職員採用関連情報
業務説明会等情報
令和4年度中国地区国家公務員OPENゼミ 『官庁Watching』 開催について
令和5年度公務員試験受験予定者に向けて、令和5年3月13日(月)に説明会を開催します。
労働局の仕事について
労働局の概要説明や先輩からのメッセージを掲載しています。
令和5年度公務員試験受験予定者に向けて、令和5年3月13日(月)に説明会を開催します。
労働局の仕事について
労働局の概要説明や先輩からのメッセージを掲載しています。
労働基準監督官採用情報
〇労働基準監督官(Labour Standards Inspector)とは
全国約410万の事業場で働く、約5,300万人の労働者が安心して働ける職場環境を実現するためには、労働基準法などで定められた労働条件が確保され、その向上が図られることが重要です。
厚生労働省の専門職員である労働基準監督官は、労働基準関係法令に基づいて事業場(工場や事務所など)に立ち入り、事業主に対し法に定める労働条件や安全衛生の基準を遵守させるため、必要な指導を行い、労働条件の確保・向上と働く人の安全や健康の確保を図ります。
また、不幸にして労働災害に遭われた方に対する労災補償の業務も行います。
労働基準監督官は、人事院・厚生労働省が実施する「労働基準監督官採用試験」を最終合格し、その後、定住を希望する労働局における面接を経て採用となります。
〇プロモーションムービー
頑張っている人を応援したい、そんな想いをもった新人の労働基準監督官の成長を描くプロモーションムービーです。
フルバージョン(3分10秒) ショートバージョン(31秒)
〇採用パンフレット
労働基準監督官の業務内容に興味をもっていただけた方は、是非採用パンフレットをご覧ください。
仕事のイメージができる写真や、先輩監督官からのメッセージが掲載されています。

2023年度版
〇労働基準監督官(理工系区分)リーフレット
労働基準監督官採用試験には、法文系・理工系の区分があります。どちらの区分でも採用後の処遇に違いはありませんし、理工系の知識や考え方は、労働基準監督官の業務に活用ができます。
リーフレットやインタビューには、理工系出身監督官からのメッセージが掲載されておりますので、ご覧ください。

リーフレットはこちら
〇2023年度労働基準監督官採用試験について
試験要綱はこちらをご覧ください。
受験案内はこちらをご覧ください。
厚生労働省ホームページの労働基準監督官採用試験情報はこちらをご覧ください。
受験申込は人事院ホームページからお願いします。
(受付期間:令和5年3月1日(水)9:00~3月20日(月))
全国約410万の事業場で働く、約5,300万人の労働者が安心して働ける職場環境を実現するためには、労働基準法などで定められた労働条件が確保され、その向上が図られることが重要です。
厚生労働省の専門職員である労働基準監督官は、労働基準関係法令に基づいて事業場(工場や事務所など)に立ち入り、事業主に対し法に定める労働条件や安全衛生の基準を遵守させるため、必要な指導を行い、労働条件の確保・向上と働く人の安全や健康の確保を図ります。
また、不幸にして労働災害に遭われた方に対する労災補償の業務も行います。
労働基準監督官は、人事院・厚生労働省が実施する「労働基準監督官採用試験」を最終合格し、その後、定住を希望する労働局における面接を経て採用となります。
〇プロモーションムービー
頑張っている人を応援したい、そんな想いをもった新人の労働基準監督官の成長を描くプロモーションムービーです。
フルバージョン(3分10秒) ショートバージョン(31秒)
〇採用パンフレット
労働基準監督官の業務内容に興味をもっていただけた方は、是非採用パンフレットをご覧ください。
仕事のイメージができる写真や、先輩監督官からのメッセージが掲載されています。

2023年度版
〇労働基準監督官(理工系区分)リーフレット
労働基準監督官採用試験には、法文系・理工系の区分があります。どちらの区分でも採用後の処遇に違いはありませんし、理工系の知識や考え方は、労働基準監督官の業務に活用ができます。
リーフレットやインタビューには、理工系出身監督官からのメッセージが掲載されておりますので、ご覧ください。

リーフレットはこちら
〇2023年度労働基準監督官採用試験について
試験要綱はこちらをご覧ください。
受験案内はこちらをご覧ください。
厚生労働省ホームページの労働基準監督官採用試験情報はこちらをご覧ください。
受験申込は人事院ホームページからお願いします。
(受付期間:令和5年3月1日(水)9:00~3月20日(月))
厚生労働事務官採用情報
※人事異動制度の一部変更について
令和4年10月以降、採用された労働局以外への異動(県外異動)は、原則希望者のみに変更となりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
<職員採用関連情報>
▶ 令和5年度 社会人選考採用【係長級】募集について
広島労働局では、労働局職員(係長級)として、業務の実施に必要な能力等を有する、民間企業等での業務経験がある方を募集します。。
詳細については、下記のリンクからご確認ください。なお、採用の種類により募集要項の内容が異なります。
事務官(基準)募集について
※ 労働局又は労働基準監督署の勤務が中心となる職員
事務官(共通)募集について
※ 労働局又は公共職業安定所の勤務が中心となる職員
今年度の受付は終了しました。
▶ 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金及び助成金業務に係る任期付任用職員の募集について
新型コロナウイルス感染症の影響により、増加する助成金等の迅速な支給事務に係る任期付任用職員を募集します。(任期は令和6年3月31日まで)
詳細はこちらをご覧ください。
<国家公務員採用一般職(高卒者試験)受験者の皆様へ>
令和4年10月以降、採用された労働局以外への異動(県外異動)は、原則希望者のみに変更となりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
▶ 令和5年度 社会人選考採用【係長級】募集について
広島労働局では、労働局職員(係長級)として、業務の実施に必要な能力等を有する、民間企業等での業務経験がある方を募集します。。
詳細については、下記のリンクからご確認ください。なお、採用の種類により募集要項の内容が異なります。
事務官(基準)募集について
※ 労働局又は労働基準監督署の勤務が中心となる職員
事務官(共通)募集について
※ 労働局又は公共職業安定所の勤務が中心となる職員
今年度の受付は終了しました。
▶ 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金及び助成金業務に係る任期付任用職員の募集について
新型コロナウイルス感染症の影響により、増加する助成金等の迅速な支給事務に係る任期付任用職員を募集します。(任期は令和6年3月31日まで)
詳細はこちらをご覧ください。
採用面接の実施について【国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)受験者】
広島労働局において、令和5年度採用に向けた採用面接を実施します。
令和4年度官庁訪問の実施について【国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)受験者】
今年度の受付は終了しました。
<国家公務員採用一般職(大卒程度)受験者の皆様へ>
令和4年度官庁訪問の実施について【国家公務員採用一般職試験(大卒程度)受験者】
今年度の受付は終了しました。
〈国家公務員採用一般職試験受験対象者向け〉
労働局への採用を志望される皆様へ
都道府県労働局採用パンフレット(2022年度版)
都道府県労働局採用パンフレット(2021年度版)
都道府県労働局採用パンフレット(2020年度版)

人事院ホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」をご確認ください。
都道府県労働局採用パンフレット(2022年度版)
都道府県労働局採用パンフレット(2021年度版)
都道府県労働局採用パンフレット(2020年度版)
人事院ホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」をご確認ください。
広島労働局職場体験実習(インターンシップ)について
令和4年度広島労働局インターンシップの募集について
今年度は募集を終了しました。
今年度は募集を終了しました。