マイページ関係求人者マイページとは、会社のパソコンから求人申込みや内容変更、その他求人に関するサービスをご利用いただける求人者向けの専用ページです。
|
---|
大卒等求人関係
●令和6年(2024年)3月新規大学等卒業予定者(大学院・大学・短大・高専・専修・能開校)求人受理の開始について
令和5年2月1日より 「令和6年(2024年)3月新規大学等卒業予定者」の求人受理を開始いたします。(求人公開は令和5年4月1日からとなります。)
広報活動開始時期については令和5年3月1日以降、採用選考活動開始時期については令和5年6月1日以降となります。
求人申込み方法は以下のとおりとなりますので、是非ともご検討ください。
■ 初めて大卒等求人の申込みをされる事業所
下記の①、②いずれかの方法によりお申込みください。
また、初めて新規学校卒業者等の求人募集をする場合は、こちらの「ご利用に当たって」もご確認ください。
① Web・インターネットから申込みする場合(こちらがオススメです)
会社のパソコンからハローワークインターネットサービスにアクセスし、求人申込み(仮登録)を行ってください。
なお、会社のパソコンから申し込む場合は、「求人者マイページ」を開設する必要があります。
詳しくは新潟新卒応援ハローワーク(025-241-8609)までお問い合わせください。
② 申込み用紙を使用する場合
筆記式の「求人申込書(大卒等)」を記入の上、新潟新卒応援ハローワークにご提出ください。
■ 過去に大卒等求人の申込みをされたことがある事業所
下記の①、②いずれかの方法によりお申込みください。
① Web・インターネットから申込みする場合(こちらがオススメです)
「求人者マイページ」を開設している場合、ハローワークインターネットサービスの「求人者マイページ」にログインし求人申込みを行ってください。
② 過去の求人票を使用する場合
以前作成した求人票(求人票の両面、青少年雇用情報)に加筆・修正をしていただき、「新潟新卒応援ハローワーク」にご提出ください。提出方法は、FAXや郵送でも可能です。
なお、過去の求人票がお手元にない場合、ご連絡をいただければFAX等でお送りいたします。
※ 最後に求人を申込みいただいてから2年以上経過している場合、上記「初めて大卒等求人の申し込みをされる事業所」と同様に申し込みください。
【ご注意ください】
・ 求人は人事権(採用権)のある事業所単位で申し込んでください。
・ 2月1日から3月31日までの間に、ハローワークインターネットサービスから求人申込み(仮登録)を行う場合、求人の対象年度を選択する必要があります。
・ 青少年雇用情報の「採用・離職状況」欄は、企業の直近3事業年度(令和4年度、令和3年度、令和2年度)の状況を記載してください。
求人申込みの際に必要な書類は以下からダウンロードできます。
「求人申込書(大卒等)」
「求人申込書の書き方のポイント(新潟労働局版)」
「派遣求人と請負求人の申込みについて」
若者雇用促進総合サイトに職場情報を掲載してみませんか?
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について
青少年の雇用の促進などを図り、能力を有効に発揮できる環境を整備するため、青少年に対して、適切な職業選択の支援に関する措置や、職業能力の開発・向上に関する措置などを総合的に行えるよう、勤労青少年福祉法、職業安定法、職業能力開発促進法などの一部が改正され、「青少年の雇用の促進等に関する法律」(若者雇用促進法)などが平成27年10月1日から順次施行されています。
【主な施策】
(1) 事業主による職場情報の提供の義務化
(2) 労働関係法令違反の事業主に対する、ハローワークの新卒者向け求人の不受理
(3) 優良な中小企業の認定制度の創設(ユースエール認定企業)
詳しくは⇒ 厚生労働省ホームページ
公平・公正な就職機会の確保にご協力をお願いします
人材確保に熱心になるあまり、就職活動中の学生に対して、次のような行為などを行わないようご留意ください。
〇自社の内々定と引き替えに他社への就職活動を取りやめるよう強要する ことなどの職業選択の自由を妨げる行為
〇学生の意思に反して就職活動の終了を強要するようなハラスメント的な行為
採用選考に当たっては、下記の2点を基本的な考え方として公正な採用選考をお願いします。
〇 応募者の基本的人権を尊重すること
〇 応募者の適性・能力のみを基準として行うこと
詳しくは↓
新潟新卒応援ハローワーク