- 富山労働局 >
- ニュース&トピックス >
- 報道発表資料 >
- 「過労死等防止対策推進シンポジウム」を11月25日にボルファートとやまで開催します
「過労死等防止対策推進シンポジウム」を11月25日にボルファートとやまで開催します
富山労働局労働基準部監督課
【照会先】監督課長 風間武志
過重労働特別監督監理官 市井慶尚
TEL:076(432)2730
~県内では過労死等の労災認定件数が横ばいの状況~
富山県内の過労死等注1の労災認定件数が、令和6年度で7件と横ばいの状況が続いていることを踏まえ、富山労働局(局長 小島悟司)では、過労死等の現状やその防止対策に関する「過労死等防止対策推進シンポジウム」を以下により開催します。
このシンポジウムでは、有識者や過労死で亡くなられた方のご遺族にもご登壇いただき、過労死等の現状や課題、防止対策に関する講演をいただくほか、県内企業における過労死等の防止に向けた好事例を紹介することとしています。
注1 「過労死等」とは、過労死等防止対策推進法第2条において、「業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患若しくは心臓疾患若しくは精神障害をいう。」と定義されています。
【富山県内の過労死等の労災認定件数の推移】
| 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | |
| 脳・心臓疾患注2 | 4(2) | 2(0) | 1(1) | 2(0) | 3(2) |
| 精神障害注3 | 5(2) | 4(0) | 5(1) | 3(0) | 4(0) |
注3 ( )内の件数は自殺者数(未遂を含む)
| 【過労死等防止対策推進シンポジウム<富山会場> 概要】 ■ 日 時:令和7年11月25日(火)14:00~16:45 (受付13:00~) ■ 会 場:ボルファートとやま 琥珀の間(富山市奥田新町8-1) ■ プログラム: ・富山労働局より現状の報告 ・取組事例紹介 安達 正彦 氏(安達建設株式会社 代表取締役) ・建設業における海外勤務者の過労死 中江 奈津子 氏(東京過労死を考える家族の会、海外労働連絡会) ・基調講演 「レスタビリティ(休む力)を高めるために:疲れたら休む、休める、休ませる」 久保 智英 氏(独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センター 上席研究員) ■定 員: 110名(入場無料) ▶ どなたでも参加できます。 ▶ 参加をご希望される方は、WEB等で事前申込みをお願いします。 WEB https://www.mhlw.go.jp/karoshi-symposium/page_toyama.html FAX 03-6264-6445 |







