くるみんで「育てる企業」育っています。~次世代認定マーク「くるみん」周知キャンペーン実施中~
■
次世代認定マーク「くるみん」をご存じですか?
「くるみん」は、子育て支援に積極的に取り組む企業を示すマーク。
働く人が安心して家庭をもてる社会づくりに貢献しています。
![]() |
次世代認定マーク(愛称:くるみん)
「職場ぐるみ・会社ぐるみ」で仕事と育児の両立支援。 赤ちゃんを暖かくくるむ「おくるみ」のイメージ 。 |
「くるみん」マークの取得には、男性の育児休業取得者がいることなど、一定の要件を満たすことが必要です。都道府県労働局長の認定を受けた企業だけが使用できます。
従業員にとってはさらに働きやすく、企業にとってもイメージアップや人材の定着につながる「くるみん」の取得。
子育て支援企業、いま、日本中で育っています。
1 「くるみん」周知キャンペーン実施中
岡山労働局では、次世代認定マーク「くるみん」周知のため、キャンペーンを実施中です。
○キャンペーン期間 平成26年3月12日(水)~17日(月)
○実施事項
・岡山県内全域のJR全車両に「くるみん周知ポスター」(324KB; PDFファイル)の掲出
・関係機関団体等へのポスター掲出、チラシ配布依頼
・岡山労働局HPに特設ページ(本ページ) 開設
2 「くるみん」マーク認定のメリット
メリット1 優秀な人材の確保、社員の定着
働きやすい企業、社員を大事にする企業であることをアピールでき、応募者の増加につながります。出産・育児期の社員の離職がなくなり、優秀な社員が定着します。
メリット2 企業のイメージアップ
くるみんマークを商品、広告、求人広告、名刺、ホームページなどに使用し、「子育てサポート企業」であることをアピールできます。
メリット3 税制優遇制度(くるみん税制~建物等の割増償却制度)
認定を受ける対象となった一般事業主行動計画の計画期間開始の日から認定を受けた日を含む事業年度終了の日までの期間内に取得・新築・増改築をした建物等について、認定を受けた日を含む事業年度において、普通償却限度額の32%の割増償却ができます。
○実際に認定を受けた企業の方々が「くるみん」の効果として実感していることは…
・企業のイメージアップ(一般、学生、求職者)
・募集・採用
応募者が増加した
合同就職説明会でアピールできる
有期・中途採用活動時、関心を持たれる
・優秀な従業員の確保、定着
・社員に長く勤められるという安心感を与えている
・営業活動時の話題になる
3 「くるみん」認定企業23社とは?
平成26年2月末日現在、次世代認定マーク「くるみん」を取得した企業は岡山県内で23社です。
詳細は「認定企業の主な取組」(367KB; PDFファイル)をご覧ください。
企業名 | 所在地(市区町村) | 認定を受けた年 |
---|---|---|
生活協同組合 おかやまコープ |
岡山市 |
2007年 |
株式会社DNPアイ・エム・エス |
岡山市 |
2007年 |
株式会社山陽新聞社 |
岡山市 |
2008年 |
株式会社メッセージ |
岡山市 |
2008年 |
株式会社岡山髙島屋 |
岡山市 |
2009年 2011年 |
カバヤ食品株式会社 |
岡山市 |
2009年 |
株式会社イデアス |
玉野市 |
2009年 2012年 |
社会福祉法人愛誠会 |
新見市 |
2009年 |
セロリー株式会社 |
岡山市 |
2010年 |
共和機械株式会社 |
津山市 |
2010年 2013年 |
財団法人操風会 |
岡山市 |
2010年 |
株式会社岡山村田製作所 |
瀬戸内市 |
2010年 |
国立大学法人 岡山大学 |
岡山市 |
2010年 |
株式会社トマト銀行 |
岡山市 |
2011年 |
岡山医療生活協同組合 |
岡山市 |
2011年 |
倉敷化工株式会社 |
倉敷市 |
2011年 |
オーエヌ工業株式会社 |
津山市 |
2012年 |
株式会社サンキョウ-エンビックス |
岡山市 |
2012年 |
玉野エンジニアリング株式会社 |
玉野市 |
2012年 |
株式会社自然共生 |
岡山市 |
2012年 |
社会医療法人清風会 |
津山市 |
2013年 |
佐用池田電機株式会社 |
勝田郡勝央町 |
2013年 |
片山工業株式会社 |
井原市 |
2013年 |
4 「くるみん」マークはどのように活用されているの?
平成24年度までに認定を受けた岡山県内の企業にくるみんの活用状況を聞きました。
もっとも多いのはホームページへの掲載で12社、次いで名刺への掲載11社でした。
実例写真など詳細は、くるみん活用事例集「次世代認定マーク「くるみん」をご存じですか?」(2342KB; PDFファイル) をご参照ください。
5 「くるみん」認定を受けるには?
(1)一般事業主行動計画を策定しましょう。
一般事業主行動計画とは、企業が労働者の仕事と子育ての両立を支援するための雇用環境の整備や働き方の見直しに取り組むための計画です。計画には、計画期間(2年から5年としてください)、目標、目標達成のための対策とその実施時期を定めます。
(2)策定届を岡山労働局雇用均等室に提出しましょう。
一般事業主行動計画策定・変更届(様式第一号)(厚生労働省HP) (Word:93KB)(PDF:148KB) 記入例(PDF: 216KB)
※第一面と第三面を届出(両面印刷したものでも可)
(3)行動計画を一般に公表し、従業員に周知しましょう。
一般への公表は、「両立支援のひろば」をご利用ください(無料で利用できます)。
(4)行動計画を実施し、目標を達成しましょう。
(5)岡山労働局に認定申請をしましょう。
認定には、目標を達成するほか一定の要件を満たすことが必要です。
・基準適合一般事業主認定申請書(様式第二号)(厚生労働省HP)
(Word: 112KB)(PDF: 141KB) 記入例(PDF: 218KB)
この記事に関するお問い合わせ先
雇用均等室 TEL : 086-224-7639