- 新潟労働局 >
- フォトレポート
フォトレポート
令和7年6月27日(金)
株式会社小林パック工業様の「ユースエール5年継続認定表彰」、株式会社満日製作所様、タンレイ工業株式会社様の「ユースエール認定通知書」およびオノエンタープライズ株式会社様、東洋レックス株式会社様の「もにす認定通知書」について、表彰式および認定書交付式を開催しました。
株式会社小林パック工業様の「ユースエール5年継続認定表彰」、株式会社満日製作所様、タンレイ工業株式会社様の「ユースエール認定通知書」およびオノエンタープライズ株式会社様、東洋レックス株式会社様の「もにす認定通知書」について、表彰式および認定書交付式を開催しました。各企業の詳しいお取り組みについては、プレスリリースをご覧ください。
左から タンレイ工業株式会社 代表取締役 髙橋 直之 様 株式会社満日製作所 代表取締役 浅間 旭照 様 株式会社小林パック工業 代表取締役 小林 一也 様 新潟労働局 福岡局長 オノエンタープライズ株式会社 取締役社長 中山 智之 様 東洋レックス株式会社 代表取締役社長 相田 憲克 様 |
【株式会社小林パック工業 代表取締役 小林 一也 様】(ユースエール5年継続認定) |
本日は、ユースエール認定5年の継続表彰という大変光栄な賞を頂き、誠にありがとうございます。またこのような場を設けていただき、心よりお礼申し上げます。
弊社は三条市にて作業工具やキッチン用品、化粧品などの包装資材の製造を行っております。
振り返れば、この 5年間、本当にさまざまな出来事がありました。 ちょうど5年前は、新型コロナウイルス感染症の流行が始まった頃で社会全体が先の見えない不安に包まれていたことを今でもはっきりと覚えております。
ユースエール認定式も当時は三条のハローワークで執り行っていただきました。当時も今も、人手不足という課題は続いておりますがユースエールに認定されたことで、弊社の取り組みを多くの方に知っていただくことができ、求人活動が非常にスムーズに進むようになりました。これは本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
現在、弊社では新しいことに積極的に挑戦しており、そのためにも若い力、新しい人材の力が必要不可欠です。
今回の5年連続認定がさらに多く意欲のある方々とのご縁に繋がることを期待しております。今後も10年、15 年と認定を継続できるよう努力を重ねて参ります。
また、定年を迎える社員も増えてくる中、計画的な採用活動を通じて、持続可能な企業運営を目指していきたいと考えております。
最後にはなりますが、改めまして本日はこのような栄誉ある表彰をいただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
【株式会社満日製作所 代表取締役 浅間 旭照 様】(ユースエール認定) |
この度は、ユースエール認定をいただき、誠にありがとうございます。
当社は新潟市秋葉区で⾦属加工の製造業を営んでおり、今年で創業70周年を迎えました。この70周年という記念すべきタイミングで、ユースエール認定を頂いた事を⼤変光栄に思っております。
当社は積極的な設備投資を心がけており、常に最新の機械設備への更新を続けております。機械の作業効率は日進月歩で進化しており、最新設備の導入による作業効率の上昇が残業時間の減少や有給休暇を取得しやすい職場環境へとつながり、その職場環境の良さが離職率の低下などにも寄与し、この度の認定に至ったと感じております。
少子高齢化による昨今の人材不足において、この度のユースエール認定は非常に大きな意味を持つため、新たな⼈材確保に繋げていきたいと思っております。
本日は誠にありがとうございました。
【タンレイ工業株式会社 代表取締役 小林 一也 様】(ユースエール認定) |
本日はこのような栄誉ある場にお招きいただき、ありがとうございます。
当社は「若い力が育ち、活躍できる職場つくり」を経営の大きな柱として、取り組んで参りました。今回、ユースエール認定という形でその取り組みをご評価いただき、たいへん光栄に感じております。
当社は鍛造業という特殊性から、夏場の職場環境は過酷なものがあります。しかし、軸流ファンを利用したエアコン装置を昨年度から導入し、働く人にとって優しい環境つくりを推進しております。また、若手社員向けの各種研修制度の充実、資格取得支援、定期的に実施する1on1など、成長を実感できる職場の整備も進めて参りました。
さらには地域の高等学校や大学の授業の一環としての、職場見学の受け入れなども行い、今後も地域とともに歩む企業として責任を果たして参ります。
最後になりますが、本認定にあたりご支援をいただきました関係者の皆様に、心より感謝申し上げ、私のご挨拶と代えさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。
【オノエンタープライズ株式会社 取締役社長 中山 智之 様】(もにす認定) |
先ずはこの度、もにす認定通知書の交付を賜り大変ありがとうございます。また、認定交付に至るまで、新潟労働局、各サポートセンター、関係団体の皆様にもこの場を借りて感謝申し上げます。また、共に障がい者雇用を考え、行動して取組んでくれている全従業員に感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
弊社が障がい者雇用に取組むきっかけは、約2年前に特別支援学校の担当者様との出会いから始まりました。しかしながら、建設産業では、危険が伴う作業が多く、他産業と比較しても高い安全管理と安全に関する理解が必要不可欠であります。また、大半が屋外の仕事であり、暑さが厳しい環境、雨天、冬季期間では、寒さの厳しい環境等の中での仕事となるため、障がい者の方では、難しいのでは無いかと思っておりました。
しかし、担当者様から本人は、建設業で働くことを強く希望しており、何とかその想いを叶えることは出来ないでしょうかとの相談を受けました。それから、本人とお逢いして、企業説明への参加、学校訪問での授業に対する姿勢を確認し、本人の特性を理解する事をさせて頂きました。その後、建設業体験実習にて実際の仕事にふれて頂き、仕事に関する理解、社員とのコミュニケーションを確認させて頂きました。担当した社員からは、作業方法も理解出来るし、コミュニケーションに関しても問題は無いとの認識により、正式に面接させて頂き、採用となりました。現在、本人は修繕維持工事のメンテナンス業務をしており、大事な人材として活躍しております。
弊社は、胎内市において総合建設業を事業として建築・土木の施工管理並びに実施工を主としております。創業して昨年で20年となりますが、他の企業と比較しましても歴史の浅い企業でもあります。創業時は、従業員15名でありましたが、現在、役員、従業員で41名となっており、平均年齢は41.8歳となっております。障がい者雇用は3名の方を雇用させて頂いております。
近年、建設産業は、時代の変化に伴い多様なニーズ、環境改善、災害等では安全・安心の確保を担う「地域の守り手」としての役割を果たす事が求められております。弊社は、総合建設業として組織体制強化、構築に取組んでおり、人材確保・育成及び定着率向上を高め平均年齢41.8歳となっております。
弊社は、安心して働ける職場環境を構築し、社員一人一人が皆様から必要とされる人材へ成長出来るように社内外教育訓練を実施しており、これからも「未来を見据えた成長を志す」の基、地域社会の課題に向き合い共に考え、行動して取組んで参ります。本日は、誠にありがとうございました。
【東洋レックス株式会社 代表取締役社長 相田 憲克 様】(もにす認定) |
アインシュタインの言葉の中に「人間みなおなじ」というものがあります。これはアインシュタインの平等、博愛主義からなる言葉ですが、今を生きる人間として、健常者、障がい者の分け隔てなく、皆同じく平等に歩んでいけたら素晴らしいことです。
しかし、企業は利益を追求するものですから、雇用のときは、より優秀で効率よく仕事をできる人を優先して採用することは、仕方のないことです。生まれながらまたは、事故などにより障がいを持たれた方は就業に不利になってしまいます。
そこで、国、関係機関の雇用機会に対するサポート、助成金の支援により、企業としてはより積極的に障がいのある方の雇用につながり、大変ありがたく思うところです。
弊社の実情をみましても、バリアフリーに関してはまだまだ至らないところが散見され、工場内はフォークリフトの通過のために、移動が可能であっても、例えば社員食堂には段差があり、今すぐに車椅子の方を雇用しようと思っても、うまくいかないところがあります。徐々に体勢を整え、より一層の雇用機会の平等と、積極的な障がい者雇用に努めてまいります。