ハロートレーニングを受けた後 就職することが想定されている職業例をご紹介します

ここで紹介する職業例については、Webサイト「job tag」で詳細な仕事の内容や関連する資格情報、賃金・労働時間の統計データなどを見ることができます。(就職を想定する職業例の職業名からアクセスできます)

job tag(職業情報提供サイト)は、500を超える職業それぞれについて、仕事内容や求められるタスク・スキルなどの一般的な情報を提供するサイトです。多様な検索方法で興味・関心などから職業を検索できるほか、興味・価値観などの自己診断ツールを使って、結果に沿った職業を検索することができます。



(↑画像をクリックすると「job tag」サイトの使い方動画のページへアクセスできます)

 

ハロートレーニングには様々な分野の訓練コースがあります!


◎各分野ごとに、就職を想定する職業例を紹介しています◎

営業・販売・事務分野
医療事務分野
介護・医療・福祉分野
IT分野
製造分野(電気関連・機械関連・金属関連)
建設関連分野
デザイン分野

 


「営業・販売・事務分野」の訓練 

 
  事務員養成科、PC活用科、経理事務科、不動産実務科 など
 
就職を想定する職業例 しごとの概要
一般事務 特定の分野の事務を専門的に行うものではなく、さまざまな定型的な事務の仕事を行う。「庶務」と呼ぶ場合もある。
経理事務 経理・会計管理のソフトウェア、システム等を使い、社外との取引に伴う入出金、社内の資金管理、給料の支払い等を行う。
営業事務 営業担当からの指示を受けて資料や見積書を作成したり、クライアント対応や管理業務を行うなど営業活動をサポートする。
総務事務 文書の分類・整理・保管、建物・設備などの固定資産の管理、株式関連、株主総会・取締役会の準備・運営などの組織全体に関係する仕事に従事する。
データ入力 文字や数値といったデータを、キーボードやテンキー等を用いてコンピュータに入力したり、入力内容の検査・確認作業を行う。
受付事務 企業や団体等の受付で来客を出迎えて応対し、訪問目的を的確に把握して、担当者への連絡や訪問先等の案内などを行う。
広報・PR担当 企業や団体の広報活動の窓口として、経営理念や営業方針、営業活動、社会的責任(CSR)を顧客、消費者、地域住民等に的確に伝える。
生産・工程管理事務 生産・工程管理をする上で生じるデータ入力や書類作成など事務作業を行う。 業務は生産管理と工程管理があり、製品の企画・調達・出荷に関する事務と、生産計画に基づいて各工程が予定通りに進んでいるかチェックする事務がある。
人事事務 採用から退職までの従業員の人事管理に関わる事務を行う。
住宅・不動産営業 住宅・土地の購入あるいは売却・賃貸を考えている顧客に接し、さまざまな要望に応えながら取引をまとめていく仕事である。
貿易事務 原材料や商品の輸出・輸入といった海外との取引を行う際に、営業部門と連携しながら、必要なデータや情報を整理して、契約に必要な書類を作成したり、貨物輸送の手配を行う。
ページ先頭へ戻る
 
事務・営業関連のしごとを詳しくご紹介!
 


  


 

「医療事務分野」の訓練

  医療事務科 など
 
職を想定する職業例 しごとの概要
医療事務 医療機関において、診療報酬を請求するための書類の作成を行ったり、窓口において、外来の受付、医療費の請求、入退院の手続などを行う。
調剤薬局事務 医師の指定した薬を買い求めに来店する患者の処方箋を受付け、レセコンに入力するなど窓口業務を処理する。
介護事務 介護報酬請求事務(レセプト作成)を中心に介護施設の事務全般を担当する。
受付事務 企業や団体等の受付において来客を出迎えて応対し、訪問目的を的確に把握して、担当者への連絡や訪問先等の案内などを行う。
ページ先頭へ戻る


 

「介護・医療・福祉分野」の訓練

  介護サービス科、介護福祉士養成科、保育士養成科 など
 
職を想定する職業例 しごとの概要
訪問介護員/ホームヘルパー 要介護認定を受けている高齢者や、障害支援区分の認定を受けている障害のある人の居宅を訪問して、身体介護や家事支援を行う。
施設介護員 高齢者や、障害があり自立して日常生活を送ることが困難な人など、社会福祉施設に入所したり通所で利用する人々の世話をし、話し相手ともなる。
看護助手 看護チームの一員として、看護師等の指示のもとに、看護の専門的判断を要しない看護補助業務を行う。看護補助者と呼ばれることもある。
介護事務 介護報酬請求事務(レセプト作成)を中心に介護施設の事務全般を担当する。
障害者福祉施設指導専門員(生活支援員、就労支援員等) 身体や精神に障害があり、自立した日常生活を送るのが難しく、障害者福祉施設に入所または通所している利用者が快適で自立した生活ができるように、相談・助言、職業指導、就労支援、作業指導などを行う。
福祉用具専門相談員 介護を必要とする高齢者や障害者が自宅で安心して暮らすことができるよう、車椅子や特殊ベッドなどの福祉用具の貸与サービス・販売を行う事業所に勤務し、利用者や家族に対して適切な用具の選び方、使い方をアドバイスする。
ページ先頭へ戻る
 
介護・医療・福祉関連のしごとを詳しくご紹介!
 


  


 

「IT分野」の訓練 

  Java・Pythonプログラミング科、システム設計科、ITスペシャリスト養成科 など
 
職を想定する職業例 しごとの概要
プログラマー システム開発において、システムエンジニア(SE)が作成した詳細設計に基づきプログラムを作成する。
システムエンジニア(受託開発) 顧客の情報システムの開発を受託し、ソフトウェアを開発する。アプリケーションエンジニア、アプリケーションスペシャリスト、業務系SE(システムエンジニア)などとも呼ばれる。
システムエンジニア(Webサービス開発) Webサイトでのサービスをチームで設計し開発する。
システムエンジニア(組込み、IoT) 各種の製品や装置に組み込まれた、制御のための小型コンピュータ(マイコン)のソフトウェアを開発したり、製品や装置を含めシステム全体の設計や開発をする。
システムエンジニア(基盤システム) ITインフラ(情報システムのインフラ:基盤システム)を設計、開発する。インフラエンジニアとも呼ばれる。
ソフトウェア開発(パッケージソフト) パソコンにインストールするパッケージソフト(既成品のソフトウェア)を企画・開発する。
ソフトウェア開発(スマホアプリ) スマートフォンで利用するアプリをチームで開発する。
Webディレクター(Web制作会社) Webサイトの構築にあたってプロジェクトの受注からサイトの企画・設計、制作進行、運用までの段階で、さまざまな仕事を指揮する。
Webデザイナー(Web制作会社) 企業、学校、官公庁などがインターネット上に設けたWebサイトの企画・デザイン等を行う。
ゲームクリエーター スマートフォン、家庭用ゲーム機、パソコン等のゲームソフト(アプリ)を制作する。
ヘルプデスク(IT) システムや情報機器などを使用している時に生じる疑問やトラブル、クレーム等利用者からの問い合わせに電話、メール、あるいは出向いて対応する。
コンサルティング営業(IT) 顧客の方針と課題を確認し、その解決策として情報システムや情報サービスを提案し、販売する。
ページ先頭へ戻る
 
IT・通信関連のしごとを詳しくご紹介!
  



 

「製造分野(電気関連・機械関連・金属関連)」の訓練 

 電気設備技術科、CAD・NCものづくり科、 NCオペレーション科、溶接施工科、 金属技術科 など
 
職を想定する職業例 しごとの概要
電気工事士 電力会社から送電された電気を変圧する変電設備の据え付けをはじめ、建物の各階へ電気を送る幹線の敷設、分電盤の据え付け、配線、コンセントや照明器具の取り付けなど電気を利用するための設備等の工事を行う。
配電盤・制御盤等組立 主に機械器具・道具等を用いて、配電盤・制御盤・分電盤・監視制御装置等(以下「配電盤等」という。)を組み立て、配線し、仕様・規格どおりになっているかの試験を行う。
CADオペレーター CADを操作し、さまざまな設計図を作成する。
NC工作機械オペレーター コンピューターによる数値制御(NC)により運転を行うNC工作機械を操作して金属材料を切削加工する。
汎用金属工作機械工(旋盤工、ボール盤工等) 旋盤やボール盤等、ハンドルやレバー等で操作する汎用工作機械での切削・研削等により、金属材料を規定の形状に加工する。
検査工(工業製品) 製造工程における中間生産物等や最終生産物(製品)の外観、品質、機能等が規格どおりであるか等瑕疵の有無をさまざまな手法により検査、確認する仕事である。
溶接工 熱を利用して金属材料を接合する溶接を行う。
配管工 住居や工場、事務所には給水管、排水管、ガス管、冷暖房換気装置、消火設備、排水処理施設や空気清浄装置などが必ず設けられているが、その配管工事を行う。
電子機器組立 パソコン、携帯電話、ゲーム機、テレビ等の電子機器を組み立てる。
ビル施設管理 オフィスビルや商業ビルなどにおいて、電力設備、空調設備、給排水設備などの運転・調整や管理を行う。
ページ先頭へ戻る


 

「建設関連分野」の訓練

  建築CAD施工科、福祉住環境サービス科 など
 
職を想定する職業例 しごとの概要
CADオペレーター CADを操作し、さまざまな設計図を作成する。
鉄筋工 鉄筋コンクリート構造物の骨組みとなるかご状の鉄筋を加工して組み立てる。
大工 一般住宅、とりわけ木造住宅の新築や増改築の計画、構造施工の中核的な作業を行う。
住宅・不動産営業 住宅・土地の購入あるいは売却・賃貸を考えている顧客に接し、さまざまな要望に応えながら取引をまとめていく仕事である。
内装工 建物の室内を快適な居住空間とするため、床、天井・壁などの内装の仕上げを行う。
インテリアコーディネーター 住む人や使う人に合った、快適で暮らしやすい住空間づくりのために、既存の内装材、インテリア等の選定等について助言と提案を行う。
左官 自然素材を使用した塗り壁は吸湿性・放湿性・断熱性・防火性など優れた機能に富み、建築仕上げには欠かせない。この壁等を塗りあげるのが左官の仕事である。
電気工事士 電力会社から送電された電気を変圧する変電設備の据え付けをはじめ、建物の各階へ電気を送る幹線の敷設、分電盤の据え付け、配線、コンセントや照明器具の取り付けなど電気を利用するための設備等の工事を行う。
ページ先頭へ戻る
 
土木・建築関連のしごとを詳しくご紹介!
   



 

「デザイン分野」の訓練

 WEBデザイン科、WEBコンテンツ制作科 など
 
職を想定する職業例 しごとの概要
Webデザイナー(Web制作会社) 企業、学校、官公庁などがインターネット上に設けたWebサイトの企画・デザイン等を行う。
Webディレクター(Web制作会社) Webサイトの構築にあたってプロジェクトの受注からサイトの企画・設計、制作進行、運用までの段階で、さまざまな仕事を指揮する。
グラフィックデザイナー 日常生活で目にする広告、出版物、商品パッケージ、シンボルマーク、社名や商品のロゴタイプなどのデザインやイメージを、魅力的な色や形、構図などから考え、視覚的な表現で創作する。
製版オペレーター、DTPオペレーター 印刷物の制作過程において、仕様に基づいて印刷物の紙面の割り付け作業を行い、印刷するための刷版を作成する。
UX/UIデザイナー デジタルサービス(Webサイトや電子機器での情報提供と操作)の開発等において、ユーザーに提案する魅力的な体験とより使いやすいインターフェースを設計し、デザインする。
Webマーケティング(ネット広告・販売促進) WebサイトやWeb技術を利用してマーケティングを行う。インターネットマーケティングとも言う。
イラストレーター 広告会社、出版会社、印刷会社などから依頼を受けて、制作目的に沿ったイラストを描く。
ページ先頭へ戻る


 
ハロトレ(県外も含む)のコース情報は「ハロートレーニング コース情報検索」(新しいウィンドウで開きます)で確認いただけます。

 

問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

職業安定部 訓練課

TEL
023-626-6106

その他関連情報

情報配信サービス

〒990-8567 山形市香澄町3丁目2番1号 山交ビル3階

Copyright(c)2000-2016 Yamagata Labor Bureau.All rights reserved.