事業主の方へ

初めてハローワークをご利用される方へ

ハローワークとは?

 ハローワーク(公共職業安定所)は、仕事をお探しの方や求人事業主の方に対して、さまざまなサービスを提供する、国(厚生労働省)が運営する総合的雇用サービス機関です。
 全国500カ所を超えるハローワークでは、全国の豊富な求人情報をもとにした「職業紹介」のほか、「雇用保険」、「雇用対策」などの国の制度を組み合わせ、地域の皆様のさまざまなニーズにお応えする雇用支援を実施しています。
 ハローワークで新たに仕事探しの登録をされた方は年間で約450万人!
 全国で転職した方の5人に1人がハローワークの求人を利用しています(厚生労働省「雇用動向調査」より)。
 みなさまの人材確保を全力でサポートします!!

利用料金・予約・登録方法は?

 ハローワークの利用は無料です。
 ハローワークの利用は予約不要です。(一部事前の予約が必要なサービスもあります。)
 
 初めて求人を申し込む場合は、事業所登録の手続きが必要です。
 事業所登録は、事業所所在地を管轄するハローワークへお申し込みください。
※雇用保険手続きは、雇用保険の項目をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

求人募集の流れ

※ 新規学校卒業予定者の採用については、流れが異なりますので「学卒・新卒関係」をご覧ください。

STEP1 求人者マイページの開設

求人者マイページの開設方法は、初めてハローワークに求人申込みをする事業所の方、以前にハローワークに求人申込みをしたことがある事業所の方で流れが異なりますので、以下の該当する手続きをご確認ください。

○初めてハローワークに求人申込みをする事業所の方
<手続きの流れ>



○以前にハローワークに求人申込みをしたことがあるが、求人者マイページは開設していない(初めてインターネットで求人申込みをする)事業所の方
<手続きの流れ>



※お済みの方はSTEP3へお進みください。
※インターネットによる求人申込をお願いしていますが、インターネット環境が整っていない場合などはご相談ください。

STEP2 事業所情報の登録

 初めて求人を申し込む場合は、事業所の基本的な情報の登録が必要です。
 この情報は、全ての求人票に共通して掲載されますので、会社のアピールポイントなど、よく考えて登録しましょう。
 参考:事業所情報入力のしかた

STEP3 求人情報の登録

 実際に人材を募集する求人票を登録します。仕事の内容や労働条件、採用し たい人物像を想定しながら分かりやすい内容で登録しましょう。
 なお、一度登録した後は、以前の内容をコピーして作成することもできます。
 参考:求人情報入力のしかた
    応募したくなる求人へ

 

STEP4 求人公開

 ハローワークで内容確認後、概ね1~3日以内に正式登録となり、登録後は豊富な情報提供方法により求職者に公開されます。
 内容を確認する際に、お電話等をさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。

STEP5 応募・選考

 応募希望者がいる場合は、ハローワークから連絡の上、応募、選考となります(インターネット直接応募を除く)。紹介の際は、応募者に紹介状を発行しておりますのでご確認ください。
 選考に当たっては、能力・適性に基づいた公正な採用選考をお願いします。

STEP6 応募者の管理・選考結果の登録・求人の取消

 選考の結果(採用・不採用)が決定したら、応募者へ結果を通知するととも に、ハローワークへも連絡をお願いします。
 また、採用者が全て決定した場合 など求人の公開が不要となった場合は、求人の取消をお願いします。
 いずれも 求人者マイページから手続きが可能です。
 
 参考:応募者管理のしかた

STEP7 採用

 使用者が労働者を採用するときは、労働契約の締結に際し、賃金、労働時間、その他の労働条件を書面などで明示しなければなりません(労働基準法第15条)。
 求人票に記載された労働条件はそのまま採用後の労働条件となることが期待されますので、安易に変更してはならないこととされています(やむを得ず変更する場合には求職者に対し、労働契約締結前に変更内容を明示するすることが必要です。)。
 求人票に記載された内容との相違が無いこと、および必要事項をきちんと明示するためにも労働条件通知書を交付してください。

労働条件通知書(モデル様式)

その他

求職情報の検索(求人リクエスト機能)・・・ハローワークから求人の条件 に合致する求職者に情報提供することが可能です。
                                                              また、求人者マイページか ら、求職者のマイページに求人の情報を直接送付することもできます。

メッセージ機能・・・応募者とマイページを通じてメッセージのやり取りを 行うことができます。

ページの先頭へ戻る

人材募集応援メニュー

求人内容の充実

 南魚沼の労働市場に関する最新情報と求職者ニーズを踏まえた求人コンサルティングを行っています。
 求職者の目にとまりやすい魅力的な求人票作りのお手伝いをしています。
 記載内容にお悩みの際は、下記の「JOB TAG」を参考に、文章等作成ください。
  

求人説明会(ジョブ・インフォメーション)の開催

 ハローワークの会議室で、求人説明会を開催してみませんか?
 ハローワークでは、求人票をお出しいただいている事業所の求人説明会が開催できます。会場費無料、ハローワークがお仕事をお探しの方へ求人説明会の周知も行います。
※会場の空き状況により、ご希望に添えない場合もありますので、予めご了承ください。

職場見学会(ジョブ・ウォッチング)の開催

 企業に現地集合し、実際の仕事現場を見ることが出来る職場見学会を随時開催しています。見学には求職者にハローワーク職員が同行し伺います(定員1~5名程度)。求職者に対して「見て」「聞いて」「感じて」職場への理解を深めてもらうことで、会社のアピールに繋がります。

職場見学レポートの作成

 ハローワークでは、ハローワーク職員が実際に求人事業所を訪問させていただき、求人票だけではわからない生の情報をお仕事をお探しの方にお伝えさせていだいております。
 また、お聞きした内容等を「職場見学レポート」としてお仕事をお探しの方へ配布させていただくサービスも行っております。(職場見学レポートを作成しないこともできます。)
 ハローワークから訪問をお願いする場合もありますが、訪問して欲しいという事業所の方からのご連絡もお待ちしています。
 求人票にプラスしてアピールすることで、他社との違いをアピールしてみませんか?

参考:職場見学レポート(見本)

求人リクエストの実施

 リクエストとは、公開された求職情報を企業が見て、自社の求人に応募してほしい求職者を選定し、求人情報やメッセージを送付することです。
 マイページをご利用中の企業は、HWを通さず、直接求職者本人へ送ることができます。

労働市場情報の提供

 ハローワークでは、募集する職種について、地域にはどのくらい求職者がいるかなど、地域の労働市場の状況について、バランスシート(職種別の求人数・求職者数を並べたデータ)などを提供しています。
また、賃金や就業時間をはじめとする求人条件についての相談も受け付けています。

参考:ハローワーク南魚沼統計情報

ページの先頭へ戻る

高年齢者や障害者などの雇用対策

高年齢者雇用対策

 65歳までの高年齢者雇用確保措置、70歳までの高年齢者就業確保措置、高年齢者雇用状況等報告、多数離職届などの高年齢者雇用に関する各種ご相談。

障害者雇用対策

 障害者雇用の進め方、障害者雇用率制度、障害者雇用状況報告、障害者解雇 届、合理的配慮義務、虐待防止、もにす認定制度などの障害者雇用に関する各種ご相談。

外国人雇用対策

 外国人雇入れ・退職時の外国人雇用状況の届出などの外国人雇用のルール、外国人労働者の雇用管理の改善などの外国人雇用に関する各種ご相談。

ページの先頭へ戻る

各種助成金

 厚生労働省では、雇用の安定、職場環境の改善、仕事と家庭の両立支援、従業員の能力向上などに役立つ様々な助成金制度で事業主の皆さまを応援しています。
 例えば、
○   高年齢者や障害者などの就職が特に困難な者を、ハローワーク等の紹介により雇い入れる事業主に対する特定求職者雇用開発助成金。
○   景気変動等により事業活動の縮小を余儀なくされた場合に、休業等により従業員の雇用の維持を図る事業主に対する雇用調整助成金。
○   従業員に対して職務に関連した専門知識や技能を習得するための職業訓練などを実施した場合等の人材開発助成金。
○   非正規労働者のキャリアアップ(正社員化、賃金アップ、社会保険適用など)を実施した事業主に対するキャリアアップ助成金。
   その他、助成金検索ツールや各助成金の受付窓口、各助成金の詳細や申請様式はご相談いただくか、以下のリンク先からご確認ください。
  ※ 各助成金には、条件がありますので対象にならない場合があることをあらかじめご了承ください。

ページの先頭へ戻る

雇用保険制度

 雇用保険制度は、従業員の雇入れ、退職時の雇用保険の取得、喪失の手続きはもちろんですが、
○   被保険者の方が60歳時点に比べて賃金が低下した場合の高年齢雇用継続給付
○   育児休業を取得した場合の育児休業給付
○   介護休業を取得を取得した場合の介護休業給付 などの各種給付制度があります。
※ 各給付制度には条件がありますので、支給できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。



労災保険について少し触れる

ページの先頭へ戻る

公正採用選考

 採用選考は、
・ 「人を人として見る」人間尊重の精神、すなわち、応募者の基本的人権を尊重すること
・ 応募者の適性・能力に基づいた基準により行うこと
の2点を基本的な考え方として実施することが大切です。
  公正な採用選考を行う基本は、
・ 応募者に広く門戸を開くこと
・ 応募者の適性・能力に基づいた採用基準とすること にあります。
 公正な採用選考の考え方について御理解いただき、差別のない公正な採用選考の実施に向けた取り組みをお願いします。

ページの先頭へ戻る