フォトレポート

令和5年4月28日(金)

亀田製菓株式会社の「えるぼし認定通知書交付式」を開催しました。

 亀田製菓株式会社の「えるぼし認定通知書交付式」を開催しました。詳しいお取組みについては、プレスリリースをご覧ください。

 
  左:亀田製菓 株式会社 総務部長 金子 浩之 様
  右:西岡新潟労働局長
 

 
  
【亀田製菓 株式会社 総務部長 金子浩之 様】
 
 当社は、令和元年を「ダイバーシティ元年」と位置づけ、グローバル市場で競争に打ち勝っていくために、この「ダイバーシティ」を経営戦略の一番の核として取り入れ、会社を変革する、ということで取り組んでまいりました。
 全従業員のおよそ半数を占める女性の活躍を推進し、まさに多様な価値観でイノベーション=変革を起こしていく、ということで、「キャリア形成」と「働き方の改革」の基盤整備を数年かけてしっかりと取り組んできた結果、今回えるぼし認定の三つ星を取得することができまして、本当に嬉しく思っております。
 ダイバーシティ元年を宣言した当初、管理職を目指す期待をしている女性に話を聞いても、謙遜し、なかなか自信がないという社員がたくさんおりました。その中で、女性に限定して様々な企業との「異業種交流研修」をさせていただいたり、他社の管理職で実際に活躍されている方から、「ロールモデル交流会」という形で、実際にどんな風に苦労され、困難を乗り越え、どのように活躍されているのか、そういった実体験を交えたお話をお聞きする場面を作らせていただき、こうした取組みを繰り返していくことで、一つずつ、着実に、自信がなかった方々も、やってみようかな、チャレンジしてみようかな、という思いにできたのではないかと思っております。
 こういった取組を含め女性の活躍を積極的に推進し、多様な価値観が入ることで、ものづくりの考え方やその表現の仕方も大きく変わりましたし、さらには社内における働き方も、今まで男性目線でしか捉えていなかったところから大きく変わったのではないかと感じております。
 我々は、グローバル市場で今後もしっかりと光り輝く会社になりたい、と思っておりますので、より一層この「ダイバーシティ」という観点で、女性活躍はもちろん、多様な人々がいろいろな価値観を共有し、競争して、新たな未来を切り開くような会社にしてまいりたいと思っておりますし、新潟市はもとより新潟県においても見本となれるよう、より一層邁進していきたいと考えている次第です。
 

 

その他関連情報

情報配信サービス

〒950-8625 新潟県新潟市中央区美咲町1-2-1 新潟美咲合同庁舎2号館

Copyright(c)2000-2011 Niigata Labour Bureau.All rights reserved.