「社会福祉法人吉美福祉会」新規ユースエール認定しました

令和7年3月25日(火)、「社会福祉法人吉美福祉会」のユースエール認定証交付式を実施しました。
また認定証交付式の後、若者にとって働きやすい職場について懇談会を実施しました。

京都労働局職業安定部 野田訓練課長(左) 社会福祉法人吉美福祉会 梅原理事長(右)

福知山公共職業安定所 北尾所長 (左) 社会福祉法人吉美福祉会 西村事務長(右)

(左から)
福知山公共職業安定所綾部出張所 坂根所長
福知山公共職業安定所 北尾所長
京都労働局職業安定部 野田訓練課長
社会福祉法人吉美福祉会 梅原理事長
社会福祉法人吉美福祉会 西村事務長
綾部市役所農林商工部 荻野次長兼商工労政課長
綾部市役所農林商工部商工労政課工業・雇用促進担当 梅原課長補佐


~懇談会の概要~
Q.認定申請のきっかけを教えてください。
A.京都府の「京都モデル」ワークラーフバランス推進宣言企業登録及び福祉人材育成認証制度の認証事業所の認証を受ける中、ハローワークからユースエールのお話をいただき、人材確保に繋がるのであればと思い、認証を受けることとしました。

Q.若者の採用ついて、苦労されている点や、取組をお聞かせください。
A.北部地域では、養成校新卒で応募していただけるケースは極めて少ないです。大学に求人票を直接持参して北部出身の学生さんにアプローチしていただく、OGの方のご紹介を依頼する、保育実習を積極的に受け入れるなど様々に取組んでいます。

Q.従業員の定着ついて、苦労されている点や、取組をお聞かせください。
A.女性が多い職場でワークライフバランスに気を配っています。有給休暇については、急な休みにも対応できるよう職員に理解を求め、取得率は80%を超えています。また、記録や日誌などの作成作業もパソコンやタブレットを活用して時間短縮を図っています。補助制度などを利用してICT化も進めたいと思っています。

社会福祉法人吉美福祉会の取組についてはこちらをご覧ください。

ユースエール認定制度とは、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する制度です。
ハローワークでの重点的なPR、就職面接会への参加、認定マークの使用、公共調達における加点評価など、様々なメリットがありますので、ぜひ取得をご検討ください。
詳しくはこちらをご覧ください。

問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

京都労働局 職業安定部 訓練課

TEL
075-277-3224

その他関連情報

情報配信サービス

〒604-0846 京都市中京区両替町通御池上ル金吹町451

Copyright(c)2000-2011 Kyoto Labor Bureau.All rights reserved.