フォトレポート(ハローワーク新潟)
新潟新卒応援ハローワークでは、新規高等学校卒業予定者の地元企業への就職を促進するため、朱鷺メッセにおいて「企業と高校教師の情報交換会」を開催しました。
当日は企業190社、高等学校の教師22校43名にご参加いただき、熱心な情報交換が行われました。
●令和5年5月11日(木)
今年度も6月1日(木)から高卒求人の申込みが始まります。
新潟新卒応援ハローワークでは、高校卒業予定者の採用を希望している企業向けに「高校卒業予定者求人申込説明会」を開催。270社の企業から参加いただき、「高卒者の就職」、「求人状況」、「求人申込のポイント」、「公正な採用選考」などについて説明を行いました。
●令和5年3月30日(木)
この度、ユースエール認定企業として新潟市西区の「社会福祉法人 新潟みずほ福祉会」が認定され、新潟労働局長から理事長 佐藤 隆 様へ認定書が交付されました。
☆ユースエール認定企業とは、若者の採用・育成に積極的で、離職率、所定外労働時間、有給休暇などについて一定の要件を満たす場合に厚生労働大臣が認定する優良企業です。
●令和5年2月15日(水)
ハローワーク新潟では障がい者の雇用促進を図るため、「障がい者面接会」を朱鷺メッセにおいて開催しました。 当日は企業30社、104名の方々から参加をいただきました。
●令和5年2月3日(金)
新潟市立葛塚中学校で開催された職業講話において、1年生の皆さんに新潟新卒応援ハローワークのサービスを紹介しました。企業ご担当者の講話を熱心に聴いた後に、就職活動についても少し考えていただけたことと思います。
新潟新卒応援ハローワークでは学校での職業講話を随時実施していますので、お気軽にお問い合わせください。
●令和4年11月22日(火)
新潟新卒応援ハローワークの担当者が「TeNY新潟一番 フリップボードショー」のコーナーに出演しました。
新潟新卒応援ハローワークでは、在学中の学生や卒業後3年以内の方を対象に就職活動の相談や応募書類の添削の他、面接対策などの各種セミナーを随時開催しています。
Zoomでのオンライン相談も可能です。ぜひご利用ください!
●令和4年8月3日(水)
新潟新卒応援ハローワークでは、地元企業の人材確保と大学生等の就職を目的に「大学等合同就職面接・説明会」を朱鷺メッセで開催しました。対面形式により実施し、企業は60社、学生等は73名にご参加いただきました。
御来場ありがとうございました。
●令和4年7月12日(火)
ハローワーク新潟では、地元企業の人材確保と高校生の県内就職促進のために、「高校生合同企業説明会」を朱鷺メッセで開催しました。当日は、企業135社、生徒750名が参加し、生徒は企業ブースを訪問しながら、熱心に説明を聞いていました。
●令和4年6月9日(木)
来春新規高等学校卒業予定の就職希望生徒が応募先企業を検討する時間を十分確保できるよう、新潟市、新潟県高等学校長協会、ハローワーク新潟の三者で新潟商工会議所、亀田商工会議所を訪問し、会員企業に対し新規高等学校卒業予定者の早期求人申込みについて協力いただくよう要請しました。
また、地元企業への理解、就職後の定着を促進することを目的とした体験学習及び応募前職場見学の受入れ、人権を尊重し、生徒本人の適性・能力のみを選考基準とする公正な採用選考の実施についても協力いただくよう要請しました。
●令和4年5月25日(水)
新潟新卒応援ハローワークでは、新規高等学校卒業予定者の地元企業への就職を促進するため、朱鷺メッセにおいて「企業と高校教師の情報交換会」を開催しました。
当日は企業155社、高等学校の教師26校53名にご参加いただき、熱心な情報交換が行われました。
●令和4年5月12日(木)
新潟新卒応援ハローワークでは、6月1日(水)から受付開始となる高卒求人の申し込みを前に、高卒者の就職・求人状況・求人申込方法、公正な採用選考についてなどの説明を、高校卒業予定者の採用を予定している企業向けに開催しました。当日は新潟テルサを会場に、272社の企業に参加をいただきました。
●令和4年3月7日(月)
新潟新卒応援ハローワークでは、地元企業の人材確保と大学生等の就職を目的に「大学等合同企業説明会」を朱鷺メッセで開催しました。当日は、感染防止対策(来場者・スタッフの検温、飛沫防止パネルの設置、マスクの着用の徹底等)を行った上で対面形式による説明会とし、企業71社、学生88名にご参加いただきました。
ご来場ありがとうございました。
●令和4年1月7日(金)
この度、ハローワーク新潟管内6社目となるユースエール認定企業として、新潟市西区の「社会福祉法人新潟さくら会 分水いちごの実」が認定され、新潟労働局長から統括施設長 山田徹様へ認定書が交付されました。
ユースエール認定企業とは、若者の採用・育成に積極的で、離職率、所定外労働時間、有給休暇などについて一定の要件を満たす場合に厚生労働大臣が認定する優良企業です。
●令和3年11月16日(火)
ハローワーク新潟では、障害者の雇用と職場定着の推進を図るため、朱鷺メッセを会場に「障害者雇用推進フォーラム」を新潟市と共に開催しました。「発達障害者の活躍できる職場づくり~発達障害者の可能性をいかに広げるか~」をテーマとして、積極的に障害者雇用に取組む企業や就労支援機関の担当者などによるパネルディスカッションを行い、途中にはスペシャルオリンピックスのダンスチームよりダンスパフォーマンスを披露してもらいました。
当日は、46社57人の企業の方をはじめ、就労支援機関や教育機関、行政機関など合計114人の方々からご参加いただきました。
●令和3年7月13日(火)
ハローワーク新潟では、地元企業の人材確保と高校生の県内就職促進のために、「高校生合同企業説明会」を朱鷺メッセで開催しました。当日は、企業110社、生徒773名が参加し、生徒は企業ブースを訪問しながら、熱心に説明を聞いていました。
●令和3年6月9日(水)
令和4年3月新規高等学校卒業予定者の早期求人確保のため、関係団体に要請を行いました。
6月2日新潟県中小企業団体中央会、6月3日亀田商工会議所・新潟商工会議所、6月8日(一社)新潟県経営者協会を新潟市、管内高等学校、ハローワーク新潟が訪問し、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて求人の減少も一部では予想される中、一人でも多くの生徒が希望に合った地元企業へ就職できるよう、早期の採用計画樹立と求人申込みが図られるよう会員企業に対する周知・協力要請を行いました。
●令和3年5月26日(水)
新潟新卒応援ハローワークでは、高校生の就職促進のため、朱鷺メッセにおいて「企業と高校教師の情報交換会」を開催しました。
当日は企業142社(204名)、高等学校教師21校(44名)が参加され、熱心な情報交換が行われました。
●令和3年5月13日(木)
新潟新卒応援ハローワークでは、6月1日(火)から受付開始となる高卒求人の申し込みを前に、高卒者の就職・求人状況・求人申込方法、公正な採用選考についてなどの説明を、高校卒業予定者の採用を予定している企業向けに開催しました。当日は新潟テルサを会場に、235社の企業に参加をいただきました。
●令和3年3月15日(月)
新潟新卒応援ハローワークでは、地元企業の人材確保と大学生等の就職を目的に「大学等合同企業説明会」を朱鷺メッセで開催しました。当日は、感染防止対策(来場者・スタッフの検温、飛沫防止パネルの設置、マスク着用の徹底等)を行った上で対面形式による説明会とし、企業39社、学生84名にご参加いただきました。
ご来場ありがとうございました。
●令和2年11月12日(木)
ハローワーク新潟では、障害者の雇用と職場定着の推進を図るため、新潟市と共催により朱鷺メッセにて「障害者雇用推進フォーラム」を開催しました。
第1部では、独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構 中央障害者雇用情報センターの障害者雇用支援ネットワークコーディネーターを講師とした「基調講演」を、第2部では、積極的に障害者雇用に取組む企業や就労支援機関の担当者などによる精神・発達障害者の職場定着支援をテーマとした「パネルディスカッション」を行いました。
当日は、26社、29人の企業の方をはじめ、就労支援機関や教育機関、行政機関など合計87人の方々からご参加いただきました。
●11月10日(火)
合同就職面接会を10月29日(木)朱鷺メッセで開催しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、5月に開催予定としていました合同面接会を、開催方法の見直し(参加者の人数制限)と来場者、スタッフの検温の実施、消毒の徹底など感染防止対策を充実させ、47の事業所と98名の求職者の方から参加をいただき開催いたしました。 延べ面接者は119名と求人が減少傾向で推移する中、求職者の方はできるだけ良い就業条件、事業所の方はより優秀な人材の確保に向け、熱心に面談に臨まれていました。今後も求人者、求職者の皆様のニーズを踏まえながら、就業機会の確保に向け取り組みを行って参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
●10月6日(火)
ハローワーク新潟では、10月16日から開始となる高校生の採用選考にあたり、「新規高等学校卒業予定者の採用活動研修会」を開催しました。
当日は、226社の事業主や人事担当者等の方からご参加いただきました。
●令和2年8月3日(月)
花角新潟県知事が、ハローワーク新潟「ときめきしごと館・若者しごと館」視察のため来館されました。7月27日(月)午後、マザーズハローワーク、就職氷河期世代支援、新卒応援ハローワーク等の各種就職支援業務の視察に花角知事が来館されました。視察のほか意見交換も行われ、今後も国と県による連携を密に行い、労働施策の取組みについて協力していく旨、お話をいただきました。
●令和2年7月6日(月)
令和3年3月高等学校卒業予定者の早期求人確保のため、関係団体に要請を行いました。6月23日、亀田商工会議所、(一社)新潟県経営者協会、新潟県中小企業団体中央会、6月30日、新潟商工会議所を新潟市、管内高等学校、ハローワーク新潟の関係者が訪問し、新型コロナウイルス感染症拡大の影響による経済、雇用情勢の悪化を踏まえ、求人の減少が想定される中、一人でも多くの生徒が希望に合った地元企業へ就職できるよう、早期の採用計画樹立と求人申し込みが図られるよう会員企業に対する周知・協力要請を行いました。
感染症拡大と新たな生活様式により、今後の募集に係る見極めが難しいとの話もありましたが、いずれの団体においても新卒者の求人確保については協力を頂けることとなりました。
●令和2年6月8日(月)
ハローワーク新潟では、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、令和2年4月に飛沫感染防止シートを相談窓口に設置しました。また、出入口には手指消毒用としてアルコール消毒剤も設置しております。引き続き、感染症拡大防止の観点から不要不急外出を避けるため、ハローワークでは各種取組みを実施していますのでご利用ください。詳細はバナートップ、求職者・求人者の皆様へをご覧ください。
●令和2年3月30日(月)
この度、ハローワーク新潟では、県内3社目、かつ、新潟市内企業では初めて障害者雇用に係る「特例子会社」として、株式会社NSGソシアルサポートを認定し、所長から代表取締役 樋口督水様へ認定通知を交付しました。
「特例子会社制度」とは、親事業主が障害者雇用に特別の配慮をした子会社を設立し、一定の要件を満たすとして認定を受けた場合、親会社と子会社を一体とみなして実雇用率を算定することができる制度であり、認定を受けた企業は積極的な障害者雇用への取組みが期待できる企業です。
●令和2年2月21日(金)
ハローワーク新潟では、障害者の雇用促進を図るため、就職を希望する障害をお持ちの方と、採用を希望する企業との「合同面接会」を朱鷺メッセで開催しました。
当日は、企業33社、求職者127名の方々から参加をいただきました。企業の方には、限られた時間の中で面接をしていただき、延べ面接数は252件となりました。
●令和元年12月11日(水)
新潟新卒応援ハローワークでは、地元企業の人材確保と大学等学生の就職を目的に、「大学等合同就職面接会」を朱鷺メッセで開催し、企業75社、学生等62名にご参加いただきました。ご来場ありがとうございました。
●令和元年11月14日(木)
ハローワーク新潟では、障害者の雇用と職場定着の推進を図るため、新潟市と共催により朱鷺メッセにて「障害者雇用推進フォーラム」を開催しました。
第1部では、医療法人恵生会 南浜病院 デイケア科の精神保健福祉士の方を講師とした「基調講演」を、第2部では、積極的に障害者雇用に取組む企業や就労支援機関の担当者などによる精神・発達障害者の職場定着支援をテーマとした「パネルディスカッション」を行いました。
当日は、50社、58人の企業の方をはじめ、就労支援機関や教育機関、行政機関など合計105人の方々からご参加いただきました。
●令和元年9月18日(水)
ハローワーク新潟では、障害者の雇用促進を図るため、就職を希望する障害をお持ちの方と、採用を希望する企業との「合同面接会」を朱鷺メッセで開催しました。
当日は、企業38社、求職者140名の方々から参加をいただきました。
企業の方には、限られた時間の中で面接をしていただき、延べ面接数は312件となりました。
●令和元年9月5日(木)
ハローワーク新潟では、9月16日から開始となる高校生の採用選考に当たり、「高校卒業予定者採用活動研修会」を開催しました。
今後の手続きや公正な採用選考について説明をしました。研修会終了後、およそ130社に対し、272人分の応募書類を管内各高校の先生から企業の人事担当者に手渡ししていただきました。
●令和元年8月23日(金)
運輸業の仕事に興味のある方を対象に、「運輸の業界を知るセミナー」を実施しました。トラック・バス・タクシーと運輸業で働く利点、求人数免許取得について説明を行いました
当日は、29名にご参加いただきました。
ご来場ありがとうございました。
●令和元年8月9日(金)
新潟新卒応援ハローワークでは、地元企業の人材確保と大学等学生の就職を目的に、「大学等合同就職面接会」を朱鷺メッセで開催しました。
当日は、企業78社、学生75名にご参加いただきました。
ご来場ありがとうございました。
●令和元年7月17日(水)
ハローワーク新潟では、地元企業の人材確保と高校生の県内就職促進のために、「高校生合同企業説明会」を朱鷺メッセで開催しました。
当日は、企業200社、生徒1300名が参加し、生徒は企業ブースを訪問しながら、熱心に説明を聞いていました。
●令和元年7月10日(水)、16日(火)
新潟新卒応援ハローワークでは、高卒求人の充足対策と若者の地元定着促進を目的に、新潟商工会議所、亀田商工会議所、新潟市と合同で管内8カ所の高等学校を訪問し、生徒の管内企業への就職促進要請を行いました。
●令和元年6月28日(火)
にいがた女性おうえんフェスタ2019の関連事業として新潟テルサで「マザーズ再就職支援セミナー」を開催しました。結婚・出産・子育て等により退職し再就職を希望する方を対象に社会保険、保育園制度、マザーズハローワークの活用方法について情報提供しました。セミナーに33名の参加.をいただきました。当日は事前に託児の申込を受付し15名のお子様をお預かりしました。
●令和元年6月25日(火)
新潟新卒応援ハローワークでは、高校生の就職促進のため、朱鷺メッセで「企業と高校教師の情報交換会」を開催しました。
当日は、企業220社(324名)、高等学校教師25校(56名)が参加され、熱心な情報交換が行われました。
●令和元年5月14日(火)
新潟新卒応援ハローワークでは、6月3日(月)から受付開始となる高卒求人の申し込みを前に、高卒者の就職・求人状況・求人申し込み方法、公正な採用選考についてなどの説明を、高校卒業予定者の採用を予定している企業向けに開催しました。
新潟テルサを会場に、当日は412社の企業に参加をいただきました。
●平成31年3月11日(月)
この度、ハローワーク新潟管内4社目となるユースエール認定企業として、新潟市中央区の株式会社熊谷が認定され、新潟労働局長から代表取締役社長 熊谷正巳様へ認定書が交付されました。
ユースエール認定企業とは、若者の採用・育成に積極的で、離職率、所定外労働時間、有給休暇などについて一定の要件を満たす場合に厚生労働大臣が認定する優良企業です。
●平成31年2月6日(水)
ハローワーク新潟では、障害者の雇用促進を図るため、就職を希望する障害をお持ちの方と、採用を希望する企業との「合同面接会」を朱鷺メッセで開催しました。
当日は、企業39社、求職者142名の方々から参加をいただきました。
企業の方には、限られた時間の中で面接をしていただき、延べ面接数は311件となりました。