求職者支援訓練の認定申請受付のご案内

令和7年5月30日 認定申請期間(第3四半期)のお知らせ

令和7年10月~12月に開講する訓練の認定申請受付期間

 令和7年7月1日(火)から令和7年7月8日(火)16時00分まで

認定申請対象訓練

 令和7年10月1日以降に開講する訓練

 地域における産業の動向や求人・求職ニーズを踏まえた訓練コースと、適正な定員数の設定をご検討いただきますよう、お願いいたします。
 なお、申請受付後、訓練開始日、定員数等の調整をお願いする場合がありますのでご了承下さい。

10月~12月開講定員

10月~12月開講定員  合計 254

  1. 基礎コース 79 (新規参入枠 23)
  2. 実践コース 175 (新規参入枠 52)
    1. 全国共通分野
      1. 介護系 35
      2. 医療事務系 26
      3. デジタル系 53
    2. その他の成長分野
      1. 営業・販売・事務系 35
      2. その他 17
        1. うちIT分野 27
        2. うちWEBデザイン系 26
    3. 地域ニーズ枠 (農業分野及び離島振興枠) 9

( )はそれぞれの内数

  1. 1.新規参入枠は優先とし、四半期ごとに、基礎コース・実践コースともに30%以内とします。
    新規参入枠は、1コースの定員に満たない場合であっても、1コースは枠として設定できることとします。
  2. 2.地域ニーズ枠は、農業分野の申請又は離島(eラーニングコースを除く)を訓練実施地域とする申請があった場合に、優先的に認定できる枠とします。地域ニーズ枠は、すべて新規参入枠として設定することも可能で、新規参入枠とは別枠とします。
  3. 3.実践コースにおいて設定された訓練分野において、当該訓練分野の訓練コースが設定されなかった場合の余剰定員は、同一認定期間の「その他の成長分野」に振り替えることができます。
  4. 4.1~3を基本としますが、同一認定期間において、基礎コース・実践コース間や分野間での余剰定員の 振り替えを行う場合があります。
  5. 5.設定された定員(上限)を超える場合は、以下の方法により選定を行います。
    <選定方法>
    1. 認定申請書類を基にコースごとに選定点数を決定します。
        (選定点数については独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構が定める「求職者支援訓練の選定方法」 に基づき算出します。)
    2. 選定点数の高いものから順に選定します。
  6. 6.基礎コース・実践コースの各分野で認定数が定員(上限)を下回った場合は、翌期以降の同コース、同分野に振り返ることができます。

令和7年度第4四半期(令和8年1月~3月)開講分について

 令和7年度第4四半期分(令和8年1月~3月)に開講する訓練の定員と認定申請受付期間については、令和7年9月中にお知らせすることを予定しています。

ページの先頭へ戻る

認定申請手続きについて

 認定申請は、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 鹿児島支部が受け付けます。

 認定要件及び認定申請に必要な様式、添付資料等は、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 鹿児島支部ホームページhttps://www.jeed.go.jp/location/shibu/kagoshima/kikan.htmlにてご確認ください。

 お問い合わせ先 : 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 鹿児島支部 TEL 099-254-3773
 担当 : 西郷

ページの先頭へ戻る

その他関連情報

情報配信サービス

〒892-8535 鹿児島市山下町13番21号鹿児島合同庁舎2階
〒892-0842 鹿児島市東千石町14番10号天文館NNビル5・8階
〒892-0847 鹿児島市西千石町1番1号鹿児島西千石第一生命ビル1・2・3階

Copyright(c)2003 Kagoshima Labor Bureau.All rights reserved.