障害者の職場実習制度のご案内

 山梨労働局では、障害者を雇用したことがない事業主や、障害者の雇用に関するノウハウが不足している事業主に対して、障害者の職場実習の受け入れを推進しています。職場実習を経て雇用することで、障害者本人と事業主との相互理解を深め、より良い雇用環境を整備することができます。
 また、山梨労働局では、障害者の職場実習の受入れの意向がある事業所の情報をまとめて「職場実習受入候補事業所リスト」を作成しています。作成したリストを山梨県内の就労支援機関等に情報提供し、障害者の職場実習を推進しています。

事業主の皆さまへ


 実習制度のご案内 [ PDF - 450KB ]

「職場実習受入候補事業所リスト」にご登録いただける企業の方は、以下の「障害者に対する職場実習の受入れに当たって注意頂きたい事項について」をご確認のうえ、「職場実習受入回答票」を山梨労働局職業対策課またはお近くのハローワークの障害者担当にご提出ください。
 障害者に対する職場実習の受入れに当たって注意頂きたい事項について【事業所向け】[PDF - 101KB]
 職場実習受入れ回答票 [Word - 22KB]
 職場実習受入れ回答票 [PDF - 61KB]

就労支援機関の皆さまへ

「職場実習受入候補事業所リスト」を利用する就労支援機関等の方は、事前に以下の「障害者に対する職場実習に係る注意事項」をご確認の上、直接事業所にご依頼ください。なお、職場実習受入候補事業所リストを活用して独自に職場実習を行った場合は、職場実習終了後に「職場実習実施報告書」を山梨労働局にご提出ください。
 障害者に対する職場実習に係る注意事項【就労支援機関向け】[PDF - 116KB]
 職場実習実施報告書 [Excel - 16KB]
 職場実習実施報告書[PDF - 44KB]

その他

 要件によっては、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構へ、障害者職場実習等支援事業の受入謝金を申請できる場合があります。詳細につきましては機構のホームページをご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/disability/subsidy/s_syokubajisyu_jigyo/sub04_syokubajisyu.html【外部サイトへリンク】
(ハローワークが策定する実習計画書が必須の項目があります。)

 

問い合わせ

障害者の職場実習に関するお問い合わせは

山梨労働局職業安定部職業対策課 障害担当

 電話  :
055-225-2858

その他関連情報

情報配信サービス

〒400-8577 甲府市丸の内1丁目1番11号

Copyright(c)2000-2011 Yamanashi Labor Bureau.All rights reserved.