伊勢労働基準監督署からのお知らせ

伊勢労働基準監督署管内(伊勢市、度会郡、鳥羽市、志摩市)の皆様に向けた、労働条件、安全衛生、労災補償等に関するお知らせを掲載しています。

新着情報・トピックス

  安全衛生関係の新着

「石綿による健康障害予防研修会」の開催について 

 建物の解体・改修などの石綿作業を行う労働者に対する健康障害予防対策については、令和4年4月から事前調査の結果報告が義務付けられ、また令和5年10月からは、事前調査の際に一定の資格が必要になるなど、新たな規制が適用されているところであります。
 しかし、当署における解体・改修工事現場などへの調査指導状況によると、令和5年において、その約8割において石綿に関する何らかの違反が認められるなど、石綿に関する適正な事前調査・施工が行われていない状況にあります。そこで、当署では「石綿による健康障害予防研修会」を下記のとおり開催することとしました。
 つきましては、研修会の準備の都合上、令和6年7月10日(水)までに「労働局(労働基準関係)・労働基準監督署説明会等受付サイト」から出席報告をいただきますよう併せてお願いします。
                 記
1 開催日時 令和6年7月17日(水)13:30~16:30
2 開催場所 伊勢市生涯学習センター いせトピア3階研修室
(伊勢市黒瀬町562番地12 TEL:0596-21-0900)
3 講習内容 (1)事前調査と事前調査結果の報告について
        (2)解体・改修工事等における石綿ばく露予防について
        (3)よくある違反・よくある質問について
4 留意事項  当日、37.0度以上の発熱、咳、倦怠感など体調がすぐれない方は無理せず出席をご遠慮ください。
5 お問合せ先 伊勢労働基準監督署 安全衛生課
        【担当:佐藤・中原】TEL 0596-28-2164

三重労働局では7月2日「令和6年 死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ推進大会 ~アシストスーツ体験会~」を開催します

 三重労働局では、令和6年死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ推進運動の一環として、三重県の災害防止団体等との共催により、「令和6年 死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ推進大会」を開催します。
  第一部は、ホール併設の会場にて、「アシストスーツ着用体験会(11:15~13:15 ※事前の申込不要)」を開催するほか、ホールロビーに、転倒災害や腰痛などの行動災害防止対策用品、熱中症防止対策用品などの展示コーナを設けます。
1 開催日時  令和6年7月2日(火)
第一部 11時15分~13時15分(受付 11:00~)
◆アシストスーツ体験会 ※事前申込不要
第二部 13時30分~16時00分(受付 12:30~)
◆推進大会※事前申込必要
2 場所
三重県総合文化センター 小ホール(津市一身田上津部田1234)

令和6年度の研修会の実施予定について 

 伊勢労働基準監督署においては、管内における労働災害の防止のため、随時テーマを定めて研修会を実施しています。
 今年度の研修会の実施予定は以下のとおりとなりますので、ぜひご出席のほどよろしくお願いいたします。
※時期・内容は変更になる可能性があります。
※研修会は法定の研修や教育に代わるものではありません。

研修名 研修の概要 研修の時期
石綿健康障害防止対策研修会 建物の解体・改修工事等を行う場合の事前調査や、石綿が使用されていた場合、「みなし」とした場合に必要な措置について説明します。 令和6年7月頃
転倒災害防止対策研修会 近年増加している転倒災害の防止について説明します。 令和6年8月頃
社会福祉施設の災害防止研修会 社会福祉施設に関する労働災害、特に転倒災害や腰痛災害、高年齢労働者に関する災害の防止について説明します。 令和6年10月頃
メンタルヘルス対策研修会 近年増加しているメンタルヘルス対策について説明します。 令和6年11月頃
機械災害防止研修会 製造業や飲食業、食品小売業などで使用されることの多い、動力によって駆動する機械による災害防止について説明します。 令和7年1月頃
化学物質対策研修会 令和6年4月から本格的に施行された「新たな化学物質管理」について説明します。 令和7年2月頃

 

令和6年度「伊勢志摩・度会地区における建設工事関係者連絡会議」の資料掲載について 

 令和6年度「伊勢志摩・度会地区における建設工事関係者連絡会議」で使用する資料は以下のとおりです。パスワードはお送りした文書をご覧ください。
 発注機関用
 建設関係団体用
 

令和6年「死亡災害ゼロ・アンダー190伊勢」推進運動を展開します。 

 令和6年は、第14次労働災害防止計画(期間:令和5年度~令和9年度)の二年目となり、第13次労働災害防止計画(期間:平成30年度~令和4年度)のとりまとめ結果(令和5年5月公表)を踏まえた労働災害防止計画を策定できる初めての年となります。
 そこで、第13次労働災害防止計画期間中及び令和4年に発生した労働災害の傾向を踏まえ、下記を重点業種及び重点災害の種類を定め、死亡災害ゼロ、死傷者数190人未満の達成に向けた取り組みを展開しています。
 詳しくは、推進運動実施要項、案内のリーフレットをご参照ください。

  重点業種
  ・建設業
  ・第三次産業(特に旅館業、飲食業、社会福祉施設)
  重点災害の種類
  ・墜落・転落災害
  ・行動災害(転倒災害・腰痛災害等)
  ・高年齢労働者による災害
 

  →【関連リンク】三重労働局 令和6年「死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ」の特設ページNew!

「死亡災害ゼロ・アンダー190伊勢」推進運動のトピックス

 毎月、テーマを設けて各種安全衛生対策についてお伝えしています
※令和6年6月号について、統計の誤りを修正しています(6/26)

  ・令和6年4月号【PDF】
  ・令和6年5月号【PDF】
  ・令和6年6月号【PDF】New

労働災害発生状況

令和4年労働災害発生状況 統計表(確定値)【PDF】
令和5年労働災害発生状況 統計表(確定値)【PDF】
令和6年労働災害発生状況 統計表(令和6年5月末現在)【PDF】New!
※令和6年5月末現在分について、統計の誤りを修正しています(6/26)


◆株式会社ぎゅーとら ラブリー藤里店が
 三重労働局長安全衛生表彰(安全衛生努力賞)を受賞!

 三重労働局長安全衛生表彰とは、三重県内において、安全衛生に関する水準が優秀、改善の取組が他の模範と認められる事業場及び長年にわたり安全衛生関係の業務に従事し、関係事業場等の安全衛生水準の向上発展に貢献した個人に対して、表彰を行うものです。
 また、令和3年度から三重県内に本社、本部等を置く中小企業で安全衛生への取組が良好で安全衛生水準向上への努力が認められる事業場に対して「安全衛生努力賞」の表彰を行っています。
 令和5年度は、優良賞(3事業場)奨励賞(3 事業場)安全衛生努力賞(3 事業場)、功績賞(2名)の表彰を決定し、そのうち安全衛生努力賞として、伊勢労働基準監督署管内の「株式会社ぎゅーとら ラブリー藤里店」が選定されました。

 伊勢労働基準監督署管内は、県内全体と比べ、小売業をはじめとする第三次産業の割合が多く、それに伴い労働災害も多く発生しています。
 
「株式会社ぎゅーとら ラブリー藤里店」は、地域のリーディングカンパニーとしての取り組みが評価され、また更なる取り組みを行っていただくことを期待し、今回の表彰に至ったものです。管内の第三次産業を営む事業者様は、労働災害の防止に努めていただき、来年度以降も安全衛生努力賞をはじめとした表彰を受賞していただきますよう、よろしくお願いします。
 なお、安全衛生の確保のため積極的な対策を行っている事業場様は、伊勢労働基準監督署安全衛生課(担当:佐藤 TEL:0596-28-2164)までぜひご連絡ください。

 
 (表彰を受けた「ラブリー藤里店」の小﨑店長)


 

◆転倒予防の日(10月10日)にあわせてFC.ISE-SHIMAホームページ上で「骨太レシピ」を公開!

 令和3年から厚生労働省と消費者庁は、日本転倒予防学会が制定する「転倒予防の日」に協力して、国民に対する転倒予防の呼びかけを行うこととしています。
 そこで、伊勢労働基準監督署と連携しているFC.ISE-SHIMAさんが、転倒予防の日にあわせ、三重県に本社を置く株式会社おやつカンパニーの主力商品であるベビースターラーメンを使用した「骨太レシピ」を公開しました。
 転倒災害の防止、特に重症化の防止については、食生活など普段の生活から骨粗しょう症の防止に取り組むことが重要となります。
 この機会に食生活や日ごろの運動習慣など普段の生活からの転倒災害の防止を意識していただき、健康で安全な職業生活を続けるための取り組みを行っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
 なお、転倒災害の防止の防止のための体操・ストレッチについては、FC.ISE-SHIMAさんの「転倒・腰痛予防ストレッチ&トレーニング2023年版」動画もご参照ください。

 

◆「転倒災害防止デー」イベントを開催しました!

 伊勢労働基準監督署では、労働災害防止のために連携しているFC.ISE-SHIMAのホーム最終戦にあわせ、令和5年9月24日(日)に「転倒災害防止デー」イベントを実施し、伊勢労働基準監督署オリジナルクリアファイルの配布を行いました。
 当日は昨年度を大きく上回る来場者にお受け取りいただいた結果、予定より早い14時30分に規定部数である600部を全て配布させていただきました。

(当日の写真)

      


◆FC.ISE-SHIMAとの連携について

 伊勢労働基準監督署ではSAFEコンソーシアム・SAFE協議会の取組みの一環として、FC.ISE-SHIMA(非特定営利法人FC.ISE-SHIMA)と連携し、伊勢志摩地域の労働災害防止に関する各種の周知啓発活動を行っています。

 ・一日署長によるパトロールを実施しました! 

 伊勢労働基準監督署では、令和5年6月27日(火)に、伊勢労働基準協会との共催により、一日労働基準監督署長による職場パトロールを実施しました。
 一日署長には地元サッカークラブであるFC.ISE-SHIMAの理事長兼監督である小倉隆史氏が就任し、横浜ゴム株式会社三重工場(伊勢市御薗町高向1038番地)において同社に雇用される選手3人とパトロールを実施しました。
 詳しい内容は、「死亡災害ゼロ・アンダー190伊勢」の6月号をご覧ください。

  • <SAFEアワード 企業等間連携部門特別賞を受賞しました!>

 職場等において実施されている労働災害防止や安全・健康の増進のための取組事例を表彰する令和4年度「SAFEコンソーシアムアワード」(主催:厚生労働省)の企業等間連携部門において特別賞を受賞しました。


FC.ISE-SHIMA(特定非営利法人FC.ISE-SHIMA)
理事長 小倉 隆史 様

◆「石綿による健康障害予防研修会」を開催しました。 

 建物の解体・改修などの石綿作業を行う労働者に対する健康障害予防対策については、令和4年4月から事前調査の結果報告が義務付けられ、また今年10月からは、事前調査の際に一定の資格が必要になるなど、新たな規制が適用されています。
 このような状況を踏まえ、下記により研修会を開催し、約50人の方にご参加いただきました。
1 開催日時 令和5年6月6日(火)9:30~11:30
2 開催場所 伊勢市生涯学習センター いせトピア3階研修室
(伊勢市黒瀬町562番地12 TEL:0596-21-0900)

 

労務管理関係の新着
 ◆令和5年10月16日、伊勢地域介護事業「働き方改革」推進協議会が開催されました。

 社会福祉施設などの介護事業所における、「労務・安全衛生水準の向上」、「ワークライフバランスの推進」を通じて働き方改革を推進し、人材の確保につなげることを目的として、平成29年に設立されました本協議会ですが、今年度は伊勢市ハートプラザみそのにおいて集合形式で開催され、32人にご参加いただきました。

過去の配信履歴

 
 

問い合わせ

このページに関する問い合わせ先

伊勢労働基準監督署

TEL
0596-28-2164

その他関連情報

情報配信サービス

〒514-8524 三重県津市島崎町327-2 津第二地方合同庁舎

Copyright(c)2000-2018 Mie Labor Bureau. All rights reserved.