働き方改革
「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」が成立しました。
法律内容等の説明会を開催します。
〇 ウィズコロナ時代の働き方改革セミナーはこちらをご覧ください。
2 「働き方改革」とは
平成26年12月に、労働者の心身の健康確保、仕事と生活の調和、女性の活躍推進等の観点から、所定労働時間の削減、年次有給休暇の取得促進、始業及び終業の時刻の設定の見直し、勤務地や勤務時間等を限定した多様な正社員制度、適正な労働条件の下でのテレワークの普及など長時間労働や転勤を一律の前提とする雇用管理を見直す「働き方改革」の推進について示さました。
さらに平成27年10月には、魅力ある雇用機会の創出や女性の活躍推進等を含めたより幅広い観点から、「働き方改革」をより一層の推進することとされ、若者対策も含めて、長時間労働対策・年次有給休暇取得促進対策等の働き方の見直し、賃金等の面で魅力ある雇用機会の創出、非正規労働者の正社員化、能力開発等のキャリアアップ支援等が、「働き方改革」に盛り込まれることとなりました。
中央において、平成28年9月27日に設置された『働き方改革実現会議』 における働き方改革に向けた検討テーマは次のとおりです。
(1) | 同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善 | ||
(2) | 賃金引き上げと労働生産性の向上 | ||
(3) | 時間外労働の上限規制の在り方など長時間労働の是正 | ||
(4) | 雇用吸収力の高い産業への転職・再就職支援、人材育成、格差を固定化させない教育の問題 | ||
(5) | テレワーク、副業・兼業といった柔軟な働き方 | ||
(6) | 働き方に中立的な社会保障制度・税制など女性・若者が活躍しやすい環境整備 | ||
(7) | 高齢者の就業促進 | ||
(8) | 病気の治療、そして子育て・介護と仕事の両立 | ||
(9) | 外国人材の受入れの問題 |
3 「働き方改革」に向けた岐阜労働局の取組
(1)新はつらつ職場づくり推進事業
※実施要綱はこちら (66KB:PDFファイル)
はつらつと働くことができる職場づくりを目指し、企業、事業場及び団体の実情に応じて、重点項目ごとに労使で宣言を行うもので、宣言内容等については登録申請により岐阜労働局ホームページに掲載します。 |
● 新はつらつ職場づくりキャンペーン
新はつらつ職場づくりキャンペーン期間を中心に、企業等を対象にとして新はつらつ職場づくり宣言事業や働き方改革の推進に関する各種制度等の普及を図ることを目的として、「新はつらつ職場づくりセミナー」を開催します。 |
毎年11月を「新はつらつ職場づくりキャンペーン」期間とし、同期間を中心に新事業の趣旨に合致した諸行事を行い、はつらつ職場づくりに向けた集中的な啓発・指導を実施します。 |
岐阜労働局と岐阜県が連携し、働き方改革の実現に向けた取組をさらに
強化することにより、企業トップへの働きかけや気運の醸成を図るものです。
(3)ぎふ働き方改革推進協議会
長時間労働、非正規雇用等の課題に対応するため、岐阜県の政労使が
緊密に連携・協力して、構成員がそれぞれの立場で、働き方改革推進に
取り組むものです。
ぎふ働き方ロードマップ~コロナ時代の新スタイル~(1,089KB:PDFファイル)
4 働き方・休み方改善ポータルサイト(同サイトにリンク)
働き方・休み方改善指標による診断ができます。
「働き方改革」に取り組む企業の事例を紹介しています。
5 「働き方改革」実現に向けた支援
この記事に関するお問い合わせ先
雇用環境・均等室 TEL : 058-245-1550(代表) 058-245-8124(労働相談)