事業主の方へのおすすめ情報(令和5年度)

求人者マイページに写真や画像を掲載して、「魅せる」アピールをしませんか?(R5.12.15)New


求人者マイページでは、事業所の外観、職場風景、取扱商品などの写真・画像情報を登録・公開することができます。
求人票では伝わらない事業所の雰囲気や仕事の様子などを求職者にアピールすることで、求人への理解が促され、応募者の増加が期待できます。
ぜひ、写真や画像情報を登録して、事業所の魅力をアピールしましょう!

ページの先頭へ戻る

就職氷河期世代の方を採用して、企業の人手不足の解消、組織体制の強化を図りましょう!(R5.11.6)



厚生労働省では、就職氷河期世代(昭和43年4月2日から昭和63年4月1日までの間に生まれた方)の活躍を支援するため、事業主向けの支援メニューや助成金などをご用意していますので、ぜひご活用ください。

就職氷河期世代を対象とした求人申込みが可能です!

雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った就職氷河期世代の中には、希望する就職ができず、
失業中や不安定な仕事に就いている状態にあるなど、さまざまな課題に直面している方がいます。
そのため、ハローワークでは就職氷河期世代の方々に対する就職支援の一環として、就職氷河
雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った就職氷河期世代の中には、希望する就職ができず、
失業中や不安定な仕事に就いている状態にあるなど、さまざまな課題に直面している方がいます。
そのため、ハローワークでは就職氷河期世代の方々に対する就職支援の一環として、就職氷河
期世代を対象とした限定求人や就職氷河期世代の応募を歓迎する求人確保に取り組んでいます。

就職氷河期世代の活躍支援のための各種助成金をご活用ください!

就職氷河期世代の活躍支援のための、各種助成金などの制度がございます。
ぜひ就職氷河期世代の方々の積極的な採用や人材育成をお願いします。

就職氷河期世代の採用が企業を元気にします!

「就職氷河期世代の人材活用~企業を元気にする12の好事例集~」では、就職氷河期世代の採用や処遇向上に係る取組事例を紹介しています。
ぜひご覧ください。

就職氷河期世代を対象とした職場実習・体験の受け入れにご協力ください!

この「職場実習・体験」は、現在も不本意ながら不安定な仕事に就いているなど、さまざまな課題に直面している就職氷河期世代の方々に、就労体験を通じて業種・職種に対する理解を深めていただくことを目的に実施するものです。
事業主の皆さま、職場実習・体験の受け入れにご協力をお願いします。
受け入れ企業には謝金を労働局よりお支払いします。
 

「就職氷河期世代活躍支援」特設サイトもご利用ください!

ページの先頭へ戻る

「賃金引き上げ特設ページ」をご活用ください!(R5.9.25)



厚生労働省では、「賃金引き上げ特設ページ」を新たに開設し、賃金引き上げを実施した企業の取り組み事例や、各地域における平均的な賃金額がわかる検索機能など、賃金引き上げのために参考となる情報を掲載しています。
賃金引き上げを検討される際は、ぜひご利用ください!
 

ページの先頭へ戻る

全ての都道府県で地域別最低賃金の答申がなされました(R5.8.21)


厚生労働省では、8月18日に令和5年度の地域別最低賃金の改定額を取りまとめました。
答申された改定額は、都道府県労働局での関係労使からの異議申出に関する手続きを経た上で、10月1日以降順次発行される予定です。
新潟県の答申された改定額は、931円(現行890円)で、発行予定日は令和5年10月1日の予定です。
最低賃金を下回っている求人は10月1日以降、公開することができませんので、求人をご提出いただく際は、答申額を踏まえた上で、賃金額のご検討をお願いします。

ページの先頭へ戻る

キャリアアップ助成金を活用して従業員の賃金アップを図りませんか?(R5.7.21)



キャリアアップ助成金の「賃金規定等改定コース」とは、有期雇用労働者等の基本給を定める賃金規定等を3%以上増額改定し、その規定を提供した事業主に対して助成を行う制度です。
今年度も最低賃金の改定が予定されておりますが、従業員の賃金アップを図るために本助成金をぜひご活用ください!

令和5年7月6日に開催された新潟労働局主催の「賃金引上げ・人材育成支援セミナー」の動画・資料をぜひご覧ください。

 

ページの先頭へ戻る

従業員の人材育成、スキルアップにぜひ助成金をご活用ください!(R5.6.21)


事業主が労働者に対して訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度「人材開発支援助成金」に、令和4年4月から 「人への投資促進コース」、令和4年12月から「事業展開等リスキリング支援コース」が新たに設けられました。
コースによっては、最大75%の経費助成が受けられますので、ぜひご活用ください!
詳細は厚生労働省HPをぜひご覧ください。PR動画もご覧になれます。

ページの先頭へ戻る

求人者マイページのオンライン自主応募、直接リクエストを活用しましょう!(R5.5.26)



▶オンライン自主応募とは?
オンライン自主応募とは、求人者マイページを開設している求人者の求人に対して、求職者が自身のマイページを通じてオンラインで直接応募を行うものです。
求人者は求人の申込みの際に、「オンライン自主応募の受付」欄において、「オンライン自主応募を受け付ける」を選択できます。
インターネットを通じて自主的に就職活動をしている求職者などより多くの求職者からの応募が期待できますので、ぜひご活用ください!
※オンライン自主応募はハローワークによる紹介ではないため、ハローワーク等の紹介を要件とする助成金の対象とはなりませんのでご注意ください。
詳細は厚生労働省ホームページ「 オンライン自主応募について」をご覧ください

▶求職情報検索・直接リクエストとは?
ハローワークに登録している求職者のうち、経歴、専門知識、資格や希望条件など求職情報を求人者にPR(公開)することを希望している方の情報(個人が特定される情報を除く)を検索できます。
検索の結果、求人条件に合致する方がいた場合、ハローワークを介さずに、応募してほしい求職者のマイページにメッセージと応募を検討してほしい求人の情報を直接送付できますので、ぜひご活用ください。
詳細は厚生労働省ホームページ「求人者マイページでの求職情報検索について」をご覧ください

ページの先頭へ戻る

ハローワーク新津のホームページを利用して自社の魅力を求職者にアピールしませんか?(R5.4.28)



お仕事を探している求職者は、応募先を決める際に、求人票の情報に加えて、働いている社員の様子や職場環境などの求人票以上の情報を重視します。
そこで当所のホームページに、会社の魅力等を発信する「企業の紹介」ページを新設しました。ぜひ活用して自社の魅力をアピールしてください!

ページの先頭へ戻る