- 面接対策
- 身だしなみ・ファッション
冬の就活みだしなみ

北海道の冬は靴やコートなど、春夏の就活とは状況が違いますね!
雪は降るし、気温は氷点下だし。
ですが、「吹雪いているので面接に行きません」というわけにはいきません。
そんな北海道の「冬の就活 みだしなみ」についてまとめてみました。
冬も安全第一で就活を頑張っていきましょう!
1. 靴は何を履くか

就活のみだしなみは、清潔感があり、健康的で機能的であることが求められます。雪が積もっていない時期なら、ビジネスシューズかパンプスを合わせるのが一般的ですね。
しかしながら、凍結路面でビジネスシューズやパンプスは滑りやすいです。また、雪が積もって除雪が行き届いていない場合は、靴の中に雪が入って足が冷えてしまいます。
就活においても、まずは安全第一!
外ではスノーシューズやブーツでもOKです。滑りにくく暖かい靴を選びましょう!ただし、カジュアルすぎるスノートレーやムートンブーツ等は控えましょう。
荷物は増えますが、外では冬靴を履き、建物内ではビジネスシューズやパンプスに履き替えるのがベストです。
また、女性のスーツスタイルはストッキングを履くことがマナーとされています。ですが、氷点下でひざ丈のスカートにストッキングは冷えますね。
黒タイツでも気にならない面接官も多くいると思いますが、寒さが厳しい時はパンツスタイルが無難かもしれません。
2. 靴の履き替えマナー

先ほど、外では冬靴を履き、建物内でビジネスシューズやパンプスに履き替えるのがオススメ、とお伝えしましたが、いつどこで履き替えるのが良いのでしょうか。
屋外は冬靴で歩き、会場に入る前に履き替えるのがオススメです!
脱いだ靴はカバンに入れるか、カバンと同系色の靴袋や紙袋に入れましょう。
会場内を濡らさないように、冬靴に雪が付いている場合は会場に入る前にはらっておきます。
会場が最寄駅から直結で、外に出る必要がないような場合は、最寄り駅のコインロッカーに冬靴をあずけてしまうのも良いかもしれません。
会場の前でも最寄駅でも靴を履き替えるときは、周りを通行する方の邪魔にならないよう気をつけましょう!
会場前はもちろん、最寄り駅にも会社の関係者がいるかもしれません。常に見られている意識をもちましょうね。
会場が最寄駅から遠かったり、会場の前まで雪や凍結路面の場合、履き替えられるタイミングがないかもしれません。
そんなときは無理に履き替えなくても大丈夫です!ケガのないように安全第一でいきましょう!
履き替えられずに冬靴のまま面接を受けることになった場合は、一言ことわりをいれましょう。真冬に靴がビジネスシューズやパンプスでない、というだけで内定がもらえないということはありません。
3.アウターは何を着るか

就活中のアウターはトレンチコートを着ている方が多いと思います。ですが、真冬の北海道でトレンチコートはライナーが付いていても寒いですよね。寒い服装で我慢して体調を崩してしまったら、就活どころではありません。
冬のアウターはウールコートやダウンコートなど暖かさ優先でOK!
ただし、カジュアルすぎるものや派手なものは避けた方が無難です。
無地の黒やグレー、ネイビーなど落ち着いた色味のものがオススメです。
4. いつ脱ぎ着するか

冬は暖かい室内に入ってから、アウターを脱ぎたいですよね。ですが、コートを着たまま室内に入るのはマナー違反です。
雪や汚れを屋内に持ち込まないためにも、アウターは建物内に入る前に脱いでおきましょう!手袋やマフラーをしている場合も同様です。
建物の外、入り口前で脱ぐのがベストです。
体調を崩さないように、脱いだらすぐ建物に入りましょうね。
会場が複合ビルである場合も、ビルの玄関や入口でアウターを脱ぎましょう。ビル内やエレベーターで会社の人と一緒になるかもしれません。
靴の履き替えと同様に、通行の妨げにならないように配慮しましょう!
コートを着る時も建物を出てから着ます。
真冬の場合は、会社の方から「コート着てから出てください」とすすめられるかもしれませんね。
5. アウターの脱ぎ方マナー
入り口前で脱いだアウターはどのように会場に持っていけばいいでしょうか。たたまずに持ち歩くのはNGです。
正しいたたみ方と持ち方をお伝えします。
コートは裏返しにたたむのがマナーです。表面には細かな汚れやホコリ花粉などが付いている可能性があるので、屋内に持ち込まないようにするためです。
1.コートを自分に向けて持ち、肩の部分に手を入れて両手を合わせるようにして縦半分に折ります
2.片方の手はそのままで、もう片方の手で襟の端をつかみ、裏返すように反対側に覆いかぶせます
3.持ちやすいように半分の長さにたたんで、腕にかけます
たたんだコートを持ち歩くときは、カバンをもたないほうの腕にかけて持つようにしましょう!

6. アウターの置き方マナー

脱いだアウターを腕にかけて持ち、面接の順番がきたら脱いだアウターはどうしたら良いでしょう。着席する際に、コートをどこに置くか迷いますね。
正解はカバンの上です!
先ほどの正しいたたみ方をしたコートを、さらに半分に折り、カバンの上に置きます。
イスの背もたれにかけるのはマナー的にあまり好ましくはないです。着丈によってはコートの裾が床についてしまいますし、見た目も衛生的にもよろしくありません。
どうしてもイスの背もたれにかけなければならない場合は、一言面接官に許可をとりましょう!
コートを膝の上に置くのもオススメできません。面接官に立ち上がってあいさつする際に邪魔になりますし、コートを手にあいさつするのは失礼です。
会社から空いているイスやハンガーラックの使用を勧められたら、お礼をして使わせていただきましょう!会社の備品なので許可なく使用するのはNGです。
ハンガーラックを使用する際は、次に使用する就活生が使いやすいように、ラックの端の方に寄せておきましょう。会社の方に見られている可能性もありますよ!
コートをカバンの上に置けるように、カバンは自立するタイプで厚みのあるものがオススメです。カバンの上にコートを置くことができるか、確認してみると良いですね!

北海道の冬の就活はみだしなみが難しいですね。
まずは、安全が第一!会場にケガなくたどり着けること、体調を崩さないことが大切です。面接官も道路がツルツルであること、雪が積もっていること、気温が氷点下であることは分かっています。冬靴を履いていたり、暖かさ重視のアウターを着ているという事だけで、不合格にはなりません。
\ 面接本番に備えて、模擬面接を行ったり立ち居ふるまいについて練習してみませんか。/
札幌新卒応援ハローワークでは就活に役立つ様々なセミナーを行っております!
本番さながらの面接練習をしたい方は、「個人面接トレーニング」はいかがでしょうか。入退室の所作確認から、応募企業を想定した模擬面接、振り返りとフィードバックを行います。もちろん冬も開催していますよ!
また、入退室やお辞儀などを実践練習できる「面接での立ち居ふるまいレッスン」。立ち居ふるまいを再確認し、自信を持って面接に臨めるように練習できます。
さらに、「ゼロから始める就活マナーレッスン」という動画セミナーもあります。通学中などスキマ時間で確認できますので、ぜひご覧ください。
セミナーの日程が合わない方は、担当スタッフとマンツーマンで入退室など練習することもできます。札幌新卒応援ハローワークにはキャリアコンサルタント有資格者など経験豊富なスタッフが皆さんの就活をサポートしています!札幌新卒応援ハローワークを利用して、内定を勝ち取りましょう!