フォトレポート

令和7年3月4日(火)

松山重車輌工業 株式会社、北越化成 株式会社の「ユースエール認定通知書」、株式会社 都市環境緑化の「もにす認定通知書」について、交付式を開催しました。

 松山重車輌工業 株式会社、北越化成 株式会社の「ユースエール認定通知書」、株式会社 都市環境緑化の「もにす認定通知書」について、合同の交付式を開催しました。詳しいお取組みについては、プレスリリースをご覧ください。
 

       左から
 株式会社 都市環境緑化 代表取締役 小田 与司夫 様
 松山重車輌工業 株式会社 代表取締役 松山 憲雄 様
 新潟労働局 千葉局長
 北越化成 株式会社 代表取締役 中村 博也 様
 
 

 
       【松山重車輌工業 株式会社 代表取締役 松山 憲雄 様】(ユースエール認定)  

 この度はユースエール認定をいただきましたことを大変光栄に思っております。ご支援いただきました行政の皆様方には心より感謝を申し上げます。
 弊社は、新潟市北区で鉄道用の保線車両を製造しているメーカーでございます。昭和25年に設立し、今年で創立75年になります。全国のJR・地下鉄をはじめ多くの民鉄様向けに各種の製品を納入させていただいております。鉄道の安全輸送を支える一助になる製品を提供できることは、私たちの大きな誇りであります。
 弊社は2003年より新規採用に力を入れ、毎年1名から3名ほどの採用を継続してまいりました。今では、従業員の半分が20代から30代で構成され、平均年齢も36.3歳と若く、活気に満ち溢れた職場でございます。
 また、約10年前からは有給休暇の取得はもちろんのこと、育児休暇も100%取得する時代が来ることを考え、繁忙期や休暇取得で人員不足が起きないようにと、技術の継承にかかる時間も考慮して、社員数も少し余裕を持たせる取り組みをしております。
 今回の認定に係る資料をまとめている中で、弊社の強みを再認識するとともに、まだ改善できることもあることを認識いたしました。
 今後も従業員が働きやすい環境を整え、新潟から全国の鉄道の安全安心に寄与してまいりたいと思っております。
 最後になりますが、引き続きご指導、ご便達のほどよろしくお願い申し上げます。
 本日は認定をいただきまして大変ありがとうございました。

 
       【北越化成 株式会社 代表取締役 中村 博也 様】(ユースエール認定)  

 本日は栄えあるユースエール認定をいただきまして、誠にありがとうございました。認定をいただきました新潟労働局様、並びにこれまで当社がお世話になってきた関係各所の皆様のおかげと感謝を申し上げます。
 当社は見附市に位置しております。昭和42年に設立をされ58年目を迎えるプラスチックの製品を製造販売する会社であります。
 製品といたしましては、農業ハウス向けのフィルム並びに各種パッケージ包材を製品生産しております。
 包装材料といいますと、中身が主役であり、脇役的な存在ではありますが、包装をすることによって中身を新鮮に保てますし、きれいなパッケージは購買意欲につながります。
 また、菌やゴミから中身を遮断し、食物を美味しく保つために様々な機能を付与して、主役を引き立てる大切な役割を担っているという使命感を持って運営をしております。
 昨今、少子高齢化の進展もありまして、将来的な若者の確保というのはますます厳しさを増しております。多くの企業様が苦労されていることと推察いたしますが、私どももパンフレットの刷新をしたり、ドローンを使って今風な採用動画を作ってみたり、通学バスに広告を掲載したりと、様々な機会にアプローチをして努力をしているところであります。
 また、社内において成人を迎えられた皆さんに対して、「社内成人式」を5年前から行っており、少し印象に残るような記念品を差し上げて、お祝いをしております。その席には上司や先輩も同席しお祝いをし、会社の一体感の醸成に役立てればという思いで続けており、今後とも続けていきたいと考えております。
 私の立場で大切にしていることは各現場に赴いて、若者だけではなく、従業員全体に対しての声がけ、いわゆる雑談を大切にしております。
 また当社の人材基本育成方針としましてはOJTが基本で、人によっては複数の職場での仕事を経験をさせて、自ら考えて、実際に行動に移し、最後まで詰めを怠らず頑張れる人材を育成していきたいと考えております。
 本日はこのような認定をいただき、私どもとしても大変自信になり、今後の活動の弾みになると思っております。
 中身をさらに充実させて一層の人材の確保、若者の育成に継続して努力してまいりたいと思っております。
 皆様の今後ともご指導ご便達をお願い申し上げます。本日はどうもありがとうございました。

 
       【株式会社 都市環境緑化 代表取締役 小田 与司夫 様】(もにす認定)  

 本日はもにす認定企業に認定いただき、大変光栄です。また、ハローワーク村上の皆様にはご尽力いただき、大変ありがとうございました。
 当社は県北村上市にて今から73年前の昭和27年に創業者が個人で造園業を営み、今から30年前の平成7年に現在の商号となりました。お客様の庭の植栽や剪定、町の公園や街路樹、高速道路等の緑化管理を造園土木部門が行い、下水道の清掃、点検、修繕等の維持管理を環境部門が行っております。外仕事ですので当然夏暑く冬寒く、雨や雪の時はカッパを着て作業をしております。厳しい冬から桜が咲く春、新緑の季節から夏、そして紅葉の秋、そしてまた厳しい冬へと四季を肌で感じられる職場でもあります。
 少子高齢、人手不足、働き手不足の中、令和2年度より、村上市の障害福祉サービス事業所の浦田の里様と当社が手掛ける環境整備事業の現場に、浦田の里様の利用者と作業参画をするという形で連携をスタートいたしました。
 共同作業を通じて、あまりにも丁寧すぎると称される利用者の作業姿勢、達成感、喜びを素直に表現する感性が私たち従業員一人ひとりの資質の向上につながっているように思われます。令和5年度からは、そのうちの1名を環境部の正社員として雇用しました。今も一緒に元気に働いております。
 当社は雇用率のために障害者雇用を行っているわけではありません。あくまでも1人の貴重な人材、働く仲間として雇用を行っております。価値観の多様化が進むこの現在に、個人の個性を尊重してやりがいを生み出し、働きやすい職場づくりを目指しております。
 私たちが暮らす村上市、新潟県は自然豊かなところです。四季を肌で感じられます。当社は都市の環境整備と緑化を通じて心を潤うまちづくりに貢献する一つの方針として、これからも障害者雇用を進めていきたいと思っています。
 本日は大変ありがとうございました。
 

 

その他関連情報

情報配信サービス

〒950-8625 新潟県新潟市中央区美咲町1-2-1 新潟美咲合同庁舎2号館

Copyright(c)2000-2011 Niigata Labour Bureau.All rights reserved.