岐阜労働局 職場体験実習について

岐阜労働局では、学生を対象とした職場体験実習を毎年実施しています。学生の方に実務を体験していただき、職場意識の啓発、キャリア形成の支援に資するとともに、岐阜労働局への理解を深めていただくことを目的としています。労働行政に興味のある方、将来公務員を目指す方の応募をお待ちしています。

※文部科学省、厚生労働省、経済産業省の合意による「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」におけるタイプ3又はタイプ4に該当しないため、”職場体験実習”としています。

岐阜労働局職場体験実習実施要領【令和6年1月に改正しました】

1 岐阜労働局業務概要

「労働基準」「職業安定」「雇用均等」「人材開発」の4行政を中心とする地方労働行政を総合的かつ一元的に推進するための国(厚生労働省)の機関です。国民生活の保障と向上を図り、経済の発展に寄与するため、仕事を探している人や働く人、事業者の皆さんと広く接し、働く環境の整備、職業の確保、男女の均等な雇用機会の確保等のために様々な任務を行っています。

2 プログラムの趣旨(目的)

岐阜労働局において実務を体験させることにより、職業意識の啓発、キャリア形成の支援に資するとともに労働行政への理解を深めてもらうこと。

3 実習の場所

岐阜労働局各部室(労働基準部、雇用環境・均等室及び職業安定部)

4 実習の内容 /実施時期

①労働基準部における「労働条件の確保・改善」「労働災害防止」等に関する行政事務の体験
②雇用環境・均等室における男女雇用機会均等法をはじめとした各種行政事務の体験及び職業安定部における職業紹介・雇用保険業務等に関する行政事務の体験

実習の内容及び実施時期については、こちらをご覧ください

5 応募方法

「職場体験実習 参加学生カード」に必要事項を記載の上、6月30日までに学校経由又は応募者本人が、メール(郵送も可)で岐阜労働局へお申込みください。
「職場体験実習 参加学生カード」はこちらをクリック
※(注意)迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「×」を「@」に置き換えてください。
 

6 対象者の決定

対象者の決定は、学校を通して申し込んだ場合は学校へ、個人で直接申し込んだ場合は本人へ連絡いたします。

7 経費負担等

実習に必要な交通費等一切の経費は、各自で負担していただきます。

8 保険加入

災害傷害保険、賠償責任保険に加入してください。

9 有給/無給の別

無給

10 職場体験実習を行 う際に必要な(求められる)能力

職場体験を実施する労働行政分野に対する関心。

11 職場体験実習の 実績概要

過去にも職場体験実習を行っています。受入実績は以下のとおりです。
・令和6年度 13名(基準:9名、雇均・安定:4名)
・令和5年度 12名(基準:8名、雇均・安定:4名)

12 問い合わせ先

岐阜労働局総務部総務課人事係  TEL 058-245-8101

その他関連情報

情報配信サービス

〒500-8723 岐阜県岐阜市金竜町5-13岐阜合同庁舎

Copyright(c)2000-2011 Gifu Labor Bureau.All rights reserved.