明会を開催しました。説明会においては、時間外労働の上限規制のほか、「医師、看護師等の宿日直の許可基準」及び「医師の研鑽に係る労働時間に関する考え方」等についても説明を行いました。
◆主な開催内容
・改正労働基準法等について
・医師、看護師等の宿日直の許可基準、医師の研鑽に係る労働時間に関する考え方等について
・医師の働き方改革に関する制度概要・特例水準等について
(説明:秋田県健康福祉部医務薬事課)
令和6年4月から医師について時間外労働の上限規制が適用されます。適正な労働時間管理を行うことは法改正への対応に向けて重要となります。
当日配布した資料の一部を掲載しましたので、今後の労務管理にご活用ください。
【掲載資料】
・資料1 配布資料(医師の働き方改革2024年4月までの手続きガイド)
・資料2 配布資料(労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン)
◆主な開催内容
・改正労働基準法等について
・医師、看護師等の宿日直の許可基準、医師の研鑽に係る労働時間に関する考え方等について
・医師の働き方改革に関する制度概要・特例水準等について
(説明:秋田県健康福祉部医務薬事課)
令和6年4月から医師について時間外労働の上限規制が適用されます。適正な労働時間管理を行うことは法改正への対応に向けて重要となります。
当日配布した資料の一部を掲載しましたので、今後の労務管理にご活用ください。
【掲載資料】
・資料1 配布資料(医師の働き方改革2024年4月までの手続きガイド)
・資料2 配布資料(労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン)
![]() 資料1 (PDF:7,425KB) |
![]() 資料2 (PDF:373KB) |
各種講習会・説明会の開催報告(7月開催)
「陸上貨物運送業における労働時間・労働災害防止講習会」を開催しました!
令和5年7月26日(水)に、陸上貨物運送業における労働時間規制について周知・理解を図ること及び労働災害防止を目的とした講習会を開催しました。
講習会においては、時間外労働の上限規制や改善基準告示の改正、荷役作業に係る法改正や荷役作業における労働災害防止について説明したほか、東北運輸局秋田運輸支局の担当者から2024年問題に向けた取組等について説明いただきました。
◆主な開催内容
・時間外労働の上限規制及び改善基準告示の改正内容について
・荷役作業に係る法改正及び荷役作業における労働災害防止について
・2024年問題に向けた取組等について
陸上貨物運送事業者の皆様におかれましては、令和6年4月から適用が始まる時間外労働の上限規制への対応や今年の10月から順次施行される荷役作業に係る法改正への対応などに追われていることと思います。ご不明な点などがございましたら、本荘労働基準監督署 監督・安衛課(0184-22-4124)までお気軽にお問い合わせください。
また、当日配布した資料の一部を掲載しましたので、今後の労務管理や安全教育などにご活用ください。
【公表資料】
・資料1 労働時間関係
・資料2 労働災害防止関係
講習会においては、時間外労働の上限規制や改善基準告示の改正、荷役作業に係る法改正や荷役作業における労働災害防止について説明したほか、東北運輸局秋田運輸支局の担当者から2024年問題に向けた取組等について説明いただきました。
◆主な開催内容
・時間外労働の上限規制及び改善基準告示の改正内容について
・荷役作業に係る法改正及び荷役作業における労働災害防止について
・2024年問題に向けた取組等について
陸上貨物運送事業者の皆様におかれましては、令和6年4月から適用が始まる時間外労働の上限規制への対応や今年の10月から順次施行される荷役作業に係る法改正への対応などに追われていることと思います。ご不明な点などがございましたら、本荘労働基準監督署 監督・安衛課(0184-22-4124)までお気軽にお問い合わせください。
また、当日配布した資料の一部を掲載しましたので、今後の労務管理や安全教育などにご活用ください。
【公表資料】
・資料1 労働時間関係
・資料2 労働災害防止関係
![]() 資料1 (PDF::14,513KB) |
![]() 資料2 (PDF:8,446KB) |
「建設業における労働災害防止等講習会」を開催しました!
令和5年7月28日(金)に、建設業における労働災害防止等を目的とした講習会を開催しました。講習会においては、高所からの墜落・転落災害防止のポイントや足場等の法改正について説明したほか、建設業における時間外労働の上限規制などの労務管理について説明しました。
◆主な開催内容
・労働災害発生状況及び労働災害防止対策について
・一側足場の使用範囲の明確化や法改正について
・時間外労働の上限規制など適切な労務管理について
法改正の内容説明に加え、墜落・転落防止対策をはじめとする労働災害防止対策の徹底を図るよう、具体的な労働災害防止対策、熱中症予防における「見える化」による対策などについて説明しました。
建設事業者の皆様におかれましては、今後も気温が30度を超える予報の日が続くため、労働者及び関係者の体調管理に配慮しながら、墜落・転落災害をはじめとする労働災害防止対策を徹底するようお願いいたします。
当日配布した資料の一部を掲載しましたので、今後の安全教育などにご活用ください。
【公開資料】
・資料1 労働災害防止説明資料
・資料2 配布資料(労働災害防止)
・資料3 配布資料(労務管理)
◆主な開催内容
・労働災害発生状況及び労働災害防止対策について
・一側足場の使用範囲の明確化や法改正について
・時間外労働の上限規制など適切な労務管理について
法改正の内容説明に加え、墜落・転落防止対策をはじめとする労働災害防止対策の徹底を図るよう、具体的な労働災害防止対策、熱中症予防における「見える化」による対策などについて説明しました。
建設事業者の皆様におかれましては、今後も気温が30度を超える予報の日が続くため、労働者及び関係者の体調管理に配慮しながら、墜落・転落災害をはじめとする労働災害防止対策を徹底するようお願いいたします。
当日配布した資料の一部を掲載しましたので、今後の安全教育などにご活用ください。
【公開資料】
・資料1 労働災害防止説明資料
・資料2 配布資料(労働災害防止)
・資料3 配布資料(労務管理)
![]() 資料1 (PDF:4,988KB) |
![]() 資料2 (PDF:12,177KB) |
![]() 資料3 (PDF:13,605KB) |
各種講習会・説明会の開催報告(6月開催)
「ハイヤー・タクシー事業者に対する労働時間等説明会」を開催しました!
令和5年6月28日(水)に、タクシー運転者等の労働条件の向上を図ること等を目的とした講習会を開催いたしました。講習会では、令和6年4月1日から適用される新たな「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(以下「新改善基準告示」という。)について説明したほか、交通労働災害や転倒災害防止のポイントについて説明しました。
◆主な開催内容
・改善基準告示の改正内容(タクシー)について
・時間外労働の上限規制ほか改正労働基準法について
・交通労働災害、転倒災害等の防止
タクシー事業者の皆様におかれましては、新改善基準告示に加え、来年4月から適用される時間外労働の上限規制(月45時間、1年360時間、臨時的特別な事情がある場合960時間)を念頭においた労務管理が求められます。また、交通労働災害はひとたび発生させると、重大な結果に結びついてしまうことから、交通労働災害等の防止対策についても引き続き徹底いただきますようお願いいたします。
◆主な開催内容
・改善基準告示の改正内容(タクシー)について
・時間外労働の上限規制ほか改正労働基準法について
・交通労働災害、転倒災害等の防止
タクシー事業者の皆様におかれましては、新改善基準告示に加え、来年4月から適用される時間外労働の上限規制(月45時間、1年360時間、臨時的特別な事情がある場合960時間)を念頭においた労務管理が求められます。また、交通労働災害はひとたび発生させると、重大な結果に結びついてしまうことから、交通労働災害等の防止対策についても引き続き徹底いただきますようお願いいたします。
「木造家屋建築工事業における労働災害防止等講習会」を開催しました
令和5年6月29日(木)に木造家屋建築工事業における労働災害防止等を目的とした講習会を開催しました。講習会においては、高所からの墜落・転落災害防止のポイントや足場等の法改正について説明したほか、建設業における時間外労働の上限規制などの労務管理のポイントについて説明しました。
◆主な開催内容
・労働災害発生状況及び労働災害防止対策について
・一側足場の使用範囲の明確化等の法改正について
・時間外労働の上限規制など適切な労務管理について
法改正の内容説明に加え、墜落・転落防止対策をはじめとする労働災害防止対策の徹底を図るよう、具体的な労働災害防止対策、熱中症予防における「見える化」による対策などについて説明しました。
事業者の皆様におかれましては、今後、暑さが本格化する時期を迎えますので、労働者及び関係者の体調管理に配慮しながら、墜落・転落災害をはじめとする労働災害防止対策を徹底するようお願いいたします。
当日配布した資料の一部を掲載しましたので、今後の安全教育などにご活用ください。
【公開資料】
資料1 労働災害防止説明資料
資料2 配布資料(労災防止)
資料3 配布資料(労務管理)
各種講習会・説明会の開催報告(5月開催)
令和5年5月23日(火)に、林業における労働災害防止を目的とした講習会を開催いたしました。講習会においては、林業・木材製造業労働災害防止協会(林災防)から講師をお招きし、以下の内容について説明いただいたほか、当署から労務管理のポイントについて説明を行いました。
◆主な開催内容
・適切な伐倒作業の方法等の労働災害防止対策
・適切な労務管理について
東北各県で発生している具体的な災害事例を交えながら、適切な伐倒作業の方法などについて説明いただきました。
また、60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引上げ等の労務管理のポイントについて説明しました。
林業事業者の皆様におかれましては、事前に作業計画を作成し、計画に沿って安全な作業を行うとともに、作業員の作業方法や保護具の着用状況が適切であるか定期に確認するなど、引き続き労働災害防止対策を徹底していただくようお願いいたします。
◆主な開催内容
・労働災害発生状況及び労働災害防止対策について
・一側足場の使用範囲の明確化等の法改正について
・時間外労働の上限規制など適切な労務管理について
法改正の内容説明に加え、墜落・転落防止対策をはじめとする労働災害防止対策の徹底を図るよう、具体的な労働災害防止対策、熱中症予防における「見える化」による対策などについて説明しました。
事業者の皆様におかれましては、今後、暑さが本格化する時期を迎えますので、労働者及び関係者の体調管理に配慮しながら、墜落・転落災害をはじめとする労働災害防止対策を徹底するようお願いいたします。
当日配布した資料の一部を掲載しましたので、今後の安全教育などにご活用ください。
【公開資料】
資料1 労働災害防止説明資料
資料2 配布資料(労災防止)
資料3 配布資料(労務管理)
![]() 資料1 (PDF:4,211KB) |
![]() 資料2 (PDF:11,537KB) |
![]() 資料3 (PDF:8,540KB) |
各種講習会・説明会の開催報告(5月開催)
「林業における労働災害防止等講習会」を開催しました!
◆主な開催内容
・適切な伐倒作業の方法等の労働災害防止対策
・適切な労務管理について
東北各県で発生している具体的な災害事例を交えながら、適切な伐倒作業の方法などについて説明いただきました。
また、60時間を超える時間外労働の割増賃金率の引上げ等の労務管理のポイントについて説明しました。
林業事業者の皆様におかれましては、事前に作業計画を作成し、計画に沿って安全な作業を行うとともに、作業員の作業方法や保護具の着用状況が適切であるか定期に確認するなど、引き続き労働災害防止対策を徹底していただくようお願いいたします。
各種説明会開催予定案内
令和5年度
具体的な説明内容や申込方法など詳しいことは下記担当までお問い合わせください。
▼問い合わせ先:監督・安衛課 TEL0184-22-4124
▶ 【5月23日(火)】林業における労働災害防止等講習会 本荘由利産学共同研究センター 研修室
※終了しました
▶ 【6月28日(水)】ハイヤー・タクシー事業者に対する労働時間等説明会 本荘合同庁舎 1階共用会議室
※終了しました
▶ 【6月29日(木)】木造家屋建築工事業等における労働災害防止等講習会
※終了しました 本荘由利産学共同研究センター 研修室
▶ 【7月28日(金)】建設業における労働災害防止等講習会
※終了しました 由利本荘市総合防災公園ナイスアリーナ 会議室
▶ 【8月28日(月)】医療機関を対象とした労働時間等説明会 西目公民館 シーガル
※終了しました
▶ 【9月26日(火)】建設業に対する労働時間等説明会 西目公民館 シーガル
※終了しました
▶ 【10月6日(金)】新たな化学物質規制等に関する説明会
由利本荘市ボートプラザ「アクアパル(多目的ホール)」
▼問い合わせ先:監督・安衛課 TEL0184-22-4124
▶ 【5月23日(火)】林業における労働災害防止等講習会 本荘由利産学共同研究センター 研修室
※終了しました
▶ 【6月28日(水)】ハイヤー・タクシー事業者に対する労働時間等説明会 本荘合同庁舎 1階共用会議室
※終了しました
▶ 【6月29日(木)】木造家屋建築工事業等における労働災害防止等講習会
※終了しました 本荘由利産学共同研究センター 研修室
▶ 【7月28日(金)】建設業における労働災害防止等講習会
※終了しました 由利本荘市総合防災公園ナイスアリーナ 会議室
▶ 【8月28日(月)】医療機関を対象とした労働時間等説明会 西目公民館 シーガル
※終了しました
▶ 【9月26日(火)】建設業に対する労働時間等説明会 西目公民館 シーガル
※終了しました
▶ 【10月6日(金)】新たな化学物質規制等に関する説明会
由利本荘市ボートプラザ「アクアパル(多目的ホール)」