令和6年度労働保険年度更新手続き(6/3~7/10)について

 事業主のみなさん、労働保険年度更新手続き(労働保険料の申告・納付)期間は
   6月3日~7月10日(土・日・祝日を除く)となっています。


 申告・納付に必要な書類は、令和6年5月下旬に緑色または青色の封筒でお手元へ届きます。
 『労働保険概算・確定保険料、石綿健康被害救済法一般拠出金申告書』により、令和6年
 7月10日(水)までに申告・納付をお済ませください。


 主な提出先は下表のとおりです。
 詳細は、封筒に同封している『京都労働局からのお知らせ』をご確認ください。
 なお、申告書は「
電子申請※」や「郵送」による提出も可能です。電子化の推進、庁舎窓口
の混雑緩和などの観点から口座振替制度のご利用や、金融機関・郵便局からの納付にご協力を
お願いします。
 電子申請は6月1日(土)から可能ですが、受付は6月3日(月)となります。


 

申告書の主な提出先
 
1 京都労働局
     郵送で提出される場合、事業主控等の返送が必要な場合は切手を貼った返信用封筒を必ず同封してくだ
 さい。誤送付防止のため返信用封筒の同封がない場合は事業主控等を返却できませんのでご了承ください。
京都労働局 労働保険徴収課  開庁時間(8:30~17:15)内にお越しください。
 時間帯によって受付会場が異なりますので、庁舎
 1 階の案内掲示にてご確認ください。
所在地   京都市中京区両替町通御池上ル金吹町451 
  ☎ 075-241-3213  *お車での来場はご遠慮ください
 受付期間・会場
(土・日・祝日              を除く)
  令和6年6月3日(月)以降、随時  3階 労働保険徴収課
 申告:〇  納付:〇※
  令和6年6月24日(月)~7月10日(水)  6階 会議室
   申告:〇  納付:〇※









         
         ※ 労働保険番号が「26」以外の数字から始まる番号にかかる保険料の納付はできません。         
 
2 京都府内の各労働基準監督署
  郵送で提出される場合、事業主控等の返送が必要な場合は切手を貼った返信用封筒を必ず同封してください。
  
     令和6年6月3日(月)~7月10日(水)土・日・祝日を除く
     開庁時間(8:30~17:15)内にお越しください。
      申告:〇
      納付:〇
   ※ ただし、労働保険番号が「263〇〇〇〇〇〇‐〇〇〇」のように「263」から
                 始まる番号及び「26」以外の数字から始まる番号の保険料は納付できません。
京都府内 所 在 地 電話番号
 京都上
  労働基準監督署
 京都市中京区西ノ京大炊御門町19-19
  *お車での来場はご遠慮ください
075-462-5125
 京都下
  労働基準監督署
 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101 
 アーバンネット四条烏丸ビル5階
  *駐車場・駐輪場はございませんので、公共交通機関を
     
ご利用ください。
075-254-3198
 京都南
  労働基準監督署
 京都市伏見区奉行前町6
  *お車での来場はご遠慮ください
075-601-8324
 福知山
  労働基準監督署
 福知山市内記1丁目10-29
 福知山地方合同庁舎4階
0773-22-2181
 舞鶴労働基準監督署  舞鶴市字下福井901 舞鶴港湾合同庁舎6階 0773-75-0680
 丹後労働基準監督署  京丹後市峰山町杉谷147-14 0772-62-1214
 園部労働基準監督署  南丹市園部町新町118-13 0771-62-0567
 
   3 公共職業安定所
    公共職業安定所(ハローワーク)では下記の会場・日時に限り、申告書の書き方の相談や申告書の受付のみ
  行います。保険料は納付できませんので、金融機関や郵便局でのご納付をお願いします。
受付日 受付時間 受付会場      申告:〇  納付:×
6月19日(水) 13:00~15:30  ハローワーク 木津   ☎ 0774-73-8609
 木津川市木津駅前1-50 木津地方合同庁舎1階
6月20日(木) 13:00~15:30  ハローワーク 宇治   ☎ 0774-20-8609
 宇治市宇治池森16-4
6月21日(金)
11:00~14:00
例年から時間変更
となっています。
 ハローワーク 宮津   ☎ 0772-22-8609
 宮津市中ノ丁2534 宮津地方合同庁舎1階
 
  4 金融機関の窓口
     銀行、信用金庫、郵便局など日本銀行代理店の金融機関で保険料を納付される場合、
 申告書と納付書(「領収済通知書」の部分)を切り離さずに、いっしょにお出しになると申告書を提出する
 ことができます
   
ただし、保険料の口座振替制度を利用されている場合は、金融機関窓口での納付がないため金融機関を
 経由して申告書を提出することはできません。「電子申請」や「郵送」等により申告してください。
 
 
申告書の書き方・様式集はこちら
 
〇厚生労働省年度更新手続きのお知らせ(全般)(厚生労働省HPリンク)
  労働保険年度更新に係るお知らせ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
 
〇年度更新申告書の書き方(厚生労働省HPリンク)
  労働保険徴収関係リーフレット一覧 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
 
〇厚生労働省YouTubeチャンネル 申告書の書き方
 ・継続事業用
       令和6年度労働保険年度更新申告書の書き方(継続事業用編) (youtube.com)
 ・一括有期事業(建設の事業)用
       令和6年度労働保険年度更新申告書の書き方(一括有期事業(建設の事業)用編) (youtube.com)
 
〇年度更新手続きで使用する様式集(厚生労働省HPリンク)
  主要様式ダウンロードコーナー(労働保険適用・徴収関係主要様式)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
  (ご注意)リンク先の画面上部にある「白紙様式」に自動計算機能はありません。
       自動計算機能を利用する場合は、リンク先の画面下部にある「年度更新申告書
       計算支援ツール」をご利用ください。
 
   ・算定基礎賃金集計表(労災保険・雇用保険用)
   ・算定基礎賃金集計表(雇用保険用)
   ・一括有期事業報告書・一括有期事業総括表(建設の事業用)
 
   ・年度更新申告書計算支援ツール
     継続事業 用 / 雇用保険 用 / 建設事業 用
 
〇労働保険料還付請求書(厚生労働省HPリンク)
  本ダウンロード様式の印刷時の注意事項|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 
一括有期事業の適正な申告・納付について

 近年、一括有期事業の申告において
  ・対象となる元請負となった工事の記載もれ(申告漏れによる不足)
  ・工事の内容に応じた「事業の種類」や、工事開始時期に伴う「労務比率」・「労災保険率」
   を誤っているもの(保険料額の過不足)
  ・消費税相当額を含めて請負金額を計上しているもの(過申告)  などがあります。
 適正な申告・納付となるよう、今一度ご確認をお願いします。
   
【 詳しくはこちら 】★リーフレット 一括有期事業用(厚生労働省HPリンク)
               
★「事業の種類」について「留意点」をご参照ください
 

ご質問・お問い合わせ

〇年度更新コールセンター お問い合わせ番号 0120-405-802
           <注意> お問合わせの際は、番号をよくお確かめください
  開設期間 令和6年5月30日(木)~7月19日(金)まで
    受付時間 9時~17時まで(土・日・祝日を除く)
      ・IP電話は契約内容によって利用できない場合があります。
      ・年度更新の受付開始日及び提出締切日の前後はつながりにくくなるためご容赦ください。
      ・つながりにくい場合は  京都労働局 労働保険徴収課 ☎ 075-241-3213 または
       京都府内の各労働基準監督署 へお問い合わせください。

〇年度更新業務の外部委託について 
  厚生労働省では 令和6年度年度更新業務の一部を民間事業者に外部委託しています。
  京都労働局では 申告内容の審査  →(株)アセンサ
          申告書の提出確認 →(株)インバウンドテック
          現地督励     →(株)バックスグループ 
  から照会させていただく場合がございます。
  なお、年度更新手続きに関するご質問やお問い合わせは、上記の民間事業者ではなく
  京都労働局 労働保険徴収課 ☎ 075-241-3213 または 京都府内の各労働基準監督署へ
  お問い合わせください。
 

問い合わせ

 

総務部 労働保険徴収課

 
TEL : 075-241-3213

その他関連情報

情報配信サービス

〒604-0846 京都市中京区両替町通御池上ル金吹町451

Copyright(c)2000-2011 Kyoto Labor Bureau.All rights reserved.