滋賀労働局主催 オンラインセミナー

※滋賀労働局が実施する各オンラインセミナーへの参加に当たっては「オンラインによるセミナー利用規約」への同意が必要です。  ))

「時間外労働の上限規制(運送業・建設業)と各業界用36協定・働き方改革
推進支援助成金・フリーランス・事業者間取引適正化等法」のご案内
【オンライン(zoom)又は集合形式 開催】

概要 トラック・タクシー・バス運転者を雇用する企業又は建設業で、36協定とは何かを一からお知りになりたい方、残業抑制、年休充実に伴う助成金制度、業者間取引に関心をお持ちの方向け。1時間だけのコンパクト説明会。

(注)運送業と建設業では上限規制の内容が異なりますので開催日時を各業種2回の計4回に分けています。お聞きになりたい回にお申し込みください。36協定の解説に特化しており、運送業の拘束時間、休息時間等の改善基準告示の内容には触れません。
日時
【運送業】【オンライン】令和6年6月3日(月) 10:30~11:30
     【集合形式】 令和6年6月5日(水)  9:00~10:00 

【建設業】【オンライン】令和6年6月10日(月) 10:30~11:30
     【集合形式】 令和6年6月5日(水)  10:30~11:30 

     ※ 集合形式はどちらの回も定員20名(先着順)になります。
 
お申込み いずれの回も「労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト」からお申込みください。

  労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト(mhiw.go.jp)

(注)どなたでもご視聴・ご参加いただけます。申し込み後のキャンセルは自由です。特に連絡は要しません。また、本番中の途中入室・退室も自由です。
会場 及び
出席方法

●オンライン形式の説明会は、「労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト」に申込後に通知される、「ID」と「パスコード」を入力して出席してください。

●集合形式の説明会の会場は、以下のとおりです。
 滋賀労働局・大津労働基準監督署 滋賀総合労働庁舎3階
 (滋賀県大津市打出浜14-15)
 (監督署入口に案内を掲示予定)

資料    ※ 上記リンクはzip形式で、以下3つのファイルが圧縮されています。
     ・01 時間外労働の上限規制(運送業向け).pdf
     ・02 働き方改革助成金説明資料(運送業).pdf
     ・03 フリーランス法資料.pdf    ※ 上記リンクはzip形式で、以下3つのファイルが圧縮されています。
     ・01 時間外労働の上限規制(建設業向け)_改.pdf
     ・02 働き方改革助成金説明資料(建設業).pdf
     ・03 フリーランス法資料.pdf

●オンライン・集合形式とも同じ資料を使用します。

 オンライン形式の場合は、お手元に上記資料を印刷などしてお手元にご用意ください。
 集合形式の場合、資料は当日に配布いたします。
 
問い合わせ先
滋賀労働局雇用環境・均等室
       村上 TEL 077-523-1190

大津労働基準監督署
       藤木 TEL 077-522-6616
 

「医療機関における電離放射線による労働災害防止等に関する説明会」のご案内
【オンライン(zoom)又は集合形式 開催】

対象 医療機関の安全衛生担当者等(特に、電離放射線や化学物質の取扱い等を行う、又は管理するご担当者)
日時 ※ 開催回は3回に分かれておりますが、全て同じ内容になります。

【第1回】 令和6年5月7日(火) 13:30~16:00 集合形式
       ※ 集合形式の定員 36名

【第2回】 令和6年5月22日(水) 13:30~16:00 オンライン形式

【第3回】 令和6年5月27日(月) 13:30~16:00 オンライン形式
お申込み ●集合形式の説明会は、「医療機関における電離放射線による労働災害防止等に関する説明会 参加申込書」に「事業場名」、「TEL」、「出席者職氏名」をご記入の上、滋賀労働局 労働基準部 健康安全課までFAX等にてご提出下さい。
  医療機関における電離放射線による労働災害防止等に関する説明会
                        参加申込書

●オンライン形式の説明会は、「労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト」からお申込みください。
  労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト(mhiw.go.jp)
会場 及び
出席方法

●集合形式の説明会の会場は、以下のとおりです。
 滋賀労働局 6階会議室(滋賀県大津市打出浜14-15)

●オンライン形式の説明会は、「労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト」に申込後に通知される、「ID」と「パスコード」を入力して出席してください。

資料 ●集合形式の説明会にご出席の場合は、会場で資料を配布いたします。

●オンライン形式の説明会にご出席の場合は、以下の資料を事前に印刷してお手元にご用意ください。
 1 改正電離放射線障害防止規則について
 2 新たな化学物質管理制度について
注意点  集合形式の説明会は会場の定員(36名)がありますので、定員を超過する参加希望があった場合は、オンライン形式の説明会への変更をお願いする可能性があります。
問い合わせ先   労働基準部 健康安全課
   (担当:尾川・小山)
  TEL 077-522-6650/FAX 077-522-6625

「化学物質管理に関する説明会」のご案内
【オンライン(zoom)又は集合形式 開催】

対象 有機溶剤、特定化学物質等を含めた化学物質(リスクアセスメント対象物)を製造、取扱い等する事業場の安全衛生担当者等
日時 ※ 開催回は3回に分かれておりますが、全て同じ内容になります。

【第1回】 令和6年5月23日(木) 13:30~16:30 集合形式
       ※ 集合形式の定員 36名

【第2回】 令和6年6月5日(水) 13:30~16:30 オンライン形式

【第3回】 令和6年6月13日(木) 13:30~16:30 オンライン形式
お申込み ●集合形式の説明会は、「化学物質管理に関する説明会 参加申込書」に「事業場名」、「TEL」、「出席者職氏名」をご記入の上、滋賀労働局 労働基準部 健康安全課までFAX等にてご提出下さい。
  化学物質管理に関する説明会 参加申込書

●オンライン形式の説明会は、「労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト」からお申込みください。
  労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト(mhiw.go.jp)
会場 及び
出席方法

●集合形式の説明会の会場は、以下のとおりです。
 滋賀労働局 6階会議室(滋賀県大津市打出浜14-15)

●オンライン形式の説明会は、「労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト」に申込後に通知される、「ID」と「パスコード」を入力して出席してください。

資料 ●集合形式の説明会にご出席の場合は、会場で資料を配布いたします。

●オンライン形式の説明会にご出席の場合は、以下の資料を事前に印刷してお手元にご用意ください。
資料の公開は5月30日(木)頃を予定しています。
 1 有機溶剤中毒予防規則、特定化学物質障害予防規則等について
 2 新たな化学物質管理制度について
注意点  集合形式の説明会は会場の定員(36名)がありますので、定員を超過する参加希望があった場合は、オンライン形式の説明会への変更をお願いする可能性があります。
問い合わせ先   労働基準部 健康安全課
   (担当:尾川・小山)
  TEL 077-522-6650/FAX 077-522-6625

『女性活躍推進法に基づく男女の賃金差異の公表とえるぼし認定&
  職場におけるハラスメント防止対策解説セミナーのご案内』
【オンライン(Zoom)開催】

日時 3月7日(木) 13:30~15:30 (予定)
 
※定員500名(先着順)
お申込み  お申し込み(ウェビナー登録)ページ
説明会内容

  ・案内リーフレット

 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画に関する省令・告示が改正され、常時雇用する労働者が301人以上である企業は、直近に終了した事業年度における男女の賃金差異の公表が義務付けられております。
 また、令和4年4月1日より労働施策総合推進法が改正され、職場におけるパワーハラスメント防止対策が全企業に義務となっております。
 このような法律の改正に対応し、今後に活かすためのセミナーをオンラインで開催します。是非ご参加ください。

資料
●説明会当日、以下の資料を使用しますので、印刷してお手元にご用意ください。(開催2日前までに資料をアップロードいたします。)
【資料】
 ① 女性活躍推進法に基づく男女の賃金差異の公表と認定制度(えるぼし認定)
 ② 職場におけるハラスメント防止対策について
 ③ 職場におけるハラスメント対策(社内周知用ポスター付)
 
問い合わせ先   雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190

『派遣元事業主向け労働者派遣制度オンライン説明会のご案内』
【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各回とも同内容で開催、定員300名(先着順)

【第1回】 1月24日(水) 14:00~16:00
【第2回】 1月30日(火) 14:00~16:00
お申込み 【第1回】 1月24日(水) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
【第2回】 1月30日(火) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
説明会内容

 ・案内リーフレット

 労使協定方式における労使協定(令和6年度対応)の作成方法、指導監督時に見られる法違反の内容及び2024年4月施行の職業安定法施行規則等について出来るだけ分かりやすく説明いたします。

資料
●説明会当日、以下の資料を使用しますので、印刷してお手元にご用意ください。
【資料】
 ① 「派遣元事業主向け労働者派遣制度オンライン説明会」
                    パワーポイント資料
 ② 労働者派遣法第30条の4第1項の規定に基づく労使協定のイメージ
 
問い合わせ先  職業安定部 需給調整事業室 TEL:077-526-8617

派遣先事業所向けコンプライアンスセミナーのご案内
【オンライン(Zoom)開催】

日時 令和5年12月25日(月) 14:00~16:00(予定)

※ 定員300名(先着順)
お申込み お申し込みはこちら(ウェビナー登録)からお願いします。
説明会内容

 ・案内リーフレット

 派遣労働者を受け入れる場合、派遣元(派遣会社)だけでなく、派遣先においても、労働者派遣法に定められた措置を講じる必要があります。
 定められた措置を講じていない場合、労働者派遣法違反として、「厚生労働大臣による勧告」や、「事業主名等の公表」となる可能性がありますので、本セミナーにご参加いただき、適切に労働者派遣法に則った措置を講じているかご確認をお願いいたします。 

資料
●説明会当日、以下の資料を使用しますので、印刷してお手元にご用意ください。

 【資料】 派遣先事業所向けコンプライアンスセミナー資料
 
問い合わせ先  職業安定部 需給調整事業室 TEL:077-526-8617

「年収の壁」対策助成金(キャリアアップ助成金新コース)のご案内
【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各回とも同内容で開催、定員200名(先着順)

 【第1回】 12月19日(火) 14:00~15:00
 【第2回】 12月20日(水) 14:00~15:00
 【第3回】 12月21日(木) 14:00~15:00
お申込み  【第1回】  12月19日(火)  お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第2回】  12月20日(水)  お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第3回】  12月21日(木)  お申し込み(ウェビナー登録)ページ
説明会内容

 ・説明会案内リーフレット
 ・事業主の皆様へ(厚生労働省リーフレット)

 人手不足への対応が急務となる中で、パート等の短時間労働者が「年収の壁」を意識せず働くことができるよう賃上げ等の環境づくりを行う事業主を支援する施策として、キャリアアップ助成金に「社会保険適用時処遇改善コース」が新設されました。
 新コースの概要について、オンラインでわかりやすくご案内しますので、ぜひご参加ください。

資料
●説明会当日、以下の資料を使用しますので、印刷してお手元にご用意ください。

 【資料】 年収の壁対策助成金オンライン説明会資料
 
問い合わせ先  職業安定部 職業対策課 TEL:077-526-8686 (担当:植西・南・奥)

公正採用選考人権啓発推進員研修会のご案内
【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各回とも同内容で開催、定員300名(先着順)

 【第1回】 9月11日(月) 14:00~15:00(予定)
 【第2回】 9月12日(火) 14:00~15:00(予定)
 【第3回】 9月13日(水) 14:00~15:00(予定)
 【第4回】 9月14日(木) 14:00~15:00(予定)
お申込み  【第1回】 9月11日(月) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第2回】 9月12日(火) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第3回】 9月13日(水) お申し込み(ウェビナー登録)ページ 
 【第4回】 9月14日(木) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
研修会内容

 案内リーフレット

(1)「公正な採用選考について」(滋賀労働局職業安定部職業対策課)
   採用選考の基本的な考え方、求職者等の個人情報の取扱い、
  採用選考の具体的方法等について解説します。

(2)「新規高等学校卒業予定者の採用選考に係る留意点」
  (滋賀労働局職業安定部職業安定課)
   9月16日から始まる新規高等学校卒業予定者に係る採用選考に
  係る留意点について説明します。
 

資料
●研修会当日、以下の資料を使用しますので、印刷してお手元にご用意ください。
 
研修会内容
 
(1)「公正な採用選考について」
「公正な採用選考について」パワーポイント資料
 
(2)「新規高等学校卒業予定者の採用選考に係る留意点」
 「新規高等学校卒業予定者の採用選考に係る留意点」パワーポイント資料
 
  
※その他、以下の資料は、本研修会当日は使用しませんが、研修会の中で参照資料となっていますので、ご確認をお願いします。 (HPから印刷するか、最寄りのハローワークで冊子を受け取ってください)
(参照1)「公正な採用選考をめざして」(厚生労働省作成)
(参照2)「新規学校卒業者等の採用手引」 (滋賀労働局職業安定部作成)
(参照3)「採用にあたって」(滋賀県作成)
 
問い合わせ先  職業安定部 職業対策課 TEL:077-526-8686 (担当:近藤・岡本)

令和5年度 企業トップクラス層を対象とした「人権問題研修会」のご案内
【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各回とも同内容で開催、定員500名(先着順)

【第1回】 8月7日(月) 14:00~15:40(予定)
【第2回】 8月8日(火) 14:00~15:40(予定)
【第3回】 8月9日(水) 14:00~15:40(予定)
お申込み 【第1回】 8月7日(月) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
【第2回】 8月8日(火) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
【第3回】 8月9日(水) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
セミナー内容

 案内リーフレット

(1)「高校生の進路保障に対する取り組み」
講師:滋賀県進路保障推進協議会 事務局長 桝本 (ますもと) 義人(よしひと)

(2)「公正な採用選考をめざして」
滋賀労働局職業安定部 職業対策課

(3)「人を大切にする組織づくりで人材確保 ~パワーハラスメントへの取り組みから~ 」
講師:社労士オフィスSATO、合同会社カラフルキャリアLab 代表 佐藤(さとう) 淳子(じゅんこ)

資料

●企業トップクラス層を対象とした「人権問題研修会」資料のご案内
 ※当日使用しますので、印刷してご用意ください。

 ① 研修会内容
 ② 「高校生の進路保障に対する取り組み」
 ③ 「公正な採用選考をめざして」
 ④ 「人を大切にする組織づくりで人材確保~パワーハラスメントへの取り組み」
       

問い合わせ先  職業安定部 職業対策課 TEL:077-526-8686 (担当:近藤・岡本)
 

「第14次労働災害防止推進計画説明会」のご案内
【オンライン(Zoom)開催】

日時  8月22日(火) 13:30~16:50
 (途中入室・退室自由)※視聴が必要な時間帯のみの入室でも差し支えありません
 定員:500名(先着順)
お申込み
 「労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト」からお申込みください。
 トップ|労働局・労働基準監督署説明会等受付サイト (mhlw.go.jp)
  
説明会内容

 案内 リーフレット

資料
●必要な資料のみ事前にダウンロード・印刷の上、お手元にご用意ください。
 資料のダウンロードページ
 
問い合わせ先  労働基準部 健康安全課 TEL:077-522-6650 (担当:小山・尾川)
 

人材開発支援助成金・キャリアアップ助成金 オンライン説明会のご案内
【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各回とも同内容で開催、定員200名(先着順)

『人材開発支援助成金』
 【第1回】 7月25日(火) 14:00~15:00
 【第2回】 7月26日(水) 14:00~15:00
 【第3回】 7月27日(木) 14:00~15:00

『キャリアップ助成金』
 【第1回】   8月 2日(水) 14:00~15:00
 【第2回】   8月 3日(木) 14:00~15:00
 【第3回】   8月 4日(金) 14:00~15:00
お申込み
『人材開発支援助成金』
 【第1回】  7月25日(火) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第2回】  7月26日(水) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第3回】  7月27日(木) お申し込み(ウェビナー登録)ページ

『キャリアップ助成金』
 【第1回】   8月 2日(水) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第2回】   8月 3日(木) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第3回】   8月 4日(金) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
  
説明会内容

 案内 リーフレット

 デジタル化やグリーン化を推進するための人材育成や、有期契約労働者の正社員化と処遇改善などに対して、助成金による支援が充実しています。概要や申請のポイントについてオンラインでわかりやすくご案内しますので、ぜひご参加ください。

資料
●説明会当日、以下の資料を使用しますので印刷してお手元にご用意ください。

【資料】
 ・人材開発支援助成金オンライン説明会資料
 ・キャリアアップ助成金オンライン説明会資料
 
問い合わせ先  職業安定部 職業対策課 TEL:077-526-8686 (担当:植西・奥・南)
 

労働者派遣制度にかかるオンライン説明会のご案内
【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各回とも同内容で開催、定員150名(先着順)

 【第1回】 3月14日(火) 14:00~15:00
 【第2回】 3月15日(水) 14:00~15:00
 【第3回】 3月17日(金) 14:00~15:00
お申込み  【第1回】 3月14日(火) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第2回】 3月15日(水) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第3回】 3月17日(金) お申し込み(ウェビナー登録)ページ 
説明会内容

 案内 リーフレット

 派遣元事業主の皆さま、来年度の労使協定の準備は進んでいますか?
 労働者派遣法の同一労働同一賃金については、令和2年4月から始まり約3年が経過しました。今回は、約9割の派遣元事業所が選択している労使協定方式における労使協定の作成方法について、出来るだけ分かりやすく説明します。是非ご参加ください。
 

資料
●説明会当日、以下の資料を使用しますので印刷してお手元にご用意ください。
 
労使協定の作成について
労働者派遣法第30条の4第1項の規定に基づく労使協定のイメージ
 
問い合わせ先  職業安定部 需給調整事業室 TEL:077-526-8617
 

女性活躍推進法に基づく男女の賃金差異の公表&改正育児・介護休業法解説セミナーのご案内
【オンライン(zoom)開催】

日時
令和5年2月28日(火) 14:00~15:00
お申込み  申込受付は終了しました。
説明会内容


1)女性活躍推進法に基づく男女の賃金差異の公表について
  1.女性活躍推進法について
  2.男女の賃金差異の算出方法等について

2)改正育児・介護休業法について
  1.改正法の全体像
  2.改正の各内容
    (1)個別の周知と意向確認、雇用環境整備
    (2)有期雇用労働者の要件緩和
    (3)「産後パパ育休」(出生時育児休業)の創設、育児休業の分割取得
    (4)育児休業取得率の公表

資料  掲載は終了しました。
問い合わせ先 雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190
 

改正助成金オンライン説明会のご案内
【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各回とも同内容で開催、定員200名(先着順)

 【第1回】 2月7日(火) 14:00~15:00
 【第2回】 2月8日(水) 14:00~15:00
 【第3回】 2月9日(木) 14:00~15:00
お申込み  【第1回】 2月7日(火) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第2回】 2月8日(水) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第3回】 2月9日(木) お申し込み(ウェビナー登録)ページ 
説明会内容

 案内 リーフレット

 物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策により、各種助成金が新設・改正されました。
デジタル化やグリーン化を推進するための人材育成などに対して、支援が拡充されています。
概要についてオンラインでわかりやすくご案内しますので、ぜひご参加ください。

資料 ●説明会当日、以下の資料を使用しますので印刷してお手元にご用意ください。

【資料】 改正助成金オンライン説明会
い合わせ先  職業安定部 職業対策課 TEL:077-526-8686 (担当:植西・奥・南)
 

人材開発支援助成金オンライン説明会のご案内
【オンライン(Zoom)開催】※終了しました

日時 ※各回とも同内容で開催、定員500名(先着順)

 【第1回】 10月19日(水) 14:00~14:40(予定)
 【第2回】 10月20日(木) 14:00~14:40(予定)
 【第3回】 10月24日(月) 14:00~14:40(予定)
 【第4回】 10月25日(火) 14:00~14:40(予定)
お申込み  【第1回】 10月19日(水) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第2回】 10月20日(木) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第3回】 10月24日(月) お申し込み(ウェビナー登録)ページ 
 【第4回】 10月25日(火) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
説明会内容

 案内 リーフレット① リーフレット②

 国民の方からのご提案をもとに、令和4年度新たに創設しました。
 多様な人材育成をバックアップする人材開発助成金。
 『人への投資促進コース』のご紹介です。

資料 ●説明会当日、以下の資料を使用しますので印刷してお手元にご用意ください。

【資料】人材開発支援助成金オンライン説明会
問い合わせ先  職業安定部 職業対策課 TEL:077-526-8686 (担当:植西・奥・岡本)
 

令和4年度 精神・発達障害者しごとサポーター養成講座のご案内
【オンライン(Zoom)開催】 ※終了しました

日時  10月21日(金) 14:00~15:30(予定)
お申込み  お申し込みはこちら(ウェビナー登録)からお願いします

 ※定員 30名(先着順)
講座の内容

 案内チラシ

 広く一般労働者を対象とし、職場において精神・発達障害者を支援する応援者となる精神・発達障害者しごとサポーターを養成することを目的とする。
 精神・発達障害者と共に働く上でのポイント(コミュニケーション方法等)を中心に、障害特性など基礎情報等をまとめた講義。

 

資料  
【資料1】 令和4年度ハローワーク大津 しごとサポーター養成講座
     (2アップでの印刷を推奨します)
【資料2】 R4年度版(企業向け)しごとサポーター講座テキスト
【資料3】 就労パスポート 事業主向け活用ガイドライン
【資料4】 「就労パスポート」様式
 
問い合わせ先  ハローワーク大津 TEL:077-522-3773 部門コード42#
          (担当:桑原・永田)
     

女性活躍推進法に基づく男女の賃金差異の情報公表解説セミナーセミナー【オンライン(Zoom)開催】

日時   令和4年9月15日(木) 14:00~15:00(予定)
お申込み   申込受付は終了しました。
ウェビナーの内容

(1)女性活躍推進法について
   賃金の差異の公表が義務になった背景と概要について解説します。
(2)男女の賃金の差異の算出方法等について
   算出の手順・賃金及び人員数の考え方・情報公表について解説
   します。

資料   掲載は終了しました。
問い合わせ先 雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190
  

令和4年度 「労働行政説明会」のご案内
【オンライン(Zoom)開催】 ※終了しました

日時  9月14日(水) 13:30~16:10
説明会アンケートにおけるご質問について   終了しました。
説明会内容   終了しました。
資料   掲載は終了しました。
問い合わせ先   滋賀労働局雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190 (担当:水出)
 

公正採用選考人権啓発推進員研修会のご案内
【オンライン(Zoom)開催】※終了しました

日時 ※各回とも同内容で開催、定員300名(先着順)

 【第1回】 9月1日(木) 14:00~15:00(予定)
 【第2回】 9月2日(金) 14:00~15:00(予定)
 【第3回】 9月5日(月) 14:00~15:00(予定)
 【第4回】 9月6日(火) 14:00~15:00(予定)
お申込み  【第1回】 9月1日(木) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第2回】 9月2日(金) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第3回】 9月5日(月) お申し込み(ウェビナー登録)ページ 
 【第4回】 9月6日(火) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
セミナー内容

 案内リーフレット

(1)「公正な採用選考について」(滋賀労働局職業安定部職業対策課)
   採用選考の基本的な考え方、求職者等の個人情報の取扱い、
  採用選考の具体的方法等について解説します。

(2)「新規高等学校卒業予定者の採用選考に係る留意点」
  (滋賀労働局職業安定部職業安定課)
   9月16日から始まる新規高等学校卒業予定者に係る採用選考に
  係る留意点について説明します。
 

資料 ●研修会当日、以下の資料を使用しますので、印刷してお手元にご用意ください。
 
研修会内容
 
(1)「公正な採用選考について」
 「公正な採用選考について」パワーポイント資料
 
(2)「新規高等学校卒業予定者の採用選考に係る留意点」
 「新規高等学校卒業予定者の採用選考に係る留意点」パワーポイント資料
 
  
※その他、以下の資料は、本研修会当日は使用しませんが、研修会の中で参照資料となっていますので、ご確認をお願いします。 (HPから印刷するか、最寄りのハローワークで冊子を受け取ってください)
(参照1)「公正な採用選考をめざして」(厚生労働省作成)
(参照2)「新規学校卒業者等の採用手引」 (滋賀労働局職業安定部作成)
(参照3)「採用にあたって」(滋賀県作成)
 
問い合わせ先  職業安定部 職業対策課 TEL:077-526-8686 (担当:上田・岡本)
       

時間外労働・休日労働セミナー【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各日とも同じ内容です。ご都合のよい時間帯でご参加ください。

 【第1回】 令和4年8月26日(金) 13:30~14:30(60分)
 【第2回】 令和4年9月2日(金) 13:30~14:30(60分)
お申込み  申込受付は終了しました。
セミナー内容

◆基本事項の確認を中心とします。

資料  掲載は終了しました。
問い合わせ先 雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190
 

男女雇用機会均等法に基づく妊産婦への健康管理・ハラスメント対策セミナー【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各日とも同じ内容です。ご都合のよい時間帯でご参加ください。

 【第1回】 令和4年8月26日(金) 10:30~11:30(60分)
   【第2回】 令和4年9月2日(金) 10:30~11:30(60分)
お申込み  申込受付は終了しました。
セミナー内容

◆妊娠中及び出産後の健康管理に関する措置
◆職場における妊娠・出産等に関するハラスメント防止対策
◆職場におけるセクシャルハラスメント防止対策
※いずれも基本事項のみ。(初めて担当される方向け)

資料  掲載は終了しました。
問い合わせ先 雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190
      

労働基準法の年休制度の解説セミナー【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※午前、午後とも同じ内容です。ご都合のよい日時でご参加ください。

 【第1回】 令和4年7月15日(金) 10:30~11:30(60分)
 【第2回】 令和4年7月15日(金) 13:30~14:30(60分)
お申込み  申込受付は終了しました。
セミナー内容

社員の年休日数、パートの年休日数、時間単位の年休、年休付与の時季、年休の計画的付与制度、年5日以上の年休の確実な取得、年休日の賃金、年休取得に伴う不利益取扱い、年次有給休暇管理簿

資料  掲載は終了しました。
問い合わせ先 雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190

令和4年度 企業トップクラス層を対象とした「人権問題研修会」のご案内
【オンライン(Zoom)開催】※終了しました

日時 ※各回とも同内容で開催、定員500名(先着順)

 【第1回】 8月5日(金) 14:00~15:40(予定)
 【第2回】 8月8日(月) 14:00~15:40(予定)
 【第3回】 8月9日(火) 14:00~15:40(予定)
お申込み  【第1回】 8月5日(金) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第2回】 8月8日(月) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第3回】 8月9日(火) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
セミナー内容

 案内リーフレット

(1)「高校生の進路保障に対する取り組み」
   講師:滋賀県進路保障推進協議会 事務局長 桝本(ますもと) 義人(よしひと)

(2)「公正な採用選考をめざして」
   (厚生労働省 公正採用選考解説動画)

(3)「職場におけるLGBT(性的マイノリティ)に関する取組みについて」
   講師:認定NPO法人虹色ダイバーシティ 事務局長 有田(ありた) 伸也(しんや)

資料  ●企業トップクラス層を対象とした「人権問題研修会」資料のご案内
 ※当日使用しますので、印刷してご用意ください。

 ① 研修会内容
 ② 「高校生の進路保障に対する取り組み」(パワーポイント資料)
 ③ (参考資料)「高校生の進路保障に対する取り組み」
 ④ 「職場におけるLGBT(性的マイノリティ)に関する取組みについて」
        (パワーポイント資料→2アップでの印刷を推奨します)

 【参考資料】
 ・ 「滋賀労働局ホームページのご案内」
 ・ 厚生労働省「令和4年度公正な採用選考をめざして」

 
問い合わせ先  職業安定部 職業対策課 TEL:077-526-8686 (担当:上田・岡本)
        
生産性向上&業務効率化のためのワークショップ~労働時間の縮減・年休取得促進に向けて~
(Zoomミーティング2回&参集型1回)
日時

7月6日(水)・7月25日(月)・8月5日(金) 各日共通 13:30~15:00

お申込み  申込受付は終了しました。
内容

●開会
1 ワークショップのグランドルール説明
2 ワークショップ開始
Step1:操作確認・自己紹介 (13:45~13:50)
Step2:話し合うテーマの確認(時間外労働の削減と休暇取得促進)
Step3:ワークⅠ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳ(討議)(13:50~14:50)
ワークⅠ 現状の問題点(洗い出し)
ワークⅡ ありたい姿を話し合う
ワークⅢ 問題点の原因を考える
ワークⅣ 改善策を考える
現状の問題点の数だけワークⅡ→Ⅲ→Ⅳを繰り返します。
Step4:ワークⅤ(初めの一歩としてできることを発表)
3 アンケート
●閉会 (15:00)

資料  掲載は終了しました。
問い合わせ先 雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190
 

労働基準法の労働時間規制の解説セミナー【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各日とも同じ内容です。ご都合のよい日時でご参加ください。

 【第1回】 令和4年6月3日(金) 10:30~11:20(50分)
 【第2回】    〃 6月10日(金) 10:30~11:20(50分)
お申込み  申込受付は終了しました。
セミナー内容

労働時間の定義、残業時間の集計方法、法定労働時間、1日と1週の定義、休憩の留意点、法定休日と所定休日、フレックスタイム制、みなし労働時間制、テレワーク、時間外労働の上限規制

資料  掲載は終了しました。
問い合わせ先 雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190
  

労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドラインの解説セミナー【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各日とも同じ内容です。ご都合のよい日時でご参加ください。

 【第1回】 令和4年6月3日(金) 13:30~14:20(50分)
 【第2回】    〃 6月10日(金) 13:30~14:20(50分)
お申込み  申込受付は終了しました。
セミナー内容

●ガイドライン策定までの経緯
●ガイドラインの内容
●本日のまとめ

資料  掲載は終了しました。
問い合わせ先 雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190
 

働き方改革推進支援助成金の紹介セミナー【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各日とも同じ内容です。ご都合のよい日時でご参加ください。

 【第1回】 令和4年4月28日(木) 13:30~14:20(50分)
 【第2回】    〃 5月11日(水) 13:30~14:20(  〃  )
 【第3回】    〃   5月12日(木) 13:30~14:20(  〃  )
お申込み  申込受付は終了しました。
セミナー内容

 ● 労働時間短縮・年休促進支援コース
 ● 勤務間インターバル導入コース
 ● 労働時間適正管理推進コース
  (団体推進コースは割愛します)

資料  掲載は終了しました。
問い合わせ先 雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190
 

テレワークの推進に関する施策紹介セミナー【オンライン(Zoom)開催】

日時 ※各日とも同じ内容です。ご都合のよい日時でご参加ください。

 【第1回】 令和4年4月28日(木) 10:30~11:20(50分)
 【第2回】    〃 5月11日(水) 10:30~11:20(  〃  )
 【第3回】    〃   5月12日(木) 10:30~11:20(  〃  )
お申込み  申込受付は終了しました。
セミナー内容

 ● テレワークの適切な導入及び実施のためのガイドライン
     (令和3年3月)の主な内容
 ● 人材確保等支援助成金(テレワークコース)の概要

資料  掲載は終了しました。
問い合わせ先 雇用環境・均等室 TEL:077-523-1190
        

令和3年度「外国人雇用管理セミナー」※終了しました

日時  【第1回】 3月7日(月) 14:00~15:35(予定)
 【第2回】 3月9日(水) 14:00~15:35(予定)
お申込み  【第1回】 3月7日(月) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
 【第2回】 3月9日(水) お申し込み(ウェビナー登録)ページ
セミナー内容

 セミナーリーフレット

【各回とも同内容で開催。先着順】
(1)「特定技能外国人を受け入れる際のポイント」
   講 師:大阪出入国在留管理局就労審査部門 統括審査官 上本 佳生 氏
(2)「不法就労の現状と防止について」
   講 師:滋賀県警察本部警備部警備第一課 課長補佐 新井 誠一郎 氏
(3)「外国人労働者の労務管理について」
   講 師:大津労働基準監督署 第一方面主任監督官 相田 知洋 氏
(4)「外国人労働者の雇用の現状と届出制度について」
   講 師:滋賀労働局職業安定部職業対策課 高齢者対策担当官 北川 尚子

資料  「セミナー資料」
  講演資料1
   1-1滋賀県労働局セミナー講演資料
   1-2滋賀県労働局セミナー・資料編
   1-3「特定技能1号」に移行予定の方に関する特例措置について
   1-4特例措置「特定活動(雇用継続支援)」
  講演資料2
   2-1 滋賀県警察セミナー講演レジュメ
   2-2 配布資料経済安全保障広報啓発リーフレット
  講演資料3
   3-1 大津労働基準監督署セミナー資料
  講演資料4
   4-1 滋賀労働局職業対策課セミナー資料
問い合わせ先  職業安定部 職業対策課 TEL:077-526-8686 (担当:北川・岡本)
 

女性活躍推進オンライン(zoom)セミナー

日時 2月4日(金) 14:30~16:00 (※セミナーは終了しました)
お申込み 申し込み(ウェビナー登録) (受付は終了しました)
セミナー内容

 セミナーリーフレット

●講演「1人ひとりが活躍できる企業へ~見えない意識の壁を打破~」(14:30~15:30)
 講師 合同会社LOCO 代表 宮本 麻里 氏
 
●雇用環境・均等室職員による説明「仕事と育児の両立をサポートする法制度」(15:30~16:00)

・今般改正された育児介護休業法のポイント
・くるみん認定基準の改正と関連する助成金制度
 

資料  「セミナー資料」
① 1人ひとりが活躍できる企業へ~見えない意識の壁を打破~
②-1 説明会資料
②-2 【参考資料1】 育児・介護休業法改正ポイントのご案内20210930(1130改訂)
②-3 【参考資料2】 現行法に基づく規程例からの変更点
②-4 【参考資料3】 参考資料4の規程例利用の留意点
②-5 【参考資料4】 育児・介護休業に関する規則の規定例(R4.4.1、R4.10.1版)
②-6 【参考資料5】 くるみん、プラチナくるみん認定改正リーフレット
問い合わせ先 草津公共職業安定所 事業所・職業相談第二部門
電話 077-562-3720 (部門コード:31#)(担当  伏木)
 
令和3年度「全国労働衛生週間趣旨説明会」 ※終了しました。
セミナー資料 【大津署】スライド資料
【東近江署】スライド資料
【彦根署】スライド資料
治療と仕事の両立支援について【スライド資料】
受動喫煙防止対策について【スライド資料】
参考資料 興研 総合カタログ
興研 溶接ヒューム対策カタログ
健康診断強化月間チェックリスト【アンケート】
健康保持増進のための指針
使い捨て式防じんマスクの装着の仕方 ハイラック350
受動喫煙防止対策相談支援・周知啓発【アンケート】
職場における受動喫煙を防止するために
半面型防塵マスクの装着の仕方 1005R
有所見率の改善に向けた取組について①
有所見率の改善に向けた取組について②
労働衛生の現状
問い合わせ先 健康安全課 077-522-6650

その他関連情報

情報配信サービス

〒520-0806 滋賀県大津市打出浜14番15号

Copyright(c)2000-2011 Shiga Labor Bureau.All rights reserved.