フォトレポート

令和7年1月31日(金)

株式会社 ネクスコ・エンジニアリング新潟様に「プラチナくるみん認定通知書」を、株式会社 氏田組様、株式会社 イエスト様、株式会社 村尾技建様、株式会社 大川屋製材所様、有限会社 田村製材所様に「ユースエール認定通知書」を交付しました。

 株式会社 ネクスコ・エンジニアリング新潟様の「プラチナくるみん認定通知書」、株式会社 氏田組様、株式会社 イエスト様、株式会社 村尾技建様、株式会社 大川屋製材所様、有限会社 田村製材所様の「ユースエール認定通知書」について、合同の交付式を開催しました。詳しい取組内容については、プレスリリースをご覧ください。
 

 
      左から
       株式会社 大川屋製材所・有限会社 田村製材所 代表取締役 菅原 保 様
       株式会社 イエスト 取締役 菅井 信子 様
       株式会社 ネクスコ・エンジニアリング新潟 企画統括部 総務部 総務課 課長代理 野澤 佳絵 様
       新潟労働局 千葉局長
       株式会社 氏田組 代表取締役社長 波潟 智則 様
       株式会社 村尾技建 代表取締役 村尾 治祐 様
     
 

 
 
        【株式会社 ネクスコ・エンジニアリング新潟 企画統括部 総務部 総務課 課長代理 野澤 佳絵 様】
         (プラチナくるみん認定)

 当社は、誰もが生き生きと働けるワークスタイルの実現を目指し、働きがいのある魅力的な会社作りに取り組んでいます。取組内容としましては、ノー残業デーや有給休暇の取得促進のための周知や取得状況の共有などになります。これにより、総実労働時間の削減や有給休暇の確実な取得ができました。
 また、出産・育児・介護に関わる制度についてのパンフレットを作成し、社員へ配布したことにより制度の利用増加に繋がりました。更に、働き方改革の一環としてテレワークを導入しました。
 これらの取り組みにより、子育てサポート企業として、プラチナくるみんの認定を受けることができました。
 当社では、社会的課題となっている少子高齢化による労働力不足への対応について、人員確保のために社宅使用料の補助やサークル活動支援など福利厚生の充実を図ることにより、新規採用者の獲得や離職防止に繋がるよう取り組んでいますが、今回のプラチナくるみん認定が子育て支援に積極的な企業のアピールとなるため、今後新規採用者の獲得や離職抑制の更なる向上に繋がるものと思っており、大変嬉しく思っております。
 ありがとうございました。



 
 
        【株式会社 氏田組 代表取締役社長 波潟 智則 様】(ユースエール認定)

 我が社は燕市分水地区にあります総合建設業です。大正14年創業で、今年でちょうど百周年を迎えることができました。
 そんな我が社は、現在の従業員数は32名、役員4名のいわゆる中小企業でございます。30年前は倍以上の従業員数がおりましたが、年々減少をしていきました。
 10年前から採用に力を入れるというようなことをやっておりましたが、数年間はあまり成果が出てきませんでした。
 そんな中、3,4年前から社内の部署をまたいで採用特別チームを組織いたしました。学校訪問や企業ガイダンスを重ね、魅力ある会社、若者が働きたい会社とは何かを模索している中で、ユースエールの認定を目指すことになり、DXそしてバックオフィスの推進を進めてまいりました。
 建設業の企業として、ずっと工業系の人材を求めていたのですが、工業系の高校や大学の生徒や学生に限定せず、女性でも活躍できるような組織づくりをいたしました。その結果、新入社員だけでなく、全社員の残業時間の削減や業務の平準化にも影響を及ぼしたと思っております。また、この取組の成果として、中途採用の方も年々増えていっております。
 福利厚生面では、もともと有給休暇取得率は80%を超えておりましたが、4年前から完全週休2日制を導入し、年間休日も少しずつ増やしているところでございます。男性の育児休業の推進、特に「産後パパ育休」として2週間の有給休暇を全ての対象者に付与することとしました。
 他には、入社3年目までの社員に家賃を補助するなどの取組も昨年から始めたところでございます。
 こうした取組の中、令和5年度に2名、令和6年度に2名の新卒者を採用でき、今年の春も1名の採用を予定しております。
 人口減少、建設業への就業者人口の低下が叫ばれている中で、若者の採用と育成は企業が持続していくための最大の課題であります。
 創業百周年を迎えますこの2025年の初めに、ユースエールの認定をいただき、大変嬉しく思います。いただいた認定を最大限に活用し、また次の100年に向けて、若者の雇用促進と全社員が働きやすい職場環境づくりを今後も進めていきたいと思っております。
 本日は大変ありがとうございました。



 
 
        【株式会社 イエスト 取締役 菅井 信子 様】(ユースエール認定)

 弊社は新潟市西蒲区にあり、車販売・ガソリンスタンド・整備工場を行っているイエストグループのグループ会社であります。
 今年68周年を迎えまして、もうすぐ70周年を迎えようとしております。
 「自社の商品サービスを通じお客様や地域社会に貢献する」、「社員がこの会社に入ったことを誇れる会社になる」、「物心両面の幸福追求」、これを経営理念とし、皆様の生活が豊かになるよう、カーライフを中心にお役に立てる企業になるよう取り組んでおります。
 近年は健康経営に力を入れ、くるみん認定に取り組んでまいりました。社員の働く環境の整備を整えることでエンゲージメントが向上し、社員が安心して働いているように感じます。
 社員の間のコミュニケーションツールを導入し、業務データを共有できるようにしました。違う部署でも社員の間で情報が共有でき、仕事が円滑にできるようにしました。
 まだまだ足りないところがある状況ではありますが、これからいろいろなことに取り組んでまいりたいと思っております。
 これからも社員のワークバランスを大事にし、社員をはじめご家族の方にも、イエストに入ってよかったと思っていただけるような企業を目指してまいります。
 これからもご指導ご便達をよろしくお願いいたします。
 最後になりますが、このような光栄な認定をいただきまして、新潟労働局の方々並びに関係者の皆様に感謝申し上げます。
 本日は、どうもありがとうございました。


 
 
        【株式会社 村尾技建 代表取締役 村尾 治祐 様】(ユースエール認定)

 本日は、このような名誉あるユースエール認定をいただきまして、大変光栄に思っております。新潟労働局様並びにご支援いただきました皆様方に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 私たち村尾技建は新潟市中央区にあり、災害対応力No.1を目指して、地質調査また建設コンサルタントといった仕事を通じて社会の発展や安全に貢献してまいりました。
 その一方で、社員が安心して働ける会社組織づくりに取り組んでまいりました。社員の人材能力開発のために社内研修会を毎週水曜日に開催したり、働きやすい職場となるように執務環境を整備したりといった取組をしてまいりました。
 そのような取組が認められて、今日認定をいただけたということに非常に感謝するとともに、またこれから当社がさらに発展していく励みとなる、そのような認定だったと思います。
 この当社の取組を通じて着実に成果が上がったものといえば、社員の定着率の向上がございます。ここ数年では新入社員の退職者がおりません。当社の取組が、働く若い人たちにとっても働きやすい職場になってきているのかな、というふうに感じているところであります。
 また、社内の若者だけではなく、社員全般のチームワーク力も向上しているように感じております。
 今日のこの認定を糧に、またさらなる地域貢献ができる企業となっていきますよう頑張っていく所存でございます。
 本日は、このような式典を用意していただきまして、本当にありがとうございました。


 
 
        【株式会社 大川屋製材所・有限会社 田村製材所 代表取締役 菅原 保 様】(ユースエール認定)

 本日は、このような認定をいただきまして大変ありがとうございました。
 この認定を受けるにあたり、弊社の社員、そしてお取引していただいている各業者様のご理解とご協力があってこその認定だったと思っております。本当にありがとうございました。
 弊社は、村上市で製材業を営んでおります。なかなか最近、製材という言葉は聞かないと思いますけれども、山から切り出した木材を大きなノコギリで丸から四角にするという仕事をしております。
 この認定をいただくにあたりまして、弊社の経営理念であります「地域の森とともに未来へつなぐ」という経営理念を掲げ、それをもとに社員とともに進んでまいりました。
 この経営理念は地域課題であります。山の荒廃、村上では最近は土砂崩れといった災害が発生しております。また、各地域では、「クマが出た」、「サルが出た」、「イノシシが出た」といった災害も起こっております。
 そんな地域課題を解消し、製材を通じて次世代の担う子どもたちが安心して暮らせる地域を目指し、我々はこの経営理念を様々な地域やお客様に伝えているところです。
 これから地域を担っていく子どもたちがこの地域で暮らせるよう、若い世代とともに熱い気持ち、そして行動力のあるエネルギーをお借りしながらこの地域課題に立ち向かい、製材業をどんどん盛り上げていきたいと思います。
 さらには、村上市だけではなく新潟県そして日本をどんどん盛り上げて元気にしてまいりたいと思います。
 この認定に恥じないように、経営者としてまた今日から精進してまいりたいと思います。
 本日は大変ありがとうございました。

 

 

その他関連情報

情報配信サービス

〒950-8625 新潟県新潟市中央区美咲町1-2-1 新潟美咲合同庁舎2号館

Copyright(c)2000-2011 Niigata Labour Bureau.All rights reserved.