山梨労働局
事業主の皆様へ
  リスクアセスメントが一定の業種・作業で義務づけられました。
  早急に導入し、リスクアセスメントにより災害の発生を未然に防ぎましょう。

ステップ1
何に対してリスクアセスメントを実施すべき?…リスクアセスメントの対象例
  • 過去に労働災害が発生した作業
  • ヒヤリ・ハット事例のような危険があった作業
  • スタッフ・作業者が日常不安を感じている作業
  • 過去に事故のあった設備などを使う作業
  • 操作が複雑な機械設備を使う作業
就業に係る危険性・有害性により、ケガや中毒・病気が予想される時に実施して下さい。


ステップ2
実施する時期(通常期)…作業の前には調査が必要です。その期間を見越して計画を立てましょう
  • 作業をするとき
  • 機械・設備を新規に導入したり、変更する時
  • 作業方法や作業手順を新規に採用したり、変更する時
実施する時期(その他)…
  • 労働災害が発生して、過去の調査内容に問題があると思われる時
  • 定期的調査時(機械・設備の経年損傷、スタッフの入れ替わりによる安全衛生体制が代わった時)
○ 現場の作業が変わった時には、必ず行う必要があります。
○ 機械・設備メーカー等からの情報の提供など積極的な協力を求めましょう。
○ 作業を行う人の「疲労・マンネリ・慣れ」などが危険性・有害性に影響することも忘れ
  ずにして下さい。

ステップ3

どのように評価するの?(一例)
 ケガの程度(ひどさ)と危険の発生する確率の合計…これをリスクといいます。
リスクの求め方はいくつかの方法があります。




ステップ4

それをどのように評価するの?(一例)
 上記で求めた合計からリスクレベルを決定し、リスクレベルに応じて
 1 許容できる
 2 問題が多少ある
 3 重大な問題があり、許容できないと分類します。


ステップ5

評価した結果はどうするの?
(1)リスクレベルの高いもの(ここでは3)を最優先に
 作業方法の変更改善を行う。
 その他のレベルのものも優先度に応じて改善を行う。
(2)結果を社内で公表し、一人ひとりの認識を共通のも
 のとする。
 職場の危険な作業を浮かび上がらせる。


ステップ6

リスクアセスメントの効果は?
(1)現場や職場単位での危険な作業が浮かび上がる。 
(2)作業者一人ひとりの声を基に評価を行う。
(3)評価結果による改善が積み上げられ、事業場全体の安全化が図られる。


その他
 リスクアセスメントは、平成18年4月の労働安全衛生法改正により、同法第28条の2により努力義務として実施を位置づけており、化学物質については、全業種に、それ以外の危険性及び有害性については、一定の業種(製造業、林業、鉱業、建設業、運送業、清掃業、その他 電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、各種商品卸売業、家具・建具・じゅう器等卸売業、各種商品小売業、燃料小売業、旅館業、ゴルフ場業、自動車整備業及び機械修理業)を対象としています。該当する業種においては、早急に取組むことが必要です。

リスクの見積り方法(例)

(1)負傷又は疾病の重篤度(被害の程度)の区分
重篤度(被害の程度) 点数 災害の程度・内容の目安
致命的・重大 × 死亡災害や身体の一部に永久損傷を伴うもの
休業災害(1か月以上のもの)、一度に多数の被災者を伴うもの
中程度 骨折等長期療養が必要な休業災害及び障害が残るけが
軽度 上記以外の休業災害(医師による措置が必要なけが)
(2)負傷又は疾病の発生の可能性区分(接近の頻度や時間、回避の可能性)
発生の可能性 点数 内容の目安
頻度・可能性が高いか
比較的高い
× 毎日頻繁に危険性又は有害性に接近するもの
かなりの注意力でも災害につながり回避困難なもの
時々・可能性がある

ほとんどない・可能性
がほとんどない
故障、修理、調整等の非定常的な作業で危険性又は有害性に時々接近するの、うっかりしていると災害になるもの
危険性又は有害性の付近に立ち入ったり、接近することが滅多にないもの、通常の状態では災害にならないもの
(3)リスクの評価

重篤度

発生の頻度・可能性
致命的・重大 × 中程度 △ 軽度 ○
頻度・可能性が高いか比較的高い × 3 3 2
時々・可能性がある △ 3 2 1
ほとんどない・可能性がほとんどない ○ 2 1 1
(4)リスクの見積りと対策の優先度






リスクの見積り 対策の優先度
3 ×
×
×

×
直ちに解決すべき又は重大なリスクがある 措置を講ずるまで作業停止する必要がる
十分な経営資源(費用と労力)を投入する必要がある
2 ×



×
速やかにリスク低減措置を講ずる必要のあるリスクがある 措置を講ずるまで作業を行なわないことが望ましい優先的に経営資源(費用と労力)を投入する必要がある
1



必要に応じてリスク低減措置を実施すべきリスクがある 必要に応じてリスク低減措置を実施する。

リスクの見積り
 作業者、班長、リスクアセスメント推進責任者が意見を出し合って、行いましょう

発生の可能性 いろんな見方がありますから、日常の作業のほか、定期的な作業、非定常作業などについても考えましょう

 リスクアセスメント等に関するリーフレットは、山梨労働局、甲府・都留・鰍沢の各労働基準監督署においてご覧いただけるほか、関連
資料・教材は厚生労働省ホームページからダウンロードできます。
 また、安全衛生情報センターホームページでは小規模事業場を対象として作業・業種別にリスクアセスメントの実施を支援しています。

様式記載例(PDF:539KB)
このページのトップに戻る

明るい職場応援団技能講習修了証明書の発行に関するご案内免許申請まんが知って役立つ労働法 

職場のあんぜんサイト.pngメンタルヘルスポータル こころの耳こころほっとラインストレスチェック

労働保険とはこのような制度です中小企業を経営されている方へ ポータルサイト確かめよう労働条件国有財産

山梨労働局 〒400-8577 甲府市丸の内1丁目1番11号

Copyright(c)2000-2011 Yamanashi Labor Bureau.All rights reserved.