福岡労働局で取扱う各種助成金制度の一覧
○雇用関係助成金全体のパンフレット(詳細版)(厚生労働省ホームページにリンク)
1 従業員の雇用維持を図る場合の助成金 | お問い合わせ先 | |
休業、教育訓練や出向を通じて従業員の雇用を維持する |
福岡労働局職業安定部職業対策課 福岡助成金センター |
|
2 離職者の円滑な労働移動を図る場合の助成金 | お問い合わせ先 | |
離職を余儀なくされる労働者の再就職支援を民間職業紹介事業者に委託等して行う |
福岡労働局職業安定部職業対策課 福岡助成金センター 092-411-4701 |
|
離職を余儀なくされた労働者を早期に雇い入れる | ||
3 転職・再就職拡大を図る場合の助成金 | お問い合わせ先 | |
中途採用者の雇用管理制度を整備した上で中途採用者の採用を拡大 | 中途採用等支援助成金 (中途採用拡大コース) (旧労働移動支援助成金) |
福岡労働局職業安定部職業対策課 福岡助成金センター 092-411-4701 |
東京圏からの移住者を雇い入れる | 中途採用等支援助成金(UIJターンコース) | |
中高年齢者が自ら起業し、中高年齢者を雇い入れる | 中途採用等支援助成金 (生涯現役起業支援コース) (旧生涯現役起業支援助成金) |
|
4 従業員を新たに雇い入れる場合の助成金 | お問い合わせ先 | |
高年齢者・障害者・母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (特定就職困難者コース) |
福岡労働局職業安定部職業対策課 福岡助成金センター 092-411-4701 |
65歳以上の高年齢者を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (生涯現役コース) |
|
自治体からハローワークに就労支援の要請があった生活保護受給者等を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (生活保護受給者等雇用開発コース) |
|
正規雇用の機会を逃したこと等により、十分なキャリア形成がなされず、正規雇用に就くことが困難な者を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (就職氷河期世代安定雇用実現コース) |
|
障害者を初めて雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (障害者初回雇用コース) ※重要なお知らせ 特定求職者雇用開発助成金(障害者初回雇用コース)は、令和3年3月31日をもって廃止を予定しています。 詳しくは、厚生労働省HPおよびリーフレットをご参照ください。 |
|
発達障害者や難治性疾患患者を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (発達障害者・難治性疾患患者雇用開発 コース) |
|
雇用情勢が特に厳しい地域で、事業所を設置整備して従業員を雇い入れる | 地域雇用開発助成金(地域雇用開発コース) | |
55歳未満で安定所等で個別支援を受けている者等を試行的に雇い入れる |
トライアル雇用助成金(一般トライアルコース) | |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により離職を余儀なくされた者であって、就労経験のない職業に就くことを希望する者を試行的に雇い入れる | トライアル雇用助成金(新型コロナウイルス感染症対応トライアルコース・新型コロナウイルス感染症対応短時間トライアルコース) | |
障害者を試行的・段階的に雇い入れる | トライアル雇用助成金 (障害者トライアルコース)(障害者短時間トライアルコース) | |
学校等の既卒者、中退者が応募可能な新卒求人・募集を新たに行い、雇い入れる |
※平成29年5月1日以降の雇用に適用 |
|
※平成29年4月30日以前の雇用に適用 |
||
5 従業員の処遇や職場環境の改善を図る場合の助成金 | お問い合わせ先 | |
雇用管理制度(評価・処遇制度、研修制度、健康づくり制度、メンター制度、短時間正社員制度)の導入を通じて、離職率の低下を図る | 人材確保等支援助成金 (旧職場定着支援助成金) (旧人事評価改善等助成金) (旧建設労働者確保育成助成金) ※平成29年度以前に計画を出されている場合は、こちらから申請書類をダウンロードしてください。 |
福岡労働局職業安定部職業対策課 福岡助成金センター 092-411-4701 |
介護福祉機器の導入を通じて介護労働者の離職率の低下を図る | ||
賃金制度の整備を通じて介護・保育労働者の離職率の低下を図る | ||
生産性向上に資する能力評価を含む人事評価制度を整備し、定期昇給等のみによらない賃金制度を設けることを通じて生産性向上、賃金アップと離職率低下を図る | ||
生産性向上に資する設備等への投資を通じて、生産性向上、雇用管理改善(賃金アップ)を図る | ||
事業主団体等が中小企業の人材確保や労働者の職場定着を支援するための事業を実施する | ||
働き方改革に取り組む上で、人材を確保することが必要な中小企業が、新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を図る | ||
外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備(就業規則等の多言語化など)を通じて、外国人労働者の職場定着を図る | ||
建設労働者の雇用管理改善や雇用環境整備を図る | ||
有期契約労働者等の正規雇用等への転換、賃金テーブル改善、法定外の健康診断制度導入、または多様な正社員(勤務地限定正社員、職務限定正社員、または短時間正社員)制度の導入、多様な正社員への転換、短時間労働者の所定労働時間延長を行う | キャリアアップ助成金 | |
テレワーク勤務の導入を通じて、離職率の低下を図る | 人材確保等支援助成金 (テレワークコース) |
福岡労働局雇用環境・均等部企画課 092-411-4717 |
6 仕事と家庭の両立、女性の活躍促進に取り組む場合の助成金 | お問い合わせ先 | |
男性従業員の育児休暇取得を促進させる | 両立支援等助成金 (出生時両立支援コース) |
福岡労働局雇用環境・均等部企画課 092-411-4717 |
介護離職を予防するための取組を行い、介護支援プランを実施する | 両立支援等助成金 (介護離職防止支援コース) |
|
育児休業の円滑な取得・職場復帰のための次の取組を行う ①育休復帰支援プランを実施する ②育児休業者の代替要員を確保する ③法を上回る看護休暇制度等導入・運用する |
両立支援等助成金 (育児休業等支援コース) ①育休取得時・職場復帰時 ②代替要員確保時 ③職場復帰後支援 |
|
自社の女性の活躍に関する数値目標を設定の上、研修等を実施し、目標を達成する | 両立支援等助成金 (女性活躍加速化コース) |
|
事業所内保育施設の設置、運営を行う *平成27年度末までに計画認定を受けた事業主が対象 |
両立支援等助成金 (事業所内保育施設コース) |
|
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として、医師等の指導により休業が必要な妊娠中の女性労働者が利用できる有給休暇制度を設け、取得させる | 両立支援等助成金 (新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース) |
|
不妊治療のために利用可能な休暇制度等の環境整備に取り組み、不妊治療を行う労働者の相談に対応し、休暇制度等を利用させる | 両立支援等助成金 (不妊治療両立支援コース) |
|
7 従業員等の職業能力の向上を図る場合の助成金 | お問い合わせ先 | |
従業員(正社員)に対して職業訓練等を行う、有給の教育訓練休暇を与える |
人材開発支援助成金 |
福岡労働局職業安定部職業対策課 福岡助成金センター 092-411-4701 |
有期契約労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)に対して職業訓練等を行う | ||
建設労働者の人材育成を行う | 人材開発支援助成金 ・建設労働者認定訓練コース ・建設労働者技能実習コース (旧建設労働者確保育成助成金 認定訓練コース・技能実習コース) |
|
障害者に対して、職業訓練を受講させるなどの能力開発事業を行う |
人材開発支援助成金 ・障害者職業能力開発コース (旧障害者職業能力開発助成金) |
|
8 労働時間・賃金・健康確保・勤労者福祉関係の助成金 | お問い合わせ先 | |
労働時間の縮減や年次有給休暇の促進に向けた環境整備に取り組む | 働き方改革推進支援助成金 (労働時間短縮・年休促進支援コース) |
福岡労働局雇用環境・均等部企画課 092-411-4717 |
勤務間インターバル制度を導入し、過重労働の防止を図る | 働き方改革推進支援助成金 (勤務間インターバル導入コース) |
|
労務・労働時間の適正管理の推進に向けた環境整備に取り組む | 働き方改革推進支援助成金 (労働時間適正管理推進コース) |
|
事業主団体等が、その傘下の事業主の労働条件の改善のために、時間外労働の削減や賃金引上げに向けた取組を実施する | 働き方改革推進支援助成金 (団体推進コース) |
|
時間給1000円未満の労働者の賃金を引き上げる | 業務改善助成金 | |
職場での受動喫煙を防止するための対策を行う | 受動喫煙防止対策助成金 |
福岡労働局労働基準部健康課 092-411-4798 |
9 震災被災地の事業所等に対する助成金 |
お問い合わせ先 | |
震災により離職した求職者を雇い入れる | 特定求職者雇用開発助成金 (被災者雇用開発コース) |
福岡労働局職業安定部職業対策課 福岡助成金センター 092-411-4701 |
10 障害者が働き続けられるよう支援する場合の助成金 |
お問い合わせ先 | |
障害特性に応じた雇用管理・雇用形態の見直しや柔軟な働き方の工夫等の措置を講じる |
福岡労働局職業安定部職業対策課 福岡助成金センター 092-411-4701 |
|
職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援を実施する | 障害者雇用安定助成金(障害者職場適応援助コース) | |