ハローワーク神戸・三田・灘・西神所管轄の事業主の方へ

 

令和7年度新規学卒者求人申込説明会の開催について

令和8年3月新規学校卒業者を対象とする求人申込説明会を開催いたします。

開催日時:
5月中旬より各会場にて実施
詳細は以下の参加申込書および関係書類をご覧ください。

対象事業所:
令和8年(2026年)3月卒業見込みの高校生を採用したい
ハローワーク神戸・三田・灘・西神所管轄の事業所様

参加申込書および関係書類

資料名 ダウンロード
新規学卒者求人申込説明会の開催について(ご案内) PDF
高卒求人に伴う留意事項
~高校新卒の採用をご検討の事業主のみなさまへ~
PDF
求人申込フローチャート PDF
【別紙1】令和7年度求人申込説明会参加申込書兼アンケート Word
【別紙2】神戸公共職業安定所における
オンラインを活用したサービス利用規約
PDF
若者の採用に役立つ制度のご案内(ユースエール) PDF

オンライン参加用資料
準備中(5月上旬頃掲載予定)

高卒求人のお申込みについて

新規高卒者の従業員募集・採用に際しては、「求人から採用」をお読みいただき、求人申込み手続きや正しい求人活動についてご理解いただいた上でお申込みください。

とくに「求人取消」や「採用内定取消」が生じないよう確実な採用計画を立て、採用選考開始時期を順守し、就職差別のない「公正な採用選考」が行われるようお願いいたします。

お申込み方法や流れについて詳しく知りたい場合や初めて高卒求人を申し込む場合は、令和7年度求人申込説明会にご参加ください。
(参加ができない場合は、6月に説明会の録画をアップロードしますのでそちらをご覧ください。)

窓口で求人を申込む場合は予約制になります:
事前予約なしでご来所された場合は、予約状況によってあらためてご来所いただく可能性があります。
とくに、例年6月は終日予約が埋まっておりますのでご注意ください。

各管轄ハローワーク(神戸、三田、灘、西神)のお問い合わせ先
※お電話は8時半~17時15分まで
 予約可能な時間帯は所により異なります。
●ハローワーク神戸 学卒部門
 住所:神戸市中央区東川崎町 1ー1ー3 神戸クリスタルタワー 12 階
 TEL:078-362-4581
●ハローワーク神戸三田出張所 職業相談部門 学卒担当
 住所:三田市天神 1ー5ー25
 TEL:079-563- 8609
●ハローワーク灘 学卒コーナー
 住所:神戸市灘区大内通 5ー2ー2
 TEL:078-861-7985
●ハローワーク西神 学卒担当
 住所:神戸市西区糀台 5ー3ー8
 TEL:078-991-1100(学卒担当 内線44♯)

高卒求人の申込みに関係する諸様式

手書き用の求人申込書

様式名 ダウンロード 備考
高卒求人申込書 PDF(準備中) 記入例(準備中)

添付書類

様式名 ダウンロード 備考
学校・推薦人員一覧表 Excel(準備中) 記入例(準備中)
「公正な採用選考」のためのチェックリスト
PDF(準備中) 手書きしてください
(PC入力不可)

神戸所管轄の事業所様については、添付書類をメールで提出することができます。
詳しくはこちら(準備中)をご覧ください。

採否報告について

選考後、採否の通知は学校宛と本人宛の2通を速やか(遅くとも10日以内)に学校へ郵送してください。

↓学校宛てに採否を郵送後、ハローワークにもご報告をお願いいたします。

ハローワークへ郵送又は電子メールでご報告される場合は、以下の様式をダウンロードしてご使用ください。

様式名 ダウンロード
新規高卒者の採用(内定)状況連絡票 Excel(準備中)

若者の採用に役立つ制度について

ユースエール認定制度のご紹介

ユースエール認定制度とは、若者の採用・育成に積極的で雇用管理の状況などが優良な企業を「ユースエール認定企業」として厚生労働大臣が認定する制度です。

ユースエール認定を受けると、就職活動中の若者から「長く働きやすい企業」と認識され、より多くの若者とのマッチングが増えるなど様々なメリットがあります。

ぜひ認定を取得し、採用活動に役立ててみませんか。
 

ユースエール到達度診断はこちら
 
ユースエール申請書作成はこちら
必要な添付書類

関連ページのリンク集
神戸所管内の認定企業一覧(神戸公共職業安定所)
ユースエール特設サイト(厚生労働省)
兵庫県のユースエール情報(兵庫労働局)

このページに関するお問い合わせ

神戸公共職業安定所 学卒部門
電話番号 078-362-4581(8:30~17:15まで)

その他関連情報

情報配信サービス

〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 神戸クリスタルタワー14・15・16・17階

Copyright(c)2000-2011 Hyogo Labor Bureau.All rights reserved.