お仕事をお探しの方へ

初めてハローワークをご利用される方へ

ハローワークとは?

 ハローワーク(公共職業安定所)は、仕事をお探しの方や求人事業主の方に対して、さまざまなサービスを提供する、国(厚生労働省)が運営する総合的雇用サービス機関です。
 全国500カ所を超えるハローワークでは、全国の豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」、「雇用対策」などの国の制度を組み合わせ、地域の皆様のさまざまなニーズにお応えする雇用支援を実施しています。
 お仕事をお探しの方には、就職活動のステップにあわせたサポートをおこないます!
 就職までのステップに合わせて、個別相談・セミナー、向いている仕事を考えるための適性検査などの支援策をご用意しています。就職活動に関することは何でもご相談に応じます。迷ったらまずはハローワークにご相談ください。

誰が利用できますか?

 ハローワークは、お仕事をお探しの方であればどなたでもご利用いただけます。
 退職をしてお仕事探し中の方、在職中で転職を検討している方、子育て中でお仕事をお探しの方、スキルアップをして就職を考えている方、障害をお持ちの方でお仕事をお探しの方など、どなたでもお気軽にご利用ください。

利用料金・予約・利用方法は?

・ハローワークの利用は無料です。
・ハローワークの利用は予約不要です。(一部事前の申込みが必要なサービスもあります。)
・ハローワークの利用は求職登録(お仕事をお探しの登録)が必要です。

求職登録の方法
 求職登録をしなくても求人検索(登録者に公開が限定されている求人情報もあります。)など一部ご利用可能なサービスもありますが、職業相談窓口でのご相談や求人への応募などには求職登録が必要になります。
 就職活動を有利に進めるためにまずは求職登録からスタートしましょう。
※ インターネット環境がない場合など求職者マイページを開設して求職登録を行うことが困難な場合には、ハローワーク窓口へご相談ください。操作方法がわからない場合などの場合は登録のお手伝いさせていただきますので、お気軽にお問合せください。
※ 以前(過去5年以内)にハローワークに求職登録をしたことがある方で、求職者マイページの開設を希望する方は、このページからは登録ができませんので、ハローワークへお問合せください。

ページの先頭へ戻る

就職活動のSTEP

 就職活動にはSTEPがあります。着実にステップアップすることが就職の近道になりますので、一度確認をしてみましょう!!
 ハローワークでは、各ステップで皆さんの就職を全力でサポートさせていただきます!!

STEP1 自分を知る・仕事を知る(自己分析・労働市場分析)

・自分を知る(自己分析)
 どのような働き方を目指すのか?自分には何ができるのか?を考えることが大切です。
 ご自身の人生設計・職業生活設計、今までの仕事、経験・知識の棚卸しを行いご自身を知ることが就職活動のスタートになります。
・仕事を知る(労働市場分析)
 どのような条件で求人募集さ出ているのか?求人募集は多いのか?など、現在の労働市場の情報を調べてみましょう。

STEP2 希望する仕事や条件を決める(条件決定)

・「やりたい仕事」と「就職できる仕事」について考えてみましょう。
 STEP1を踏まえて、どんな仕事があって、希望する仕事、希望しない仕事は何か考えてみよう!!
 今までと同じ業界・職種を選ぶのか、経験のない仕事を選ぶのか?正社員で働くのか、パートで働くのか?など、実際の募集状況を踏まえて考えてみましょう。
 その上で「本当にやりたい仕事」と「就職が可能と思われる仕事」を押さえながら就職活動を進めて行くことが大切です。
・希望する条件の優先順位、妥協ラインを考えてみましょう。
 こだわる条件、譲れる条件、妥協ラインできるなど、理想と現実的な妥協ラインを決めておくとスムーズに仕事探しができます。

STEP3 求人を探す

・応募したい求人を探しましょう。
 情報収集は努力の積み重ねで差が開きます!!まめな情報収集と積極的な行動が重要です。
 条件が良い求人募集は、他の方にとっても良い条件のことが多いです。早めの行動と、事前の準備で勝負が決まる場合もあります。
※求人検索の方法は、就職支援メニュー「求人情報の検索」をご覧ください。
・見つからないときは、STEP1、STEP2に戻ってみましょう。

STEP4 応募準備

・応募にあたっては、応募書類(履歴書・職務経歴書)が必要です。
 応募書類は、自分の能力や意欲をアピールするための重要なツールであり、採用選考に大きく影響します。
・面接が採用に向けての最重要ポイントです。
 面接のマナーと心構え、志望動機など面接の準備を整えましょう。

STEP5 応募

・ハローワークの求人に応募するには「紹介状」が必要です。
 職業相談窓口では、求人事業所へ連絡をして、皆さまを紹介させていただきます。選考は書類選考はあるのか?必要書類は?面接日時の調整などをさせていただきますので、職業相談窓口へご相談ください。
※既に選考が開始されている場合には、「紹介状」は発行できません。
・準備を整えて、余裕をもって臨みましょう!!
・もし不採用になっても気持ちを切り替えて、STEP1、STEP2、STEP3、STEP4に戻ってみましょう。

STEP6 就職決定(採用)

・入社してからが本番です。入社に向けて体調を整えて準備をしましょう!!
・ハローワークでは、採用が決まった後でもご相談をお受けしていますので、お気軽にご利用ください。

ページの先頭へ戻る

就職応援メニュー

職業相談・職業紹介

 就職活動に関するあらゆるご相談をお受けしています。
 応募前に職場見学が可能な求人については、職場見学の見学日時の調整などもさせていただきます。
 応募の際には、求人事業所と連絡を取り、面接日の調整等を行い「紹介状」を発行します。
※既に選考が開始されている場合には、紹介状の発行ができませんのでご注意ください。
【相談例】就職活動の進め方、求人情報の提供、求人内容の確認、履歴書・職務経歴書の書き方・添削、模擬面接など

求人情報の検索

 来所者端末(8台)を利用して「求人情報」の検索と印刷ができます。ご利用は受付へお申し出ください。
 お持ちのスマートフォン等で「ハローワークインターネットサービス」を利用して求人検索も可能です。
 なお、原則毎週木曜日の16:00頃に「週刊求人情報」の発行も行っておりますので、ご利用ください。
 第1、第3木曜日には「シニア求人情報」も発行しています。
【提供場所】ハローワーク、南魚沼市役所各庁舎、六日町ショッピングセンターRARA、 FMゆきぐに、湯沢町役場、雪国観光舎越後湯沢温泉、魚沼市役所各庁舎、小出郵便局、(有)サカキヤ
※シニア求人情報はハローワークのみで提供しています。

ハロートレーニング(公的職業訓練)

 就職に必要な職業スキルや知識を習得するための「無料の職業訓練」です。
 なお、受講には条件や選考試験がありますので、お問合せください。
【訓練科目例】パソコン(ワード・エクセル)、介護、金属加工、CADなど

 その他、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した場合に支給される「教育訓練給付」もあります。

各種セミナー

 ハローワークでは、各種セミナーを実施しています。
 予約制となりますので、窓口かお電話でお申し込みください。
【セミナー例】再就職支援セミナー(基本コース、応募書類作成コース、面接対策コース)、シニア就活セミナー、ジョブカードセミナーなど

各種イベント

 ハローワークでは、セミナー以外にも各種イベントを実施しています。
 所内の情報コーナーやハローワーク南魚沼ホームページにも予定を掲載して います。
【イベント例】会社説明会、会社見学会、職業訓練説明会など

雇用保険制度

 「失業等給付」は、働く意思や能力があってもお仕事が見つからない方に対して、就職活動に専念できように金銭面で支援する制度です。
 その他、「再就職手当」や「教育訓練給付」など様々な制度がありますので、お気軽にご相談ください。

ページの先頭へ戻る

オンラインメニュー

求職者マイページ

 求職者マイページを開設すると就職活動がより便利になります!!
【便利になる例】
・よく検索する求人の検索条件の保存
・お気に入り求人の保存
・ご自身の応募履歴の確認
・求人への直接応募 (オンライン自主応募※再就職手当や助成金等の対象とならない場合があります。)
・ハローワークからの情報提供(新着求人やイベント情報など)など

LINE・Instagram

 ハローワーク南魚沼では、ホームページによる情報発信の他、LINE、Instagramも開設して就職に役立つ情報を発信しています。最新情報をゲットして就職活動を有利に進めましょう!!

オンライン職業相談・オンライン職業紹介

 遠方で来所が難しい、子育て中で来所する時間が取れない、在職中で来所 している時間がないなど、来所が難しい方は、ご自宅にいながらオンライン でお仕事探しができます!!

ハローワークインターネットサービス

 「ハローワークインターネットサービス」では、ご自宅にいながら最新の求人情報を検索することができます。
 その他にも、職業(仕事)の内容やどうやったらその職業に就けるのかなどの職業の情報が検索できる職業情報検索サイト「job tag」など就職活動に役立つ情報が満載です!!是非ご覧ください。

ページの先頭へ戻る

イベント情報

ハローワークでは、以下のようなセミナー、説明会、相談会を実施しています。
〇 各種セミナー
再就職支援セミナー(基本)
就職活動の進め方、心構え、履歴書・職務経歴書の書き方について講座形式で学ぶことができます。
再就職支援セミナー(応募書類作成実践)
作成した履歴書・職務経歴書の個別添削を行い、書類選考通過のためのノウハウを学びます。
再就職支援セミナー(面接対策実践)
面接で自分の強みをアピールする方法を学びます。講師による面接の受け方の演習を行います。 再就職支援セミナー(中高年齢対象)
概ね45歳以上の方を対象に、就職活動の進め方、応募書類の書き方、面接の受け方等のセミナーです。
ジョブ・カード活用セミナー
就職活動や職業訓練受講などのきっかけとなるジョブ・カードの活用方法を理解するためのセミナーです。

〇 各種求人説明会
求人説明会
求人内容などについて、事業所の担当者から直接説明が受けられるなどお話が聴ける機会です。
合同就職面接会
新規学卒者、障害者向けなど開催をしています。一度に複数社の事業所の担当者から求人内容などについてお話が聞ける機会です。

〇 各種相談会
若者サポートステーション出張相談会
15歳から49歳までの方で、就職活動などに心配や不安なことがあるご本人、またはご家族の方ご相談ください。
職業訓練相談会
職業訓練のコースの内容などの相談に応じます。
職業適性検査
15歳から39歳の失業中の方、一般職業適性検査(GATB)で適職を探してみませんか!(受検には若者サポートステーションの利用登録が必要です。)
※ 各開催予定は「イベント情報」をご確認ください。
※ 事前に参加申し込みが必要なサービスも御座います。お申込みはハローワーク窓口へお問合せください。

ページの先頭へ戻る

雇用保険制度

雇用保険制度の概要

〇 雇用保険
 政府が管掌する強制保険制度で、
1 労働者が失業してその所得の源泉を喪失した場合、労働者について雇用の継続が困難となる事由が生じた場合及び労働者が自ら職業に関する教育訓練を受けた場合及び労働者が子を養育するための休業をした場合に、生活及び雇用の安定並びに就職の促進のために失業等給付及び育児休業給付を支給
2 失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進を図るためのニ事業を実施 する、雇用に関する総合的機能を有する制度です。

〇 適用要件  次に該当する労働者の方は、事業所規模に関わりなく、原則として、全て雇用保険の被保険者となります。
① 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
② 31日以上の雇用見込みがあること

〇 雇用保険料  事業主が労働者(被保険者)に支払った賃金総額に保険料率を乗じた金額で、事業主と労働者(被保険者)の双方で負担します。

雇用保険給付

雇用保険給付には、
〇 求職者給付
 被保険者が離職し、失業状態にある場合に、失業者の生活の安定を図るとともに、求職活動を容易にすることを目的として支給するいわゆる失業補償機能をもった給付です。
 一般被保険者に対する求職者給付、高年齢被保険者に対する求職者給付、短期雇用特例被保険者に対する求職者給付などからなります。
〇 就職促進給付
 失業者が再就職するのを援助、促進することを主目的とする給付です。 再就職手当、就業促進定着手当などの就業促進手当などからなります。
〇 教育訓練給付
 働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を目的とする給付です。  一般教育訓練給付金、専門実践教育訓練給付金などからなります。
〇 雇用継続給付
 働く人の職業生活の円滑な継続を援助、促進することを目的とする給付です。  高年齢雇用継続給付、介護休業給付からなります。  雇用継続給付は、原則として事業主を経由して行うこととなっています。 〇 育児休業給付  労働者が育児休業を取得しやすくし、その後の円滑な職場復帰を援助・促進することにより、育児をする労働者の職業生活の円滑な継続を目的とする給付です。 出生時育児休業給付金(産後パパ育休に対応した給付)、育児休業給付金からなります。
 育児休業給付は、原則として事業主を経由して行うこととなっています。
の各種給付制度があります。
※それぞれ雇用保険の加入期間等条件がありますのであらかじめご了承ください。

ページの先頭へ戻る