10月1日から11月30日まで「やまがたゼロ災運動・2025」を呼びかけます ~労使一丸となった自主的な安全衛生活動で、労働災害「ゼロ」を目指す~

【照会先】

山形労働局労働基準部健康安全課
健康安全課長      阿久津 拓也
主任地方産業安全専門官 木村 勝則
TEL 023-624-8223

 山形労働局(局長 島田 博和)では、労働災害のない安全で安心な社会の実現に向け、「やまがたゼロ災運動・2025」への参加を山形県内の事業者、労働者等に幅広く呼びかけます。
 本運動では、「やまがたゼロ災運動」無災害チャレンジシート(資料3)を活用しながら、職場における危険箇所、特に注意が必要な作業、実施すべき労働災害防止対策等の情報を共有し、労使一丸となった労働災害防止活動を進めていくことを目指します。
 なお、山形労働局ホームページに特設サイトを開設して本運動に関する各種情報を提供しています。
 

       
  「やまがたゼロ災運動・2025」の概要等 (詳細は、資料2をご参照ください)  
  ◎趣   旨  
     近年、高年齢労働者の増加等を背景として、転倒や腰痛といった労働者の作業行動に起因する死傷災害が増加し続けている状況にあり、特に山形県は冬期間における転倒災害が多く発生する傾向にあります。労働災害を少しでも減らし、労働者一人一人が安全に働くことができる職場を築くためには、令和5年3月に制定された第14次労働災害防止計画に基づく施策を着実に推進することが必要であり、計画年次3年目となる令和7年度においても、死亡災害、転倒災害防止対策を中心とした労働災害防止対策を強化していくために「やまがたゼロ災運動・2025」を実施し、労使一丸となった自主的な安全衛生活動の促進を呼びかけるものです。  
  ◎事業場の実施事項  
    ・「やまがたゼロ災運動」無災害チャレンジシートを活用した情報共有
・死亡災害等、重篤な労働災害「ゼロ」に向けた取組
・転倒災害「ゼロ」に向けた取組(「冬の労災をなくそう運動」に向けた事前準備等)
 
  ◎運動期間  
    令和7年10月1日から令和7年11月30日まで  
  ◎特設サイト  
    https://jsite.mhlw.go.jp/yamagata-roudoukyoku/zerosai-tokusetu-2025.html  二次元コード(左のURLの特設サイトと同じページにつながります)  
       

資料1 「やまがたゼロ災運動・2025」リーフレット
資料2 「やまがたゼロ災運動・2025」実施要領
資料3 「やまがたゼロ災運動」無災害チャレンジシート
資料4 令和7年山形県内における労働災害発生状況(速報)  令和7年8月末現在


報道発表資料(令和7年9月12日)

その他関連情報

情報配信サービス

〒990-8567 山形市香澄町3丁目2番1号 山交ビル3階

Copyright(c)2000-2016 Yamagata Labor Bureau.All rights reserved.