在籍型出向支援特設ページ
お知らせ
在籍型出向支援の活用状況について
産業雇用安定助成金の創設から1年、対象者が1万人を超えました。(厚生労働省ホームページ)
◆雇用管理セミナーを開催します(令和4年8月29日)

※富山・高岡両会場について本日、定員に達しましたので申込受付は終了いたしました(令和4年9月8日)
在籍型出向とは?


在籍型出向のご案内リーフレット (948KB:PDF)
○在籍型出向の基本がわかるハンドブック
![]() (3,284KB:PDF) |
【主なコンテンツ】 ・具体例 ・どういう働き方なのか ・どのような準備が必要か ・就業規則(出向規定)、出向契約書の参考例 ・税務上の留意点、社会保険・労働保険の取扱い ・Q&A |
就業規則(出向規定)の参考例(25.5KB:Word)
出向契約書の参考例(29.4KB:Word)
在籍型出向の支援制度
産業雇用安定助成金(厚生労働省HPへ)
新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合に、出向元と出向先の双方の事業主に対して助成します。

産業雇用安定助成金のご案内リーフレット(1,417KB:PDF)

産業雇用安定助成金ガイドブック(16.3MB:PDF)
独立性が認められない事業主間で実施される出向への助成(令和3年8月1日開始)
制度改正のお知らせ

独立性が認められない事業主間の出向に対する助成リーフレット (624KB:PDF)
雇用維持のための人事交流支援事業
富山県在籍型出向支援補助金のご案内

富山県在籍型出向支援補助金リーフレット
在籍型出向支援ページ(厚生労働省)
産業雇用安定助成金ページ(厚生労働省)
産業雇用安定センター (外部リンク)
富山県人材活躍推進センター(外部リンク)
マッチング支援
新型コロナウイルスの影響により、一時的に雇用過剰となった企業が従業員の雇用を守るために、人手不足などの企業との間で在籍型出向を活用しようとする場合に、双方の企業に対して出向のマッチングを無料で行います。
富山県内にセンターの事務所があり、企業からの相談に応じています。
◎公益財団法人 産業雇用安定センター 富山事務所
所在地:〒930-0857 富山市奥田新町8-1 ボルファートとやま10階
TEL:076-442-6900
雇用維持のための人事交流支援事業
また、富山県では、「富山県在籍型出向支援補助金」を創設し、国の「産業雇用安定助成金」の支給決定を受けた事業主に対して、出向に要した賃金の一部を補助することとしています。
◎富山県人材活躍推進センター
所在地:〒930-0805富山市湊入船町9-1とやま自遊館2階
TEL:076-411-9150
富山県在籍型出向等支援協議会
協議会に関する資料等
・第1回 協議会次第
・協議会構成機関・団体一覧
・協議会配席図
・在籍型出向"基本がわかる"ハンドブック
・資料1 | 設置要綱(案) |
・資料1-2 | 協議会構成員 |
・資料2 | コロナ禍における県内の雇用失業情勢等について |
・資料3 | 在籍出向の活用による雇用維持への支援について |
・資料4 | 「産業雇用安定助成金」のご案内 |
・資料4-1 | 産業雇用安定助成金FAQ |
・資料4-2 | 産業雇用安定助成金ガイドブック |
・資料5 | 雇用の維持のための人事交流支援事業 |
・資料5-1 | マッチングの成立一覧(令和3年5月末現在) |
・資料6 | 富山県人材活躍推進センター 雇用シェア説明会 案内リーフレット |
・資料7 | 産業雇用安定センターについて |
令和4年1月21日に第2回の協議会をオンライン(ZOOM)で開催しました。
協議会に関する資料
・第2回協議会次第
・協議会構成機関・団体一覧
・資料No.1 | 設置要綱(改定) |
協議会構成員 | |
・資料No.2 | 図表で見る労働市場(令和3年11月) |
・資料No.3 | 在籍型出向活動状況(産業雇用安定センター富山事務所) |
・資料No.4 | 雇用維持のための人事交流支援事業(富山県労働政策課) |
富山県在籍型出向支援補助金 | |
雇用維持のための人事交流支援事業 マッチング成立一覧(R3.12.21現在) | |
・資料No.5 | 産業雇用安定助成金 出向計画受理状況(R3.12.17現在) |
出向事例1 | |
出向事例2 |
・参考資料
産業雇用安定助成金ガイドブック
産業雇用安定助成金FAQ
在籍型出向「基本がわかる」ハンドブック【第2版】
リーフレット 在籍型出向で従業員の雇用を守りませんか?人材を確保しませんか?
マンガでわかる在籍型出向