- 兵庫労働局 >
- 労働局について >
- ハローワークからのお知らせ >
- ハローワーク神戸からのお知らせ >
- 失業保険に関するよくあるご質問 ハローワーク神戸
失業保険に関するよくあるご質問 ハローワーク神戸
離職票関係
手続きしたが離職票が必要になりました。
コピーをお渡しします。ご本人確認ができるものをお持ちのうえ、ハローワーク神戸3階のフロア案内に「離職票のコピーを受け取りたい」とお伝えください。なお、お渡しできるのは離職票-2のコピーのみです。
受給が始まる前
基本手当日額はどうやって決まりますか。
原則として、離職される直前の6ヶ月間に支払われた賃金の合計金額を、180で割った金額(賃金日額)のおよそ80%~45%になります。
なお、基本手当日額は、「毎月勤労統計」の結果に基づき、毎年8月1日に改訂されます。
なお、基本手当日額は、「毎月勤労統計」の結果に基づき、毎年8月1日に改訂されます。
受給出来ますか。(雇用保険加入期間が足りていますか)
窓口で離職票の記載内容により受給資格の有無を確認します。 複数枚の離職票をお持ちの方は、短期間の離職票であってもすべて提出してください。
☆一般被保険者(離職時のご年齢が65歳未満の方)
原則として離職日以前2年間に12ヶ月以上被保険者期間があることが必要です。
※特定受給資格者(解雇・倒産等による離職の場合)、特定理由離職者(一定のやむを得ない理由による離職の場合)は、離職日以前1年間に6ヶ月以上被保険者期間が必要です。
☆高年齢被保険者(離職時のご年齢が65歳以上の方)、短期雇用特例被保険者
離職日以前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
☆一般被保険者(離職時のご年齢が65歳未満の方)
原則として離職日以前2年間に12ヶ月以上被保険者期間があることが必要です。
※特定受給資格者(解雇・倒産等による離職の場合)、特定理由離職者(一定のやむを得ない理由による離職の場合)は、離職日以前1年間に6ヶ月以上被保険者期間が必要です。
☆高年齢被保険者(離職時のご年齢が65歳以上の方)、短期雇用特例被保険者
離職日以前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
資格決定時の持ち物は何ですか。
1. 離職票-1
2. 離職票-2
3. マイナンバーカード
マイナンバーカードをお持ちでない方は、次の①及び②の書類をお持ちください。
① 個人番号確認書類(いずれか1種類)
マイナンバー通知カード、個人番号の記載のある住民票(住民票記載事項証明書)
② 身元(実在)確認書類((1)のうちいずれか1種類)(1) の書類をお持ち出ない方は、(2)のうち異なる2種類(コピー不可)
(1) 運転免許証、運転経歴証明書、官公署が発行した身分証明書・資格証明書(写真付き)など
(2) 公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書など
4. 写真2枚(6ヶ月以内の写真、正面上三分身、タテ3.0cm、ヨコ2.4cm)
※ご来所の度にマイナンバーカードを提示する場合は写真提出を省略できます。
5. 本人名義の預金通帳
6. 船員であった方は、船員保険失業保険証および船員手帳
2. 離職票-2
3. マイナンバーカード
マイナンバーカードをお持ちでない方は、次の①及び②の書類をお持ちください。
① 個人番号確認書類(いずれか1種類)
マイナンバー通知カード、個人番号の記載のある住民票(住民票記載事項証明書)
② 身元(実在)確認書類((1)のうちいずれか1種類)(1) の書類をお持ち出ない方は、(2)のうち異なる2種類(コピー不可)
(1) 運転免許証、運転経歴証明書、官公署が発行した身分証明書・資格証明書(写真付き)など
(2) 公的医療保険の被保険者証、児童扶養手当証書など
4. 写真2枚(6ヶ月以内の写真、正面上三分身、タテ3.0cm、ヨコ2.4cm)
※ご来所の度にマイナンバーカードを提示する場合は写真提出を省略できます。
5. 本人名義の預金通帳
6. 船員であった方は、船員保険失業保険証および船員手帳
アルバイトをしていても申請できますか。
週20時間未満の勤務であり、ほかに就職先(週20時間以上勤務)を探す意思がある方であれば、ご申請いただけます。
※就労内容により給付額が調整される場合があります。 詳細は以下のページをご確認ください。
失業保険受給中のアルバイト(週20時間未満)
※就労内容により給付額が調整される場合があります。 詳細は以下のページをご確認ください。
失業保険受給中のアルバイト(週20時間未満)
年齢によって受給できる給付が変わりますか。
離職時のご年齢が65歳以上の方は高年齢求職者給付金(一時金)の手続きになります。64歳未満の方は失業保険給付となりますが、離職時のご年齢によって、失業保険の1日あたりの金額(基本手当日額)が変わる場合があります。
傷病関係
退職前に健康保険の傷病手当を受け取って休職し退職した、または病気(怪我)により働けないが、失業保険を申し込みたいです。
医師から1週間に20時間以上働くこと(軽作業程度含む)ができないと言われている場合、失業保険の受付ができません。
失業保険の受給ができる方の条件が、労働の意思及び能力を満たしていることとなっているためです。
失業保険の申し込みがすぐできない代わりに、受給期間満了日の延長手続きが可能です。詳細は以下のページをご確認ください。
すぐに働けないとき(傷病手当・受給期間延長)
健康保険の傷病手当を受け取っている方【PDF形式:594KB】
失業保険の受給ができる方の条件が、労働の意思及び能力を満たしていることとなっているためです。
失業保険の申し込みがすぐできない代わりに、受給期間満了日の延長手続きが可能です。詳細は以下のページをご確認ください。
すぐに働けないとき(傷病手当・受給期間延長)
健康保険の傷病手当を受け取っている方【PDF形式:594KB】
認定日関係
認定日の持ち物は何ですか。
・受給資格者証
・失業認定申告書
・マイナンバーカード(受給資格者証に顔写真を貼っていない方のみ)
※その他、指示があった書類がある方はそちらをご用意ください。
・失業認定申告書
・マイナンバーカード(受給資格者証に顔写真を貼っていない方のみ)
※その他、指示があった書類がある方はそちらをご用意ください。
求職活動関係
自分に合う条件の求人がなければ求職活動をしなくてもいいですか。
求職活動の回数が不足していると、失業保険を受給できません。ハローワークの職業相談では、相談をしながら求人を探すことも可能です。
就労・アルバイト関係
失業保険の支給(日数、期間、金額など)
いつ振り込まれますか。(7日経過したのに支払いがありません)
失業の認定日の約7日後に、受給手続時にご指定いただいた口座に振り込まれます。登録口座を今一度ご確認ください。
なお、厚生労働省、都道府県労働局、ハローワーク、各金融機関において、個々の受給者の振込日は把握できませんので、入金日に関するお問い合わせにはお答えできません。
なお、厚生労働省、都道府県労働局、ハローワーク、各金融機関において、個々の受給者の振込日は把握できませんので、入金日に関するお問い合わせにはお答えできません。
給付は何日分ずつもらえますか。
原則28日分ずつとなりますが、待期、給付制限、祝日等により増減する場合があります。また、アルバイト等をする場合、日数が差し引かれる場合があります。
手続きの流れ
手続きの流れ
内定・就職関係
許可・届け出のある職業紹介事業者とは何ですか。
求人者との間における雇用関係の成立のあっせんをする事業者の中で、ハローワークに届け出を行い、許可された事業者のことです。
ご自身で派遣会社(派遣元)に登録や応募をし、派遣会社(派遣元)に雇用され、派遣先の会社にて就業するケースは「ハローワーク等または許可・届け出のある職業紹介事業者等の紹介による就職」にはあたりません。許可番号のある事業者は以下のサイトで検索できます。
許可・届出事業所の検索|人材サービス総合サイト
ご自身で派遣会社(派遣元)に登録や応募をし、派遣会社(派遣元)に雇用され、派遣先の会社にて就業するケースは「ハローワーク等または許可・届け出のある職業紹介事業者等の紹介による就職」にはあたりません。許可番号のある事業者は以下のサイトで検索できます。
許可・届出事業所の検索|人材サービス総合サイト
待期中に面接に行っても良いですか。
待期中に面接に行っても失業保険には差し支えありません。
ただし、給付制限1か月目はハローワークもしくはハローワークに許可・届け出のある紹介事業者からの紹介でないと再就職手当に該当しません。給付制限がある方は就職日等についてハローワークにご確認いただくことをおすすめします。
ただし、給付制限1か月目はハローワークもしくはハローワークに許可・届け出のある紹介事業者からの紹介でないと再就職手当に該当しません。給付制限がある方は就職日等についてハローワークにご確認いただくことをおすすめします。
再就職手当と高年齢継続給付金どちらも受給できますか。
どちらも受給することはできません。
高年齢再就職給付金の制度概要は雇用保険適用課得喪係にお問い合わせください。 各手当・給付金の年金との調整については年金事務所にてお問い合わせください。
高年齢再就職給付金の制度概要は雇用保険適用課得喪係にお問い合わせください。 各手当・給付金の年金との調整については年金事務所にてお問い合わせください。
教育訓練給付金関係
教育訓練対象講座や学校を教えてください。
教育訓練対象の講座・学校はハローワークでは照会していません。ご自身の希望されるコースを実施する各機関に、希望のコースが教育訓練対象講座かご確認ください。もしくは以下のサイトをご確認ください。
教育訓練給付制度 検索システム|厚生労働省
教育訓練給付制度 検索システム|厚生労働省
教育訓練を受講したいです。
まず、受講予定のコースを実施する各機関に、希望のコースが教育訓練対象講座か、および以下の教育訓練の内対象となる教育訓練の種類をご確認ください。
・一般教育訓練給付金
・特定一般教育訓練給付金
・専門実践教育訓練給付金
それぞれの手続きの流れについては以下のサイトをご確認ください。
教育訓練給付制度|ハローワークインターネットサービス
・一般教育訓練給付金
・特定一般教育訓練給付金
・専門実践教育訓練給付金
それぞれの手続きの流れについては以下のサイトをご確認ください。
教育訓練給付制度|ハローワークインターネットサービス
年金・扶養関係
夫の扶養に入る予定ですが失業保険を受給できますか。
失業保険の日額によっては、失業保険受給中は扶養から外れることになります。詳しくは、扶養者が加入している健康保険組合へお問い合わせください。
年金と失業保険の関係について知りたいです。
失業保険受給中の年金の受給、保険料の免除制度等については、お近くの年金事務所へお問い合わせください。
その他手続き
転居・氏名変更の手続きをしたいです。
転居手続き
市役所で住所変更手続きを行った上で、以下の書類を転居先の管轄ハローワークにご持参ください。
・新住所が分かる書類(住民票、マイナンバーカード、運転免許証等)
・雇用保険受給資格者証
・マイナンバーカード(受給資格者証に顔写真を貼っていない方のみ)
氏名変更手続き
市役所で氏名変更手続き、銀行でハローワークにご登録いただいた口座の名義変更手続きを行った上で、以下の書類をハローワークにご持参ください。
・新氏名が分かる書類(住民票、マイナンバーカード、運転免許証等)
・新氏名名義の口座の通帳またはキャッシュカード
・雇用保険受給資格者証 ・マイナンバーカード(受給資格者証に顔写真を貼っていない方のみ)
市役所で住所変更手続きを行った上で、以下の書類を転居先の管轄ハローワークにご持参ください。
・新住所が分かる書類(住民票、マイナンバーカード、運転免許証等)
・雇用保険受給資格者証
・マイナンバーカード(受給資格者証に顔写真を貼っていない方のみ)
氏名変更手続き
市役所で氏名変更手続き、銀行でハローワークにご登録いただいた口座の名義変更手続きを行った上で、以下の書類をハローワークにご持参ください。
・新氏名が分かる書類(住民票、マイナンバーカード、運転免許証等)
・新氏名名義の口座の通帳またはキャッシュカード
・雇用保険受給資格者証 ・マイナンバーカード(受給資格者証に顔写真を貼っていない方のみ)
予約はありますか。
失業保険のお手続きについては、予約はありません。手続き内容や混雑具合を考慮し16時頃までのお手続きをおすすめしています。
その他よくあるご質問は以下のサイトをご確認ください
Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~|厚生労働省ホームページ
問い合わせ
お問い合わせ先
ハローワーク神戸
- 雇用保険給付課
- 078-362-4572