- 三重労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 労働基準・労働契約関係 >
- 四日市労働基準監督署からのお知らせ
四日市労働基準監督署からのお知らせ
四日市労働基準監督署管内(四日市市、桑名市、いなべ市、桑名郡、員弁郡、三重郡)の皆様に向けた、労働条件、安全衛生、労災補償等に関するお知らせを掲載しています。
新着情報・トピックス
労務管理関係の新着
【技能実習生に関する労働条件の自主点検票の送付について】
技能実習生を雇用する事業主様宛に、当署からお送りした「技能実習生に関する労働条件の自主点検票の送付について」をもって自主点検票の作成をお願いしております。
作成された自主点検票については、以下の郵送またはメールにより、令和7年7月11日(金)までに担当(伊藤)あてご提出をお願いします。
(メール提出の際は、質問用紙を写真撮影またはスキャンによりデータ化していただくようお願いします)
<郵送先>
〒510-0064
四日市市新正2-5-23
<メール提出先>
2401kantokuXmhlw.go.jp
※迷惑メール防止対策によりアドレスの一部を変更しています。
送信の際は赤字の「X」を「@」に置き換えてください。
<自主点検票ダウンロード>画像をクリックいただくとPDFデータがダウンロードできます。
![]() |
![]() |
質問用紙 | 回答用紙(こちらを提出ください) |
安全衛生の新着
◆ストレスチェックの実施状況等に関する自主点検のお願い
一部の事業場に対し、当署より「ストレスチェックの実施状況等について」を依頼しております。
回答を行う際は、以下のリンクから回答をお願いします。
⇒ ストレスチェックの実施状況
メールによる回答を行う場合、以下のリンク先から電子ファイルを入手いただけますので、必要に応じ、ご活用ください。
⇒ 回答票
◆令和7年「死亡災害撲滅・アンダー777ほくせい」推進運動を展開します。
四日市労働基準監督署(四日市市・桑名市・いなべ市・桑名郡・員弁郡・三重郡地域)では、三重労働局で第14次労働災害防止計画(R5年からR9年まで)において推進する「死亡災害ゼロ アンダー2,000みえ推進運動」(死亡災害の撲滅 死傷者数2,000人未満)と併せ、労働災害発生の傾向を踏まえて重点対象を定め、「死亡災害撲滅」「死傷者数777人未満」を目指します。
詳しくは、推進運動実施要項、案内のリーフレットをご参照ください。
・令和7年「死亡災害撲滅・アンダー777ほくせい」リーフレット【PDF】
→【関連リンク】三重労働局 令和7年「死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ」の特設ページ
◆労働災害発生状況
☆重要:労働災害(疑いを含む)が発生した場合には、事業場を管轄する所轄労働基準監督署長に労働者死傷病報告の提出が必要です。(詳細)
労働者死傷病報告は令和7年1月1日から様式が変更されており、原則、電子申請により報告いただく必要があります。やむを得ず紙で報告を行う場合、厚生労働省の入力支援サービスにより作成いただくか、新様式をダウンロードしてください。
〇新様式はこちらから ⇒ 新様式
◎令和7年労働災害発生状況(令和7年6月末現在)
◎令和6年労働災害発生状況(確定値)
◎令和5年労働災害発生状況(確定値)
◆労働災害再発防止対策書について
四日市労働基準監督署では、労働災害が発生した事業場に対して安全衛生に係る取組として、労働災害が発生した原因を分析し、同種災害の再発防止対策の実施状況などを記入した「労働災害再発防止対策書」又は「労働災害再発防止対策書(転倒災害用)」の提出を求めています。
つきましては、以下の様式をご利用ください。
◎労働災害再発防止対策書
◎労働災害再発防止対策書(転倒災害用)
◎荷役5大災害防止対策チェックリスト
建設業無災害表彰
《 建設業無災害表彰制度の概要 》
建設事業無災害表彰は、建設業における自主的安全管理活動を促進し、労働災害を防止することを目的とした制度で、労働者災害補償保険料が160万円以上の建設業であって、全工期を通じ、業務上の災害が発生しなかった現場に対して、厚生労働省労働基準局長が表彰状を授与しています。
〇過去の伝達式の様子
建設業無災害表彰の伝達式を行いました(令和7年1月21日)
建設業無災害表彰の伝達式を行いました(令和6年12月6日)
問い合わせ
このページに関する問い合わせ先
四日市労働基準監督署
- 方面(監督)
- TEL 059-342-0340
- 安全衛生課
- TEL 059-342-0341
- 労災課
- TEL 059-351-1661